クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
実に10年以上ぶりに入手しました
サイガヒラタ。
飼育し始めた年の秋かなんかに購入して
そのままブリード。確かかなり大きい個体を出して
(たぶん当時のギネスと同サイズ。)
驚愕されたような記憶があります。
画像の個体はサイガヒラタの特徴がよく出た個体。
サイガはね、大きくすると太く丸くなっちゃって
ちょっと違ったクワガタになってしまうので
この程度のサイズのほうがボクは好きです。
アゴの歯形も変わっているのですが、特筆すべきは
アゴの付け根。他のヒラタとはかなり異なるのですね。
こぉ・・・繋がってる感が強いのです。
先だってのビソンと言い、初心に帰るクワガタですねぇ^^)
もちろんブリードします♪
早ければ2月に組んでしまう予定です。
今までは皆無に近い状態だったけど
今年からは増えていますねぇ^^)
ミヤマが増えたのが最大の理由です。
マルバネも2年ですが、幼虫期間ではなく
採卵から数えて羽化までに2年なので逆算すると
幼虫期間は16ヶ月ぐらいが目安になるのでは
ないでしょうか?
意外と思われる方々も多いかもしれませんが
ノコも2年に近い年月で飼育したほうが
大きな個体を拝むことができます。
ミヤマもマルバネも容器外から蛹室を
確認できないことが多いので、
実際はどのくらい(マルバネは繭玉を作りますからね♪)
かかっているのか?は、分かりずらいけど
ノコは蛹室を容器壁面で作ることもあるので
判断が容易です。
ヒラタは幼虫期間をひっぱると、セミになってしまうので
いつも通り飼育されることをお勧めいたします。
大きな容器が2年もそこに鎮座するのかと思うと
ちょっとあんぐりしますが、それで飼育種を限定できたら
それはそれでいいと思います。
ミヤマやマルバネを飼育しながらノコの大きい個体を
拝むことが出来たら嬉しい出来事のひとつに
数えることができるのではないでしょうか?
今年からは増えていますねぇ^^)
ミヤマが増えたのが最大の理由です。
マルバネも2年ですが、幼虫期間ではなく
採卵から数えて羽化までに2年なので逆算すると
幼虫期間は16ヶ月ぐらいが目安になるのでは
ないでしょうか?
意外と思われる方々も多いかもしれませんが
ノコも2年に近い年月で飼育したほうが
大きな個体を拝むことができます。
ミヤマもマルバネも容器外から蛹室を
確認できないことが多いので、
実際はどのくらい(マルバネは繭玉を作りますからね♪)
かかっているのか?は、分かりずらいけど
ノコは蛹室を容器壁面で作ることもあるので
判断が容易です。
ヒラタは幼虫期間をひっぱると、セミになってしまうので
いつも通り飼育されることをお勧めいたします。
大きな容器が2年もそこに鎮座するのかと思うと
ちょっとあんぐりしますが、それで飼育種を限定できたら
それはそれでいいと思います。
ミヤマやマルバネを飼育しながらノコの大きい個体を
拝むことが出来たら嬉しい出来事のひとつに
数えることができるのではないでしょうか?
と言ってもですね、始動したのがいつだったか
忘れてしまうぐらいウチでは希少種です。
このあいだ2つある産卵セットのうち、1セットを割り出しました。
なんとか30ぐらいは採れたので、販売もできると思います。
まぁコバエが凄まじかったので止む無く割り出したのですが
いい具合に採れてくれました^^)
まだド初令なので、もう少し安定したら出すつもりです。
マルバネはいろいろな規制の下、現在採集できるのは
西表島産のヤエマルのみ。(でしたよね?)
