クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/14)
(10/14)
(10/13)
(10/13)
(10/13)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ヤエヤマコクワの飼育を始めてもう10年にはなるのかもしれません^^)
採集例が少なかったころはホント高値で手が出なかったけど、少しづつ
流通してきて、それこそヤエヤマコクワ繋がりで他アマミコクワ亜種を
揃えた時期もあったけど、現在のコクワ飼育は、ヤエヤマコクワと本土コクワ系の
何種かに限定しています。最近は自己採集のハチジョウコクワとヤエヤマコクワ
プラス亜種みたいなカンジで飼育しています(^^♪
もちろん入手経路など、しっかりした飼育個体を入手して飼育・累代を
重ねて、時折血の入れ替えも行っています。これはヤエヤマコクワの取り扱いが
多いショップ様が近くにあることが大きいですね^^)実際 ボクはその
ショップ様からしか個体を入手しないし、補強その他もそのショップ様に
頼っています。そのショップ様は大富林道産のみ取り扱っているので
ボクが飼育している個体も大富林道産のみとなります。
あとですね^^)販売もさせていただいている関係上 変な誤解などを生まないよう
アマミコクワ亜種はヤエヤマコクワのみ飼育しています。たまに応援個体で他の
アマミコクワ亜種が入ってきて販売していますが、販売するまでのあいだ
保管する部屋も分けています。万が一のことがあっても安全だという自分に対する
お守り的な意味合いが強いのですが、そうすることによって自信を持って販売
できるのでそうしています^^)
飼育に関しては他のコクワと同様ですが、太い木や大きめのケースはやめたほうが
いいみたいです。WD個体の動きはとても早く広範囲を移動するような錯覚に
駆られますが、産む場所の範囲は違うようです。
温度帯が適切ですとすぐに産卵⇒孵化して約1ヶ月後には初令幼虫と対面する
ことができます。1本の木にそれほど産まないので、割り出したらすぐ他のセット
に♀を入れるとすぐ産卵してくれます。だんだん産む数は減っていきますが、
20ぐらいは産んでくれるので、累代するには充分な幼虫を得ることができます。
材についてはいろいろな方が様々な材を使用して成功例を挙げてくださっていますが
ボクは良質の柔らかめなコナラを使用することが多いです。ヤエヤマコクワに
限った事ではありませんが、キノコの種菌の打ち込み痕が多くついている材を
選んでいたりします^^)あと寝かせるかなぁ?。。良質の材って、最近すごく
少ない印象があるので、店頭に並んでいると使う予定がなくても入手して
1年ぐらい寝かせた材を使うことが多いです。って、けっこう拘るんだね?と、
言われそうですが^^)ヤエヤマコクワは別枠で考えて飼育しているのは確かです♡
採集例が少なかったころはホント高値で手が出なかったけど、少しづつ
流通してきて、それこそヤエヤマコクワ繋がりで他アマミコクワ亜種を
揃えた時期もあったけど、現在のコクワ飼育は、ヤエヤマコクワと本土コクワ系の
何種かに限定しています。最近は自己採集のハチジョウコクワとヤエヤマコクワ
プラス亜種みたいなカンジで飼育しています(^^♪
もちろん入手経路など、しっかりした飼育個体を入手して飼育・累代を
重ねて、時折血の入れ替えも行っています。これはヤエヤマコクワの取り扱いが
多いショップ様が近くにあることが大きいですね^^)実際 ボクはその
ショップ様からしか個体を入手しないし、補強その他もそのショップ様に
頼っています。そのショップ様は大富林道産のみ取り扱っているので
ボクが飼育している個体も大富林道産のみとなります。
あとですね^^)販売もさせていただいている関係上 変な誤解などを生まないよう
アマミコクワ亜種はヤエヤマコクワのみ飼育しています。たまに応援個体で他の
アマミコクワ亜種が入ってきて販売していますが、販売するまでのあいだ
保管する部屋も分けています。万が一のことがあっても安全だという自分に対する
お守り的な意味合いが強いのですが、そうすることによって自信を持って販売
できるのでそうしています^^)
飼育に関しては他のコクワと同様ですが、太い木や大きめのケースはやめたほうが
いいみたいです。WD個体の動きはとても早く広範囲を移動するような錯覚に
駆られますが、産む場所の範囲は違うようです。
温度帯が適切ですとすぐに産卵⇒孵化して約1ヶ月後には初令幼虫と対面する
ことができます。1本の木にそれほど産まないので、割り出したらすぐ他のセット
に♀を入れるとすぐ産卵してくれます。だんだん産む数は減っていきますが、
20ぐらいは産んでくれるので、累代するには充分な幼虫を得ることができます。
材についてはいろいろな方が様々な材を使用して成功例を挙げてくださっていますが
ボクは良質の柔らかめなコナラを使用することが多いです。ヤエヤマコクワに
限った事ではありませんが、キノコの種菌の打ち込み痕が多くついている材を
選んでいたりします^^)あと寝かせるかなぁ?。。良質の材って、最近すごく
少ない印象があるので、店頭に並んでいると使う予定がなくても入手して
1年ぐらい寝かせた材を使うことが多いです。って、けっこう拘るんだね?と、
言われそうですが^^)ヤエヤマコクワは別枠で考えて飼育しているのは確かです♡
この記事にコメントする