クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86]


画像も口之島産って、出品の♀画像しか残っていなかったです。。
先日からトカラノコの産卵セットから幼虫が見えているとお伝えして
いまして^^)昨日 1セット割出したんです。



2令に加齢している幼虫もいます。このあとケース側面にいた幼虫が
こぼれて、まずはその子たちから回収していくのですが・・・



この状態で・・・



こんな感じになってしまいまして・・・
なんか大きく分けて2度に渡って産んだようですね?
加齢具合がはっきりしています。



暑さも手伝って焦り気味の作業です^^)



さすがにこのあとはそれほど出てきませんしたが、全部で48頭!
今の処 トカラノコはイイカンジで出ています(^^♪

(画像は中之島産)

ちょっと口之島チックな中之島産画像でお茶を濁させてください^^)
口之島産はトカラノコの基産地なんですね。それ以外では中之島産に
特徴は酷似しますが、飼育で個体を羽化させても若干細い個体が多く
出てくる印象があります。あとは目立った特徴は感じないけど、
諏訪之瀬島産との大きな違いは明るい色は出ます^^)



人とはちょっと違ったトカラノコをお求めの方にお勧めです。
意外と流通量は多くないですよ♪


いやいや道も空いてきましたしね^^)あっ!一般道でのハナシですが。。
今年は伊豆諸島に3回も行ってしまったので、このお盆休みは細かく仕事するのと
クワ活・ヤフオク出品に従事しようと思っています^^)



でもこの酷暑じゃないですか?ミヤマできるかなぁと思っていましたが
産卵セット内のマットが冷えているのと、そんなにすぐ温まらないので
なんとかなりそうです。ただ、作業する側は急ぐので汗だくになりますが^^)



ところでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、最近
カブトムシネタ(^^♪ 多いですよね?
そろそろ終了です。もう幼虫しかいなくなりますしね。
このあとミヤシタの♂がようやく羽化してくれたのでペアで出したら
ポツポツと出てくるぐらいになります。ツチヤカブトはそれほど採れて
いないので、お探しの方は今回がチャンスです。



ここから成虫はまずコクワ、ネブト ノコ ミヤマといつものラインナップに
戻ります。ケルブスとかも羽化していますがまだご紹介できる段階では
ないので少々お待ちください^^)



ノコは一昨年 飼育しまくったので昨年は少し控えめです。成虫はそんなに
出てこないけど、幼虫はかなりの数になると思うのでバリエーションを出そうか
思案中です。とにかくこのお盆時に一気に割り出します。



我が家は7月のお盆なので、所謂夏季休暇なんですけどお正月はともかく
このお盆休みって意外と思うようにコトが進まなかったりもします。
共通して言えるのはあっとゆーまに終わることなんですね^^)







この気温じゃムリだろ?って言っておきながら、カブトムシを
触ったあと暴挙に近い行動をいたします。
なんか日陰ならなんとかなるんじゃないかと勘違いしたのか?
マットがカブトマットだったのでそのままミヤマの産卵セットを
組むことにしました。クラーツとイズミヤマ用を中と大ケースで
組んで・・・Nマットも出したし^^)このままメアレーの割り出しを
してしまいました。



ケースを開けたらこんな感じ。夥しいと表現して差し支えないほど
出たり入ったりを繰り返しています。この産み方は個体差こそありますが
ミヤマに共通してみられます。今期のミヤマ産卵セットは種類に応じて
詰め方は変えていますが相対的に割と緩めの詰め具合です。
いや・・・あとから気が付いたんですが、マットって発酵はしていますが
木のチップに変わりはないので、ミヤマの産卵セットのように長期保管していたら
固着するんじゃないかと考えたんですね^^)今回は水分も保管中にかなり変動する
(室内と野外の温度差が出るので、大気中の水分がセットに影響を及ぼす?)のも
確認しているので、ミヤマのセットしては少し控えめにしています。



で、開けて見ました^^)随分近くに産んでいます。ばらまき産卵の極意です♪
それと同時に局地的に産んでいるのかもしれないとも思い出しました。



亀裂が入りやすい処に幼虫の陰有♡ 幼虫左上を割ったら案の定
幼虫が出てきました。このセットは6月上旬セットなんですが、卵が出てこなかった
です。たぶん気温が急激に上昇したときに♀が上に上がりそのまま★という
パターンのようです。。。人為的に温度をコントロールしても敏感に反応するのは
昆虫全般と言えるかもしれません。



