クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
クワガタ飼育に関わらず、何事も
長く続けていると、人との繋がりや信頼関係が
でき、友人や仲間が増えていきます。
そんな中で友人と呼ぶにはちょっとおこがましい
とても尊敬できる先輩から荷物が届きました。
佐賀県産ミヤマクワガタ。
もちろん詳細産地もいただいております。
この場をお借りして御礼申し上げます。
九州北部に位置するミヤマクワガタをこの目で見るのは
初めてで、個体差の激しいミヤマクワガタに地域差があるとは
言えませんが、先に入手した宮崎県産とは異なる趣です。
あるサイズから耳状突起の張り出し方が
目立つようになってきます。
この個体はサイズにして耳状突起が発達しています。
このアングルはミヤマの3Ⅾな部分を顕著に伝えられているのかな?
と、思いますがいかがでしょう?^^)
鎧武者という言葉がピッタリです♥
島モノより、本州 九州 北海道といった
日本の国土の大半を占める地域に生息している個体の
ほうが大きくなるのかな?と、思っていましたが
佐渡島でも78のプレートがあるところを見ると
必ずしもそうではないようです。南方の離島や
伊豆諸島などはちょっと違いが見られるようです。
(伊豆諸島産は亜種ですね♪)
これで北海道3産地 九州5産地(離島含む) 伊豆諸島3産地と
なりました。あとお話をいただいている産地と
瀬戸内海離島をいくつか入手したら、飼育に埋没しようと
思っている所存です♪
長く続けていると、人との繋がりや信頼関係が
でき、友人や仲間が増えていきます。
そんな中で友人と呼ぶにはちょっとおこがましい
とても尊敬できる先輩から荷物が届きました。
佐賀県産ミヤマクワガタ。
もちろん詳細産地もいただいております。
この場をお借りして御礼申し上げます。
九州北部に位置するミヤマクワガタをこの目で見るのは
初めてで、個体差の激しいミヤマクワガタに地域差があるとは
言えませんが、先に入手した宮崎県産とは異なる趣です。
あるサイズから耳状突起の張り出し方が
目立つようになってきます。
この個体はサイズにして耳状突起が発達しています。
このアングルはミヤマの3Ⅾな部分を顕著に伝えられているのかな?
と、思いますがいかがでしょう?^^)
鎧武者という言葉がピッタリです♥
島モノより、本州 九州 北海道といった
日本の国土の大半を占める地域に生息している個体の
ほうが大きくなるのかな?と、思っていましたが
佐渡島でも78のプレートがあるところを見ると
必ずしもそうではないようです。南方の離島や
伊豆諸島などはちょっと違いが見られるようです。
(伊豆諸島産は亜種ですね♪)
これで北海道3産地 九州5産地(離島含む) 伊豆諸島3産地と
なりました。あとお話をいただいている産地と
瀬戸内海離島をいくつか入手したら、飼育に埋没しようと
思っている所存です♪
あくまでも個人の観察を書きますので
その限りではないということをご了承ください。
ミヤマの♀は、割と発生初期に出会うことが多い。。
(と、言っても個人的主観です。)
伊豆大島に年2回時期をずらして行った年があって、
最初に行ったときは木に付いているミヤマ♀を採集。
その♀はセットを組んでも産まず(ボクの飼育ではなく
採集された方が飼育。)、後日の伊豆大島採集で
♂を採集して、その♂とペアリングして産ませたという経緯が
ありました。
外産はともかく・・・ですよ^^)
国産は一部ペアリング後、次のペアリングはまだなんですが
(♀が複数います。)♂は出てきてゼリーを食べまくっているのに
対し、♀はまだ休眠状態だったりするんですね。。
そういえばミヤマはよく♂が待ち構えていて
そこに来た♀と交尾すると聞いたことがあります。
もしかしたら飼育下では♀の状態が非常に大事なのかもしれないな?
と、ふと思ったのですね^^)
先の伊豆大島での経験を踏まえると、♀のほうが発生は先だけど
♂が出てくるまでに状態(産めるように)を整えてから
出会い、交尾となるのかな?(自然下では非常に危険ですが)
と、思えるようなことが飼育下で観察できるんです。
確かに昨年のミヤマ飼育ではいやというほど待ってから
ペアリング 産卵セットに移行したことを考えると
今年はちょっと早いかな?とも思えるんですね。
この2種(イズミヤマ ラティコルニス)に関しては
♀がまだ寝ています。その日の温度によっては
常温に置いて起きだしを促そうと考えてはいますが
非常にリスクも高いのでもう少し待ってからにしようと
思っています。ミヤマ飼育はチャンスは短期間だけど
焦りも禁物。。ちょっと慎重にいきます^^)
その限りではないということをご了承ください。
ミヤマの♀は、割と発生初期に出会うことが多い。。
(と、言っても個人的主観です。)
伊豆大島に年2回時期をずらして行った年があって、
最初に行ったときは木に付いているミヤマ♀を採集。
その♀はセットを組んでも産まず(ボクの飼育ではなく
採集された方が飼育。)、後日の伊豆大島採集で
♂を採集して、その♂とペアリングして産ませたという経緯が
ありました。
外産はともかく・・・ですよ^^)
国産は一部ペアリング後、次のペアリングはまだなんですが
(♀が複数います。)♂は出てきてゼリーを食べまくっているのに
対し、♀はまだ休眠状態だったりするんですね。。
そういえばミヤマはよく♂が待ち構えていて
そこに来た♀と交尾すると聞いたことがあります。
もしかしたら飼育下では♀の状態が非常に大事なのかもしれないな?
と、ふと思ったのですね^^)
先の伊豆大島での経験を踏まえると、♀のほうが発生は先だけど
♂が出てくるまでに状態(産めるように)を整えてから
出会い、交尾となるのかな?(自然下では非常に危険ですが)
と、思えるようなことが飼育下で観察できるんです。
確かに昨年のミヤマ飼育ではいやというほど待ってから
ペアリング 産卵セットに移行したことを考えると
今年はちょっと早いかな?とも思えるんですね。
この2種(イズミヤマ ラティコルニス)に関しては
♀がまだ寝ています。その日の温度によっては
常温に置いて起きだしを促そうと考えてはいますが
非常にリスクも高いのでもう少し待ってからにしようと
思っています。ミヤマ飼育はチャンスは短期間だけど
焦りも禁物。。ちょっと慎重にいきます^^)