クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/20)
(04/20)
(04/17)
(04/15)
(04/14)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ユダイクスは最初にあわゆき氏から2頭。
そのあと幼虫入手の4頭。こちらは全頭2年目に突入です。
自己ブリードで残したのが17頭+1卵。
あわゆき氏からの2頭はすでに嫁いでいきましたので
ユダイクスは全部で22頭飼育しています。
ユダイクスに限らないのですが、ヨーロッパミヤマ系は
意外とコストがかからないことをご報告差し上げます。
まず産卵セットは大ケースを使用するのでそれなりのコストが
かかりますが、ミヤマとしては割り出し時期が早いのと
マットにとっても劣化しにくい温度帯で管理するわけなので
全部とまでは言いませんが、ある程度の量のマットは幼虫飼育に
廻すことができます。
今回ボクは不埒な理由から交換しましたが、本来ならもう1ヶ月ぐらいは
引っ張ってもいいところです。ただここで交換することで次は
早くても半年後の交換となります。今日が11月の23日なので
その年の気候にもよりますけど、次の交換は翌年GWあたりと
なると思います。(劣化具合で変動します。)
次の交換では♂が2300~3000 ♀は1400。
(今回は♂♀問わず1400に入れています。)
他のミヤマもいるので、たぶん設定温度は18℃あたりを
基準にすると思うので、その次の交換は翌年11月ぐらいで
そのまま羽化まで引っ張ってしまうと思います。
ここで本日1400に入れ替えたときのマット消費量なのですが
ユダイクスに限らずミヤマ全般に言えることなんですけど
ミヤマはそれまで入っていたマットを使います。
今回は本来交換すべき時期より早いので、ほとんどの使用済みマットを
再利用しています。そうしますとね^^)18本交換しても
新しいマットの使用量は20リットル弱なんです。
次の交換は半年後という期間と初夏という季節柄、全部は使えないとは
思いますがマットの消費量は想像しているほど多くはありません。
生体はそれなりの価格帯と言うのは変わりませんが
飼育自体はそんなにコスト高にならないヨーロッパミヤマ系の飼育。
あるひと区間だけでも温度管理ができる環境を手に入れられれば
あとはそんなに手間暇はかかりません♪
新成虫が出てきたときの達成感はまた格別です^^)
この記事にコメントする