クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
国産のミヤマクワガタが成虫幼虫併せると
相当な数になってきましたが、中でも宮崎県産は
成虫2♂3♀に幼虫が別産地で2産地います。
宮崎県といえばミヤマでは人気の産地。
ボクも肖っています^^)
ここまで第一内歯が発達していれば
フジ型と言っていいのでしょうね?
ミヤマはいい意味で大雑把なところが魅力的です。
ノコの♂なのに女性的な曲線美に対して、
まるで武骨なところがミヤマの魅力ではないでしょうか?
あとこの特徴的な耳状突起が鎧を思わせることも
一役買っています。内歯の太さや金色の微毛なども
彩を添えます❤
あと複眼を保護する突起がないので
おめめはキュート❤そんなところも魅力なんでしょうね^^)
産地別に持っていて、北海道は白老町と産地連絡待ちの2産地。
北鎌倉とイズミヤマは伊豆大島2系統と利島(!)
先日加わった伯方島と宮崎は2産地。中甑島と黒島(!!)が
いるので、これ以上はいいかなぁという感じです。
ここにミクラミヤマ(御蔵島 神津島)とアマミミヤマが
加わるので、正直なところ外産は勇み足だったかもしれません^^)
こぉなってくると昨年失敗した淡路島が悔やまれます。。
サイズは全産地特大を狙いたいというか、夢を見れますよね?
ミヤマは^^)今年はワインセラー、購入決定です!
ここのところマットをあれこれ使用して
混ぜたり、フルイ掛けしたりしていろいろな種類を
飼育していますが・・・
ここでちょっと忘れていた、というより
肝心なことを考えに入れていなかったのですが
マットの種類を増やすということはマットを置く場所も
広がるということで。。。
これ・・・あまり気にしないかもしれませんがね。。
飼育に使うスペースを確保できるのなら可能なのですが
マットを置くスペースというのは、そんなにないのが実情です。
ここで使用するマットを限定して飼える種類を考えてみようと
いうワケです^^)今回は産卵に材を使用するコクワなどは割愛します。
とりあえずどんな種類でも2種類は必要なんですね♪
大きく分けて産卵用と幼虫飼育用。使用する時期をずらせば
保管しておくマットは1種類で飼育することは可能です。
飼育する種類によって使用するマットの銘柄は変わるので
まずは何を飼育の中心に持ってくるか?を考えるのは
いいと思います。
ノコとヒラタを飼育の中心に持ってくるときは
産卵一番やばくさんくんのような無添加微粒子と
完熟系の黒いマットさえあればなんとかなります。
この2種類のマットを配合して、ミヤマも飼育することは
可能です。
ネブトを中心に持ってくると、UマットとNマットとなりますが
これもミヤマ、ノコ、ヒラタ、マルバネ(少し工夫が必要)
と、幅は広がります。ただUマットでヒラタ、ノコは若干コストが
掛かるかもしれませんね^^)
使う量がネブトの比ではありませんからね。。
ここらあたりも今までご紹介したマットなら、どちらでもいけます。
飼育するときにマットは完全に分けて使うのであれば
ネブトはUベース ヒラタは完熟系というように本来の使い方で
充分飼育を楽しめると思います。
まぁいっつも同じ銘柄を使う必要はないので
産卵時は産卵一番を代表とする無添加微粒子系とNマット。
幼虫飼育が中心になってきたらUマットと完熟系を
揃えて置くというのもいいと思います。
ネブトも完熟系を少量 添加剤的に混ぜて幼虫飼育を
すると、とてつもなく大きな幼虫に出会えることも
あります。
ここまで書いていくと、まぁけっこう飼えるよね?というのが
感想なんですが、ミヤマのように低温にしていかないといけない
種類もありますからね。。マットだけ限定しても?というのが
実情です。今回の場合はマットの保管場所も考慮に入れた
マット使用についてなので、とりあえず上記されたマットを
2種類確保しておけば急場はしのげるよ。ということなんです。
マルバネに関しては生体の入手を幼虫にしとくと
今まで入っていたマットももれなく付いてくるから
幼虫が入っていたマットも状態次第では使用します。
コバエに汚染された部分や糞を取り除き
入手した幼虫の周りにまぶしてあげれば
徐々に新しいマットのほうに移動してくれるので
以前書かせていただいた、『幼虫にマットを作ってもらう』
行為が見て取れると思います。
マルバネの場合は、入手した幼虫が羽化したら
繭玉やその周辺のマットを取っておくと、次の累代で
威力を発揮してくれると思います。