石垣島も採集禁止だから間違いないと思います。
ボクが所有しているマルバネは、石垣島産と西表島産の
ヤエマル、あと規制前に入手した亜種の計3産地。
もうこれ以上は増やすことができない(それはそれでいいと思います。)
ので、ある意味飼育に専念できますね^^)
販売に当たってですが、まずは幼虫で販売させていただきます。
石垣島産野底産のF3?になりますね^^)
累代に関してはもう一度確認します。
西表島産ヤエマルは、マルバネ図鑑を購入したあと
実践してみたいこともあったので、幼虫で購入。
自分用なので販売予定はありません。
なので販売させていただくのは石垣島産のみなのですが
もしお考えの方がいらっしゃいましたら
個別で分けるか、多頭でひとつのカップに入れるかを
聞かせていただきます。個人的には幼虫の入っているマットが
重要なので、大きめのプリンカップに多頭でお渡ししたほうが
マットは多く手に入れられると思います。
マルバネも使用済みマットを市販のマットに混ぜることで
マルバネマットは大方完成したも同然なので
使用済み(もしくは使用中)のマットが多いほうが
よろしいかと思います。
さてさてここから2年。根気よく飼育したいものです♪
忘れてしまうぐらいウチでは希少種です。
このあいだ2つある産卵セットのうち、1セットを割り出しました。
なんとか30ぐらいは採れたので、販売もできると思います。
まぁコバエが凄まじかったので止む無く割り出したのですが
いい具合に採れてくれました^^)
まだド初令なので、もう少し安定したら出すつもりです。
マルバネはいろいろな規制の下、現在採集できるのは
西表島産のヤエマルのみ。(でしたよね?)
石垣島も採集禁止だから間違いないと思います。
ボクが所有しているマルバネは、石垣島産と西表島産の
ヤエマル、あと規制前に入手した亜種の計3産地。
もうこれ以上は増やすことができない(それはそれでいいと思います。)
ので、ある意味飼育に専念できますね^^)
販売に当たってですが、まずは幼虫で販売させていただきます。
石垣島産野底産のF3?になりますね^^)
累代に関してはもう一度確認します。
西表島産ヤエマルは、マルバネ図鑑を購入したあと
実践してみたいこともあったので、幼虫で購入。
自分用なので販売予定はありません。
なので販売させていただくのは石垣島産のみなのですが
もしお考えの方がいらっしゃいましたら
個別で分けるか、多頭でひとつのカップに入れるかを
聞かせていただきます。個人的には幼虫の入っているマットが
重要なので、大きめのプリンカップに多頭でお渡ししたほうが
マットは多く手に入れられると思います。
マルバネも使用済みマットを市販のマットに混ぜることで
マルバネマットは大方完成したも同然なので
使用済み(もしくは使用中)のマットが多いほうが
よろしいかと思います。
さてさてここから2年。根気よく飼育したいものです♪
ちょっとづつですが、手を出しています。
今いる成虫はマラパネブトだけなんですけどね^^)
マラパネブトは販売します。一応2月のクワタで
出す予定なのですが、ご予約も賜りますので
よろしくお願いいたします。
外産ネブトの魅力って?と、聞かれますと
一言で言って『国産より大きい!』
これに尽きます^^)
国産のネブトで大きいとなるのは
亜種にもよりますが30ミリ~が大きいけど
画像のマラパネブトで40~からあるので
小さい国産ヒラタぐらいはあります。
まぁここまでのサイズになりますと♂で800×2ぐらいは
必要になるので、小型種飼育のメリットからは
外れていきますが^^)
少しづつですが増やしてもいます。
先日、ちょっと清水の舞台から飛び降りるぐらいの
勢いでクーランネブトの幼虫を入手しました。
クーランはずーっと前から好きなクワガタだったので
幼虫ゲットは嬉しい限り(^^♪
なんと言っても羽化させた後の管理が判りやすいですからね^^)
あと画像はありませんが、パラレルスもいます。
もちろん国産主体は変わりませんが、えっ?やってるの?
