クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(01/22)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
(01/19)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
いやいやボクのことではありません(^^♪
確かに大して動いていなくても眠くなるし、
しっかり転寝もしていますが・・・
さてさてクワガタの話です♪
ウチには、入手した個体 自己ブリードした個体と
寝ている個体が多数います。休眠期間はすごく大事で
産卵は元より、それ以前のペアリングなどに起きる事故等の
原因だったりもします。書籍等の飼育記事では、この部分を
数行でしか触れていないことも多いので、見落としてしまう場合は
多いです。。
一言に休眠期間と言っても、種類ごとそれぞれで悩まされる部分も
多いかと思います。これ・・・個人的な見解ですが、
羽化後 固まるのが早い種類は休眠期間が長く、逆に羽化してから
外骨格が形成され 色づき安定するまで、時間を要する種類は
休眠期間が短いように感じています。種類でいいますと前者はミヤマ・ノコ、
後者はドルクス系ですね^^)もちろんどちらにも該当しない種類もいますよ♪
ボクが飼育している中ではマルバネ・ネブトがそうです。
あと休眠期間が期間というほど必要ない種類もいます。
まぁ、いろいろな場合を想定する必要があるので、飼育側は悩んでしまうのですね。。。
あとですね、管理の仕方で休眠期間というのは変動します。
ボクもよく休眠期間は○ヶ月~△ヶ月と書かせていただく場合が
多いのですが、それは飼育されている方の飼育スペースの環境が
異なるためです。一様に半年しっかり寝かせると云うのは、
その期間寝かせれば、その後のことをスムーズに
コトを運ぶことができるとも言えます。
ではでは種類ごとではどうなの?と、なりますよね??
割と厄介なのはノコで、国内外を問わず飼育していると
種類ごと・・・もっと言ってしまえば個体ごとに違うので
困惑すること請け合いです。。。同じようにキンイロ系も
そうだったりします。。。
国産ノコに関しては、羽化した時期・・・だいたい初夏~と
なる場合が多いのですが、5月 6月に羽化した個体をかなり低温で
管理しないと動きだしてしまったりします。そのような個体は産まないわけでは
ないけれど、数はノコのソレではないです。。またそのような行動は♀に
多くみられるので、その前年に羽化した♂が生存していれば交尾もできますが
同年羽化の♂は、活動を開始していないことも多いので、かなりヤバイ。。。
と、なってしまいます。外産ノコも準ずる部分はあるようで、現在ブリード
しているドルサリスは昨年3月の羽化で、今 産卵セットですから
休眠~交尾・産卵まで1年弱要したことになります。かと言って、サバゲなどは
羽化後2ヶ月で活動開始、後食⇒ペアリングとなっているので、やはり種類ごとの
生息する環境や気温変化などは調べておいたほうが安全かと思います。
キンイロ系に関しては、あまり低温で寝かせてしまうと
そのまま引きずってかなりの期間 寝ることもあります。
ドウイロはけっこう顕著で、巧みと呼ばれる方でもその休眠期間のバラツキに
困惑することもあるようです。
では、どの種類の休眠期間が短く判り易いのか?
これはもうドルクス系は判り易いし、短いです。
だいたい羽化後 2ヶ月もすれば後食を始めますし、一応交尾・産卵も
可能です。産む数についてはボクの飼育はイレギュラーな部分も多いので
割愛しますが、飼育というカテゴリーで考えると一通りのことはできるように
なります。
ここ数年 コロナ禍の影響で、その話題が先に出るけど異常気象や
夏場の猛暑は相変わらずです。昨年の豪雪など、生活に支障が出ない限り
話題になりにくいのも事実です。ただピンポイントでその日の天気予報や
気温が把握することも容易になっていますから、日常のチェック項目の
中に加えておくだけでリスクを回避することは可能です♪
確かに大して動いていなくても眠くなるし、
しっかり転寝もしていますが・・・
さてさてクワガタの話です♪
ウチには、入手した個体 自己ブリードした個体と
寝ている個体が多数います。休眠期間はすごく大事で
産卵は元より、それ以前のペアリングなどに起きる事故等の
原因だったりもします。書籍等の飼育記事では、この部分を
数行でしか触れていないことも多いので、見落としてしまう場合は
多いです。。
一言に休眠期間と言っても、種類ごとそれぞれで悩まされる部分も
多いかと思います。これ・・・個人的な見解ですが、
羽化後 固まるのが早い種類は休眠期間が長く、逆に羽化してから
外骨格が形成され 色づき安定するまで、時間を要する種類は
休眠期間が短いように感じています。種類でいいますと前者はミヤマ・ノコ、
後者はドルクス系ですね^^)もちろんどちらにも該当しない種類もいますよ♪
ボクが飼育している中ではマルバネ・ネブトがそうです。
あと休眠期間が期間というほど必要ない種類もいます。
まぁ、いろいろな場合を想定する必要があるので、飼育側は悩んでしまうのですね。。。
あとですね、管理の仕方で休眠期間というのは変動します。
ボクもよく休眠期間は○ヶ月~△ヶ月と書かせていただく場合が
多いのですが、それは飼育されている方の飼育スペースの環境が
異なるためです。一様に半年しっかり寝かせると云うのは、
その期間寝かせれば、その後のことをスムーズに
コトを運ぶことができるとも言えます。
ではでは種類ごとではどうなの?と、なりますよね??
割と厄介なのはノコで、国内外を問わず飼育していると
種類ごと・・・もっと言ってしまえば個体ごとに違うので
困惑すること請け合いです。。。同じようにキンイロ系も
そうだったりします。。。
国産ノコに関しては、羽化した時期・・・だいたい初夏~と
なる場合が多いのですが、5月 6月に羽化した個体をかなり低温で
管理しないと動きだしてしまったりします。そのような個体は産まないわけでは
ないけれど、数はノコのソレではないです。。またそのような行動は♀に
多くみられるので、その前年に羽化した♂が生存していれば交尾もできますが
同年羽化の♂は、活動を開始していないことも多いので、かなりヤバイ。。。
と、なってしまいます。外産ノコも準ずる部分はあるようで、現在ブリード
しているドルサリスは昨年3月の羽化で、今 産卵セットですから
休眠~交尾・産卵まで1年弱要したことになります。かと言って、サバゲなどは
羽化後2ヶ月で活動開始、後食⇒ペアリングとなっているので、やはり種類ごとの
生息する環境や気温変化などは調べておいたほうが安全かと思います。
キンイロ系に関しては、あまり低温で寝かせてしまうと
そのまま引きずってかなりの期間 寝ることもあります。
ドウイロはけっこう顕著で、巧みと呼ばれる方でもその休眠期間のバラツキに
困惑することもあるようです。
では、どの種類の休眠期間が短く判り易いのか?
これはもうドルクス系は判り易いし、短いです。
だいたい羽化後 2ヶ月もすれば後食を始めますし、一応交尾・産卵も
可能です。産む数についてはボクの飼育はイレギュラーな部分も多いので
割愛しますが、飼育というカテゴリーで考えると一通りのことはできるように
なります。
ここ数年 コロナ禍の影響で、その話題が先に出るけど異常気象や
夏場の猛暑は相変わらずです。昨年の豪雪など、生活に支障が出ない限り
話題になりにくいのも事実です。ただピンポイントでその日の天気予報や
気温が把握することも容易になっていますから、日常のチェック項目の
中に加えておくだけでリスクを回避することは可能です♪
この記事にコメントする