クワガタの飼育で意外性を感じるのは、用品の嵩が意外と多い
こともあるので、なるべく必要最小限の用品で
飼育することがより長く楽しめる秘訣のような気がします。
そろそろ幼虫飼育も佳境を迎える時期に入りつつあります。
次世代のことを少し考えてみるのもいいと思います♪
混ぜたり、フルイ掛けしたりしていろいろな種類を
飼育していますが・・・
ここでちょっと忘れていた、というより
肝心なことを考えに入れていなかったのですが
マットの種類を増やすということはマットを置く場所も
広がるということで。。。
これ・・・あまり気にしないかもしれませんがね。。
飼育に使うスペースを確保できるのなら可能なのですが
マットを置くスペースというのは、そんなにないのが実情です。
ここで使用するマットを限定して飼える種類を考えてみようと
いうワケです^^)今回は産卵に材を使用するコクワなどは割愛します。
とりあえずどんな種類でも2種類は必要なんですね♪
大きく分けて産卵用と幼虫飼育用。使用する時期をずらせば
保管しておくマットは1種類で飼育することは可能です。
飼育する種類によって使用するマットの銘柄は変わるので
まずは何を飼育の中心に持ってくるか?を考えるのは
いいと思います。
ノコとヒラタを飼育の中心に持ってくるときは
産卵一番やばくさんくんのような無添加微粒子と
完熟系の黒いマットさえあればなんとかなります。
この2種類のマットを配合して、ミヤマも飼育することは
可能です。
ネブトを中心に持ってくると、UマットとNマットとなりますが
これもミヤマ、ノコ、ヒラタ、マルバネ(少し工夫が必要)
と、幅は広がります。ただUマットでヒラタ、ノコは若干コストが
掛かるかもしれませんね^^)
使う量がネブトの比ではありませんからね。。
ここらあたりも今までご紹介したマットなら、どちらでもいけます。
飼育するときにマットは完全に分けて使うのであれば
ネブトはUベース ヒラタは完熟系というように本来の使い方で
充分飼育を楽しめると思います。
まぁいっつも同じ銘柄を使う必要はないので
産卵時は産卵一番を代表とする無添加微粒子系とNマット。
幼虫飼育が中心になってきたらUマットと完熟系を
揃えて置くというのもいいと思います。
ネブトも完熟系を少量 添加剤的に混ぜて幼虫飼育を
すると、とてつもなく大きな幼虫に出会えることも
あります。
ここまで書いていくと、まぁけっこう飼えるよね?というのが
感想なんですが、ミヤマのように低温にしていかないといけない
種類もありますからね。。マットだけ限定しても?というのが
実情です。今回の場合はマットの保管場所も考慮に入れた
マット使用についてなので、とりあえず上記されたマットを
2種類確保しておけば急場はしのげるよ。ということなんです。
マルバネに関しては生体の入手を幼虫にしとくと
今まで入っていたマットももれなく付いてくるから
幼虫が入っていたマットも状態次第では使用します。
コバエに汚染された部分や糞を取り除き
入手した幼虫の周りにまぶしてあげれば
徐々に新しいマットのほうに移動してくれるので
以前書かせていただいた、『幼虫にマットを作ってもらう』
行為が見て取れると思います。
マルバネの場合は、入手した幼虫が羽化したら
繭玉やその周辺のマットを取っておくと、次の累代で
威力を発揮してくれると思います。
クワガタの飼育で意外性を感じるのは、用品の嵩が意外と多い
こともあるので、なるべく必要最小限の用品で
飼育することがより長く楽しめる秘訣のような気がします。
そろそろ幼虫飼育も佳境を迎える時期に入りつつあります。
次世代のことを少し考えてみるのもいいと思います♪
昨年のイベント開催期間のあいだが短かったことや
猛暑の影響で、とにかく数を確保しないと
追いつかない状況で、1個体に手間があまり掛けられなかったのですが
昨年秋から幼虫での販売が好調だった(ありがとうございました♪)
ことも手伝い、一昨年ぐらいの飼育状況に戻りつつあります。
ただ飼育種を変更している最中なので、数は変わって
いないけど、交換時期とかがうまくバラけてくれるので
なんとか細かく見ることができています。
ここ最近の傾向として初夏~夏に羽化した個体を
夏から販売していって12月ごろ品薄になり、
一番大きなイベントである2月大宮ではほとんど残っていない
状況なのですが、それを打開したいのとやっぱり大きな個体をね^^)
見たいというブリーダーならではの欲求もあって、
それは満たしたいんですよね❤
飼育種の変更と今まで飼育していた種類が交差している
