クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
一時の勢いではないのだけれど、ネブトは細々と飼育しています。
主に友人採集個体と自己採集個体ですが、他にはノコ同様背景がしっかりした
離島モノが中心です。現在ではトカラネブト(諏訪之瀬島)ナカノシマネブト
ネブト(伊豆大島・種子島)ハチジョウネブトを飼育しています。
画像はトカラネブトです。伊豆大島のWF3個体やナカノシマネブトも
羽化していますが、まだちらほらといった感じです。自己採集の
伊豆大島産ネブトやハチジョウネブトはまだこれからですね(^^♪
今年のネブトは全般的に大きな個体は羽化してこなさそうです。。
繭玉がね、、小さかったのですよ。。大きな個体はそれなりの
繭玉を作りますからね。。
産卵の方は順調です。現在 伊豆大島産WD♂×WF2♀の子孫を割り出しました。
出品もしているので、よろしくお願いいたします。
伊豆大島産はこれ以外にWD♂×WD♀(これは期待薄。。)と幼虫採集♂と
WF2♀で掛けてCBF1としているセットの計3セットで、いずれも同産地なので
別系統で入手しても掛け合わせられるようにしています。
(画像はトカラネブト)
あとナカノシマネブトは早々にペアになったので、♂♀一緒に産卵セットに
入れてしまいました^^)繭玉割りなんですが、産卵セット内で活動開始・交尾
していただく算段です。最近のネブト飼育の主流となっています。
それ以外ですと、ハチジョウネブトの3令で採集した幼虫が繭玉だったり
初令で採集した幼虫を単頭にしたいなど、ネブトはネブトでやりたいことは
いろいろありますね^^)気負いなく飼育していることが一番良かったり
しています。
主に友人採集個体と自己採集個体ですが、他にはノコ同様背景がしっかりした
離島モノが中心です。現在ではトカラネブト(諏訪之瀬島)ナカノシマネブト
ネブト(伊豆大島・種子島)ハチジョウネブトを飼育しています。
画像はトカラネブトです。伊豆大島のWF3個体やナカノシマネブトも
羽化していますが、まだちらほらといった感じです。自己採集の
伊豆大島産ネブトやハチジョウネブトはまだこれからですね(^^♪
今年のネブトは全般的に大きな個体は羽化してこなさそうです。。
繭玉がね、、小さかったのですよ。。大きな個体はそれなりの
繭玉を作りますからね。。
産卵の方は順調です。現在 伊豆大島産WD♂×WF2♀の子孫を割り出しました。
出品もしているので、よろしくお願いいたします。
伊豆大島産はこれ以外にWD♂×WD♀(これは期待薄。。)と幼虫採集♂と
WF2♀で掛けてCBF1としているセットの計3セットで、いずれも同産地なので
別系統で入手しても掛け合わせられるようにしています。
あとナカノシマネブトは早々にペアになったので、♂♀一緒に産卵セットに
入れてしまいました^^)繭玉割りなんですが、産卵セット内で活動開始・交尾
していただく算段です。最近のネブト飼育の主流となっています。
それ以外ですと、ハチジョウネブトの3令で採集した幼虫が繭玉だったり
初令で採集した幼虫を単頭にしたいなど、ネブトはネブトでやりたいことは
いろいろありますね^^)気負いなく飼育していることが一番良かったり
しています。
ウチはミヤマを飼育しているのでネブトがなかなか
羽化してくれません。そんな状況の中 ド根性でトカラネブトの♂が
羽化してくれています(^^♪
基本的にネブト飼育はクワ飼育の中でも高温で大丈夫です。
まぁここ最近の35℃とかはダメですが、28℃ぐらいまではそのほうが
羽化・活動・産卵にいいみたいです^^)
こと産卵に関しては前述の温度がいいみたいです。
ボクはトカラ系のネブト(ナカノシマ・トカラ)産卵に赤枯れを
他のネブトより多めに入れています。とは言っても産卵セットに対して
60㏄(目分量)ぐらいですが^^)
そー言えば今年の採集はネブト採集が主体です。なんかいいんです♡
ネブトの採集は(^^♪ 地面にしゃがんで行うので夏場じゃないほうが
いいかもしれません♪
ヒラタ同様 一度大いに嵌って自分なりに消化して、けれど継続している
ネブト飼育。なんか・・・この辺りもお気に入りです♡
羽化してくれません。そんな状況の中 ド根性でトカラネブトの♂が
羽化してくれています(^^♪
基本的にネブト飼育はクワ飼育の中でも高温で大丈夫です。
まぁここ最近の35℃とかはダメですが、28℃ぐらいまではそのほうが
羽化・活動・産卵にいいみたいです^^)
こと産卵に関しては前述の温度がいいみたいです。
ボクはトカラ系のネブト(ナカノシマ・トカラ)産卵に赤枯れを
他のネブトより多めに入れています。とは言っても産卵セットに対して
60㏄(目分量)ぐらいですが^^)
そー言えば今年の採集はネブト採集が主体です。なんかいいんです♡
ネブトの採集は(^^♪ 地面にしゃがんで行うので夏場じゃないほうが
いいかもしれません♪
ヒラタ同様 一度大いに嵌って自分なりに消化して、けれど継続している
ネブト飼育。なんか・・・この辺りもお気に入りです♡
今年のネブト飼育は少数で、2月に採集してきた伊豆大島産ネブトと
6月採集のハチジョウネブトのみ飼育しています。
伊豆大島産は3セット組んでいます。内訳はWD×WD WD×WF2
WF2×WF2となります。WD×WF2は2令ぐらいの幼虫が見えてきているので
そろそろ割り出してもいいかなと思っていますが、他がなぁ。。。
ハチジョウネブトとWF2×WF2はまだ1ヶ月ちょっとなのでまだしも
