クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[7954] [7953] [7952] [7951] [7950] [7949] [7948] [7947] [7946] [7945] [7944]
一日ごと変わる天気に翻弄されながら5月という季節を
奔走している次第でございます^^)ここまで頑張れるのは
先日 告知させていただいたことがバネとなり、奮い立たせてくれて
いるのですが^^)この天気の移り変わりを利用して寝ている子を起こす?
まぁクワガタも虫の仲間でありまして、環境変化に適応すべく行動を
起こすんですね^^)



当ブログを見ていてくださる方はお分かりかと存じますが、
半年ほど寝る種類に関しては重箱の隅をつつくような記事を
書いていますが、それほど寝ない種類に関しては割と大雑把です。。
ブリード目線に主眼を置いていることは変わりませんが、そこに到達する
までの様々なコトに関しては寛容的と言ったら言い過ぎで^^)
流れに身を任せている次第でございます。



ただ、ムシベヤに関しましては猛暑に備えていることは確かです。
今から低温維持を目指すべく低め設定でございます。
ブリードしていて一番悲しく感じるのは3令後期や前蛹 蛹のときに
★にしてしまうことで、今までのと云うより自分の至らなさを痛切に
感じてしまいます。当然のことながらどの種類にもルーティーンが
あって、それを維持できないことは反省の色は何色?的な妄想に
駆られてしまいます。。。



この急激な?(まぁクワくんたちにとってはかなり厳しい状況かと。。)
毎日の気温の変化を利用する手もございます^^)
寝ている子を起こすには非常に有効です。♀との羽化時期がちょっと離れている
♂を起こすにはもってこいなのですね♪ 体感的に非常に暑く感じる時間帯も
ありますが、温度計の数字はそれほどでもないので、直射日光さえ妨げることが
できればそれほど気を留める必要はないと思います。ただミヤマには高温域です。
常温でも低めに感じる場所で行う方が得策のような気がします。



逆にまだどちらかが起きていない、または羽化していない場合は低め設定の場所に
置いておいたほうがいいみたいです。ただ、昨年羽化個体で今年は起き出すよと
いう個体は別です。完全に活動させて後食をさせておいたほうが個体には
よろしいようです。ペアになる個体が起き出すようなことをしておいたほうが
いいかもしれませんね^^)



どちらにしても自己ブリードで羽化させた個体を観察するいい機会であること
に変わりはありません♡じっくりクワガタを堪能できる時期でもあります♪





この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=