今の状況は時間があれば、クワ活をしているけど
それはそれで楽しいので充実もしています♪
ただ幼虫が大きく育っているということは
それなりに期間もかかるので、相変わらずの品薄状態で
イベントに臨むようになっていますが。。。
今年の秋ごろから卓に並ぶ種類が大きく変わると思います。
ボクとしてはスタンダードな国産ノコやヒラタ ネブトを
始め、差し色的にキンイロや外産ノコ。
あと最近の記事に多いミヤマ。定番種のオオクワも
ボクならではの産地がちらほら並ぶと思います。
羽化時期が種類で偏るので、最初のうちは○○一色・・・
とかになりそうですが、そのうち種類のなかで羽化時期も
変わってくるので、新鮮な個体(羽化時期が持ち出せる
適正な状態の個体)を、お届けできると思います。
2月同様、たくさんの方に見ていただけることを
切に願っております。よろしくお願いいたします。
猛暑の影響で、とにかく数を確保しないと
追いつかない状況で、1個体に手間があまり掛けられなかったのですが
昨年秋から幼虫での販売が好調だった(ありがとうございました♪)
ことも手伝い、一昨年ぐらいの飼育状況に戻りつつあります。
ただ飼育種を変更している最中なので、数は変わって
いないけど、交換時期とかがうまくバラけてくれるので
なんとか細かく見ることができています。
ここ最近の傾向として初夏~夏に羽化した個体を
夏から販売していって12月ごろ品薄になり、
一番大きなイベントである2月大宮ではほとんど残っていない
状況なのですが、それを打開したいのとやっぱり大きな個体をね^^)
見たいというブリーダーならではの欲求もあって、
それは満たしたいんですよね❤
飼育種の変更と今まで飼育していた種類が交差している
今の状況は時間があれば、クワ活をしているけど
それはそれで楽しいので充実もしています♪
ただ幼虫が大きく育っているということは
それなりに期間もかかるので、相変わらずの品薄状態で
イベントに臨むようになっていますが。。。
今年の秋ごろから卓に並ぶ種類が大きく変わると思います。
ボクとしてはスタンダードな国産ノコやヒラタ ネブトを
始め、差し色的にキンイロや外産ノコ。
あと最近の記事に多いミヤマ。定番種のオオクワも
ボクならではの産地がちらほら並ぶと思います。
羽化時期が種類で偏るので、最初のうちは○○一色・・・
とかになりそうですが、そのうち種類のなかで羽化時期も
変わってくるので、新鮮な個体(羽化時期が持ち出せる
適正な状態の個体)を、お届けできると思います。
2月同様、たくさんの方に見ていただけることを
切に願っております。よろしくお願いいたします。
たまーに調子が悪くなるボクのパソコン。。。
そろそろ変えないといけないかもしれませんね><。。
ところでトカラノコですが、
このケース3つ分はいた2018年度羽化個体たちも
残すところ1♂2♀となり、最後の♂は自分用です。
サイズ的にはあまり大きくはないのですが
飼育色と野外のいいところが交じり合った
自画自賛の個体です♥
色もオレンジの度合いが少し少ないけど
この子は艶感がすごく残っていて、パッと見で
選ばれる(これも自画自賛。。)個体なんじゃ?
と思っているのですね^^)
残念なのは前脚が黒いところなのですが
残りの脚は赤味が強く、次世代に期待が持てます。
アゴの赤味がもう少し強ければ申し分ないんだけどなぁ。。
サイズの割にはアゴのエッジは立っています。
サイズの大きい個体は魅力的だし、出したいと常々
思っています。ただ全体のバランスを考えた場合
その種類の適度な大きさというのはあると思います。
昨年の猛暑で、通年では休眠する時期に羽化した個体でも
活動を開始して、予定外の産卵セットを組むようになり
相当数の幼虫を確保しましたが、こちらもなんとか適正数を
残して(本当にありがとうございました。)今期の羽化に
たどり着きそうです。現在では国産ノコといえば
トカラがすぐ思い浮ぶくらいスタンダードな存在ですが
色や型、サイズも含めて興味は尽きません♪
そろそろ変えないといけないかもしれませんね><。。
ところでトカラノコですが、
このケース3つ分はいた2018年度羽化個体たちも
残すところ1♂2♀となり、最後の♂は自分用です。
サイズ的にはあまり大きくはないのですが
飼育色と野外のいいところが交じり合った
自画自賛の個体です♥
色もオレンジの度合いが少し少ないけど
この子は艶感がすごく残っていて、パッと見で
選ばれる(これも自画自賛。。)個体なんじゃ?