ぐらいは続けて行こうと思っています。
今いる成虫はマラパネブトだけなんですけどね^^)
マラパネブトは販売します。一応2月のクワタで
出す予定なのですが、ご予約も賜りますので
よろしくお願いいたします。
外産ネブトの魅力って?と、聞かれますと
一言で言って『国産より大きい!』
これに尽きます^^)
国産のネブトで大きいとなるのは
亜種にもよりますが30ミリ~が大きいけど
画像のマラパネブトで40~からあるので
小さい国産ヒラタぐらいはあります。
まぁここまでのサイズになりますと♂で800×2ぐらいは
必要になるので、小型種飼育のメリットからは
外れていきますが^^)
少しづつですが増やしてもいます。
先日、ちょっと清水の舞台から飛び降りるぐらいの
勢いでクーランネブトの幼虫を入手しました。
クーランはずーっと前から好きなクワガタだったので
幼虫ゲットは嬉しい限り(^^♪
なんと言っても羽化させた後の管理が判りやすいですからね^^)
あと画像はありませんが、パラレルスもいます。
もちろん国産主体は変わりませんが、えっ?やってるの?
ぐらいは続けて行こうと思っています。
昨日の告知通り、今日はインスラリスキンイロです。
産地はオーストラリア離島ロードハウ島産です。
アエネアほど上翅にシワは寄りませんが
とにかくキレイ❤
画像だと黄緑っぽい燻したような光沢がありますが
肉眼ですと、ここに薄っすら赤が載ります。
カタチはいわゆるクワガタではないですが
♂も♀もとにかくキレイです。
♀もなんて表現したらいいのか?分からなくなるような
色が混ざっています。♀も赤が載りますね^^)
でもマジョーラではないのです。ホント所々混ざっているという
表現しかボクは思い浮かばないですね。
キンイロクワガタの場合、見る角度や光の種類で
色が違って見えるですが、インスラリスも例外ではなく
あっちこっち角度や方向、蛍光灯 自然光で随分違って見えます。
それが楽しみのひとつでもありますね^^)
飼育的には、休眠期間が長いらしいので
いつからブリードできるか?は観察次第なのですが
そのへんはノコで散々経験しているので、お気楽モードでは
あります。
この画像は管理用タッパーの中で撮影。
画像処理はしていますが、上の画像と色が明らかに
違いますね♪
♀も同様です。少し紫がかって見えてしまうのは
ボクだけでしょうか?
キンイロクワガタの飼育方法はいろいろなところで
それこそ書くことがないくらい書かれているので
そちらを参照されたほうが明確で分かりやすいと思います。
一応キンイロもここからは出会いがないと手に入れられない
種類になってきますので、これにて入手は終了です。
ここからは飼育に精を出そうと思います^^)
産地はオーストラリア離島ロードハウ島産です。
アエネアほど上翅にシワは寄りませんが
とにかくキレイ❤
画像だと黄緑っぽい燻したような光沢がありますが
肉眼ですと、ここに薄っすら赤が載ります。
カタチはいわゆるクワガタではないですが
♂も♀もとにかくキレイです。
♀もなんて表現したらいいのか?分からなくなるような
色が混ざっています。♀も赤が載りますね^^)
でもマジョーラではないのです。ホント所々混ざっているという
表現しかボクは思い浮かばないですね。
キンイロクワガタの場合、見る角度や光の種類で
色が違って見えるですが、インスラリスも例外ではなく
あっちこっち角度や方向、蛍光灯 自然光で随分違って見えます。
それが楽しみのひとつでもありますね^^)
飼育的には、休眠期間が長いらしいので
いつからブリードできるか?は観察次第なのですが
そのへんはノコで散々経験しているので、お気楽モードでは
あります。
この画像は管理用タッパーの中で撮影。
画像処理はしていますが、上の画像と色が明らかに
違いますね♪
♀も同様です。少し紫がかって見えてしまうのは
ボクだけでしょうか?
キンイロクワガタの飼育方法はいろいろなところで
それこそ書くことがないくらい書かれているので
そちらを参照されたほうが明確で分かりやすいと思います。
一応キンイロもここからは出会いがないと手に入れられない
種類になってきますので、これにて入手は終了です。
ここからは飼育に精を出そうと思います^^)