全部で32採れました(^^♪ うち6頭は出品中です。ド初令が多かったので
今出品以降は同系統は結構先になりそうです。ただメアレーは別系統も
いるので、割り出しの結果次第で出品させていただきます。



今期のメアレーは2♂使用して何セットか組んでいます。
飼育的には1年で羽化させる個体と2年以上かける個体と分けようと
考えていて、系統関係なく(管理はしっかりします。)大きな幼虫をランダムに
選んで、大きな容器使用 マットの選別などを行いたいと考えています。
ただですね^^)メアレーは60前後の個体のほうが、いい意味での華奢感が出て、
ミヤマではあまり感じられないスマートさが魅力と言いますか?
好きだったりします♪






に、本格的に入っていますね^^)今日は月一の病院だったのですが、
さすがに空いていました♪ あと処方箋のトコが休みだったので
薬は後にして早めに帰ってきました。そのあと頼まれていた買い物を
済ませ、ヤフオクの発送 その帰りにお昼を買って帰ったらまだ午前中♪
そそくさとお昼を食べてクワ活に移行します。



まず何からやったか?なんですが、ヤクシマカブトの産卵セットから
コバエが多数出て、飲み物に墜落する事態になっていたので、
かなり早かった(セット後2週間)のですが、割り出しました。
コバエもそうですが、♀の持ち腹でセットに入れたので確認もしたかった
んですね^^)



マットの角を触ったら早速出てきました^^)



予想通り卵も多数出てきています。カブトムシの孵化は
割とし易いので安心です。



カブトムシの卵は見つけやすいのでそこも嬉しいかと^^)



まず出品もしたいので、配送に耐えられそうな個体とド初令は別に
しておきます。ド初令と卵が多かったので、ちょっと間が空くかもしれません。



まだまだ産めそうな♀。今度は小ケースで組みました。何だかんだで30(卵含む)
以上は採れているので、そこそこでいいかなと思います^^)



無事潜ってくれました♡ コバエもセット上部だけだったので、湧いている部分を
取り除き、再利用しました。さて、カブトムシ繋がりでもうひとつの産卵セットを
暴きます。



ヒルスシロカブト。コチラもちゃんとご行為されたか見ていなかったので
心配でしたが、ようやく産む気モードになってくれたみたい♪
産んだばかりの楕円形の卵を発見して保管。産卵セットには新しいマットも
加えて再セットです。これで安心です♡

(画像はミヤシタ)

まぁカブトムシのブリードはあんまり時間を置かなくても結果が判り易いのは
いいですね^^)ただですね、コバエ・・・なんとかならないかなぁ。。。


昨日は何かと忙しくなってしまい、いろいろやりたいことが
できなくて少々焦り気味になりました^^)まぁ今日やればぐらいに
考えていたんですが、今日は休み前に病院の予約を取っていたことに
気が付きました^^)うーん。。。ヤフオクの発送もあるしで、そんなに
本格的に店開きはできないかもしれませんね。。。



一応 プリンカップは購入して届いたし、マットも充分あります。
問題は時間もそうですが、この暑さです。。。
さすがにこのタイミングの割り出しは危険かもなぁ。。



今日は台風の影響で、関東地方は酷暑を越えそうと天気予報で盛んに
報じていました。あとは自前の温度計で判断していくしかなさそうです。



ただですね、この気温上昇はムシベヤにも多大な影響を与えているので
羽化が早まったり、蛹化時の温度変化からなのか?1、2個体 奇形が出ています。
これは温度だけの影響ではないのですが(蛹室の作られた場所とかでも変わります。)
置く場所を変えるだけで対処できることでもあるので凹みますねぇ。。。



どちらにしても病院で待つことになるので、待ち時間でゆっくり考えることとします。
今書いていることと丸っきり違うことをやるのはいつもの事なので
ご了承いただけるとありがたく存じます(^^♪


material by:=ポカポカ色=