と思っているのですね^^)
残念なのは前脚が黒いところなのですが
残りの脚は赤味が強く、次世代に期待が持てます。
アゴの赤味がもう少し強ければ申し分ないんだけどなぁ。。
サイズの割にはアゴのエッジは立っています。
サイズの大きい個体は魅力的だし、出したいと常々
思っています。ただ全体のバランスを考えた場合
その種類の適度な大きさというのはあると思います。
昨年の猛暑で、通年では休眠する時期に羽化した個体でも
活動を開始して、予定外の産卵セットを組むようになり
相当数の幼虫を確保しましたが、こちらもなんとか適正数を
残して(本当にありがとうございました。)今期の羽化に
たどり着きそうです。現在では国産ノコといえば
トカラがすぐ思い浮ぶくらいスタンダードな存在ですが
色や型、サイズも含めて興味は尽きません♪
まぁとにかくですね^^)
ミヤマの幼虫が増えて嬉しい雄たけびをあげている
クワタ後なのですが・・・
素晴らしいミヤママットがあるとお土産にくださったので
現在試行錯誤中のミヤママット 比較してみました。
友人がアマミミヤマ用に購入したジャパンゴールドという品名の
マット。黒土の比率が高いと推測しますが、特筆すべきはその
細かさ!黒土を混ぜるとダマができるのですが、このマットは
ダマになりません。非常に微粒子なマットです。
こちらは先日お邪魔したグ〇ーンハウスさんオリジナル。
ユダイクスはこれで♪とのことでした。
少し匂いが残るこのマット。何かいい予感がしますねぇ^^)
現在、ミヤマはこの4種を使い分けたり混ぜたりしています。
大きなプラトレイに入っているのは、クロシマミヤマに付いていた
マットとグ〇ーンハウスさんオリジナルとUマット。
クロシマミヤマに付いていたマットとジャパンゴールドは酷似
しています。黒土の配合率が高いと思われますが
どうなんでしょう?どちらも微粒子です。
画像だと色の見分けが付きづらいけど
グ〇ーンハウスさんオリジナルとUマットはこげ茶
ジャパンゴールドとクロシマミヤマに付いていたマットは
黒いです。匂いはグ〇ーンハウスさんオリジナル以外は無臭。
グ〇ーンハウスさんオリジナルも匂うと言ってもいわゆるマットの
いい状態で匂う匂いです。むしろ無臭のマットのほうが
新鮮です。一応全てそのまま使うわけではなく、
何かとブレンドしたりして使う予定ですが、
グ〇ーンハウスさんオリジナルはそのままユダイクスに
使ってみました。
そのユダイクスの幼虫。あわゆき氏からです♪
2018年6月30日のラベルだから、その日が割り出し日で
受けとったのが12月のクワタ。
今年お正月(1月3日)に1400に入れ替えたときに16g
で、本日26g(!)こんなに大きくなっちゃうの?
もう迷わず2300に入れました。
最近は有田市のヒラタやサキシマヒラタ
神崎のオオクワで最初の交換時 この体重は
お目にかかるけど、その全てが菌糸からなので
マットでいきなりこれは驚きます。
驚いたところで次、ノコいきますね♪
ミヤマの幼虫が増えて嬉しい雄たけびをあげている
クワタ後なのですが・・・
素晴らしいミヤママットがあるとお土産にくださったので
現在試行錯誤中のミヤママット 比較してみました。
友人がアマミミヤマ用に購入したジャパンゴールドという品名の
マット。黒土の比率が高いと推測しますが、特筆すべきはその
細かさ!黒土を混ぜるとダマができるのですが、このマットは
ダマになりません。非常に微粒子なマットです。
こちらは先日お邪魔したグ〇ーンハウスさんオリジナル。
ユダイクスはこれで♪とのことでした。
少し匂いが残るこのマット。何かいい予感がしますねぇ^^)
現在、ミヤマはこの4種を使い分けたり混ぜたりしています。
大きなプラトレイに入っているのは、クロシマミヤマに付いていた
マットとグ〇ーンハウスさんオリジナルとUマット。
クロシマミヤマに付いていたマットとジャパンゴールドは酷似
しています。黒土の配合率が高いと思われますが
どうなんでしょう?どちらも微粒子です。
画像だと色の見分けが付きづらいけど
グ〇ーンハウスさんオリジナルとUマットはこげ茶
ジャパンゴールドとクロシマミヤマに付いていたマットは
黒いです。匂いはグ〇ーンハウスさんオリジナル以外は無臭。
グ〇ーンハウスさんオリジナルも匂うと言ってもいわゆるマットの
いい状態で匂う匂いです。むしろ無臭のマットのほうが
新鮮です。一応全てそのまま使うわけではなく、
何かとブレンドしたりして使う予定ですが、
グ〇ーンハウスさんオリジナルはそのままユダイクスに
使ってみました。
そのユダイクスの幼虫。あわゆき氏からです♪
2018年6月30日のラベルだから、その日が割り出し日で
受けとったのが12月のクワタ。
今年お正月(1月3日)に1400に入れ替えたときに16g
で、本日26g(!)こんなに大きくなっちゃうの?
もう迷わず2300に入れました。
最近は有田市のヒラタやサキシマヒラタ
神崎のオオクワで最初の交換時 この体重は
お目にかかるけど、その全てが菌糸からなので
マットでいきなりこれは驚きます。
驚いたところで次、ノコいきますね♪