WD×WDはなぁ。。。これが一番楽しみなんですけどね^^)
あと初令~初2令あたりで採集してきた幼虫は大きくなっています。
そろそろ単頭に切り替えてもよさそうです。3令で採集した個体は
いつも懇意にしてくださっている方に嫁いだので、それほど手許に
残っていませんが、コチラも大きな容器に移したいトコロです♪
ネブト関連では昨年飼育個体がそろそろ羽化してくるのかな?と、いった感じで
自力ハッチが望ましいけど、温度がネブト寄りではないので、ひとつふたつ
割ってみようと思います。ネブトはいつも秋口からのお披露目が多いけど
今年はちょっと早そうです。上手くいくと年内にブリードが可能です。
今年羽化個体はトカラネブトとナカノシマネブトが多く羽化してきます。
ネブトは自己採集個体とレア産地中心の飼育になっています。
最近はあまり産地別に集めたりはしなくなりましたが、飼育は継続していくので
ポロポロと書いていけたらいいなと思っています♪
いつまでも想いを馳せたいのはヤマヤマなんですが、
クワたちが待ってくれません^^)
一応 ハチジョウノコ ヒラタは産卵セットに入ってもらいました。
今回はハチジョウネブトを中心に書かせていただきます。
ハチジョウネブトは幼虫と成虫が同産地ながら採れた場所は違います。
たまたまひっくり返した材からペアで出てきました。
画像の個体がそうなんですが、♂のほうが小さいです。。
幼虫が採れた処のイメージ画像。まぁ山の中なんですが、
成虫は違いました。
もちろんすでに産卵セットに入ってもらっています^^)
果たして産むのか?という印象を持っていますが、こればっかりは
セットに入ってもらってからでないと分からないです。
因みにね、幼虫は3令が15頭 初2令が7頭の計22頭で、5頭は友人が
持ち帰って、初2令は飼育しています。残り10頭はただいまご検討中
と、なっています^^)
こんなに小さいのにハチジョウネブトの特徴が見て取れるのは
嬉しい限り♡ネブト採集は飼育のヒントが、そこここに散りばめられているので
違った意味合いで面白いです。マット配合などの参考になります。
このハチジョウネブトの産卵セット組みでコクワを除いてセット組み終了です。
自分用のお土産に買ってきた焼酎も呑み切ってしまったので、だんだん八丈島
が遠のいていくようなメランコリーな気分になっています。。。
クワたちが待ってくれません^^)
一応 ハチジョウノコ ヒラタは産卵セットに入ってもらいました。
今回はハチジョウネブトを中心に書かせていただきます。
ハチジョウネブトは幼虫と成虫が同産地ながら採れた場所は違います。
たまたまひっくり返した材からペアで出てきました。
画像の個体がそうなんですが、♂のほうが小さいです。。
幼虫が採れた処のイメージ画像。まぁ山の中なんですが、
成虫は違いました。
もちろんすでに産卵セットに入ってもらっています^^)
果たして産むのか?という印象を持っていますが、こればっかりは
セットに入ってもらってからでないと分からないです。
因みにね、幼虫は3令が15頭 初2令が7頭の計22頭で、5頭は友人が
持ち帰って、初2令は飼育しています。残り10頭はただいまご検討中
と、なっています^^)
こんなに小さいのにハチジョウネブトの特徴が見て取れるのは
嬉しい限り♡ネブト採集は飼育のヒントが、そこここに散りばめられているので
違った意味合いで面白いです。マット配合などの参考になります。
このハチジョウネブトの産卵セット組みでコクワを除いてセット組み終了です。
自分用のお土産に買ってきた焼酎も呑み切ってしまったので、だんだん八丈島
が遠のいていくようなメランコリーな気分になっています。。。
もうかなり前に感じている今年最初の伊豆大島採集。
無事、ネブトの成虫を採集することができて感無量の採集旅行でした♪
そのネブトペア。材割採集なので、ペアリングを掛けなければ
産まないだろうという事で、かなり前から同居させていたのですが
先日(先週の土曜日)、ボクの目の前でコトを進めておりました^^)
残念ながら画像は撮れなかったけど、早速 一緒に採集した友人にラインで
連絡、昨日 無事産卵セットに入ってもらいました♡
セット内容はミニケース+Nマットに赤枯れ(水分多め)という
いつものセットです。ボクはこの時期のネブト産卵はほとんどしないので
赤枯れはいつもより多めに入れました。
いそいそと潜る♀の画像♡ なんたって交尾目視確認済みなので
あとは気温でどのくらい産むまでかかるかですね^^)
ところでこの画像 左が飼育個体のWF2 右がWDです。
幼虫2頭で放置していた容器から出てきた左の♀は、なんと立派なんでしょう^^)
ここの処 ずーっとWDの♀を見ていたので、随分とグラマラスな印象を
醸し出しています。やはり飼育での栄養摂取がいかに大きいかが判る比較です。
実はこの♀ 次のお嫁さんです♡たぶん昨年羽化して、越冬したと推測して
すでに活動は開始できるはずです。この個体以外にもう1♀いるので、なんとか
掛かってくれればと、思っています。
オマケ♡:タラレバの話なので、オマケとして書かせていただきます。
もし全部のセットから幼虫を得られたとしますと、
WD×WDのWF1とWD×WF2のCBF1の幼虫が出てくることに
なります。どちらも同産地ですが、先にセットを組んでいるのが
WD×WDなのでWF1幼虫が先になると思います。
累代にこだわりのある方 今年はいつもより早くネブト幼虫の
出品・販売がある可能性をご連絡差し上げます。