クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
知床は斜里郡小清水町のミヤマクワガタが
到着しました。♪
ワイルド 初物です♪
小清水町産はボクの周りではノコがポピュラーで
ミヤマももちろんいるのですが、この時期に採集できたのは
珍しいそうです。
耳状突起の左右のバランスが違うのはよく見ますが
見事なエゾ型でしかもアゴが長いです。
こちらは先日届いた佐賀産。見事なフジ型で
サイズ的に同じくらいです。アゴの長さは佐賀産のほうが
短いです。小清水町産はたぶん発生初期だと思うのですが
微毛がすでになくなっています。やはり出てくるときに
擦れてしまうのでしょうか?
左:小清水町産 右:佐賀産
アゴの長さは小清水町産のほうが長いけど、どちらも
カッコイイですね❤耳状突起の反り具合も小清水町産の
ほうが反っています。温度は関係あるのでしょうか?
前胸と上翅の幅の差も小清水町産はあまりありませんね。
この部分は個体差によるのだと思います。前胸と上翅の
縦ラインがストレートに近くなると頭部の大きさが強調されます。
このあいだ友人と電話で話していて、友人曰く
関東ではエゾ型は珍しいので、どうしてもエゾ型に惹かれると
申していましたが、納得できますね^^)
しかし・・・小清水町からボクの住む関東には
札幌で中継してから関東に配送されるので2日かかります。
そう考えると、同じ日本でも遠くのクワガタだなぁと
感慨深くもなります♪
到着しました。♪
ワイルド 初物です♪
小清水町産はボクの周りではノコがポピュラーで
ミヤマももちろんいるのですが、この時期に採集できたのは
珍しいそうです。
耳状突起の左右のバランスが違うのはよく見ますが
見事なエゾ型でしかもアゴが長いです。
こちらは先日届いた佐賀産。見事なフジ型で
サイズ的に同じくらいです。アゴの長さは佐賀産のほうが
短いです。小清水町産はたぶん発生初期だと思うのですが
微毛がすでになくなっています。やはり出てくるときに
擦れてしまうのでしょうか?
左:小清水町産 右:佐賀産
アゴの長さは小清水町産のほうが長いけど、どちらも
カッコイイですね❤耳状突起の反り具合も小清水町産の
ほうが反っています。温度は関係あるのでしょうか?
前胸と上翅の幅の差も小清水町産はあまりありませんね。
この部分は個体差によるのだと思います。前胸と上翅の
縦ラインがストレートに近くなると頭部の大きさが強調されます。
このあいだ友人と電話で話していて、友人曰く
関東ではエゾ型は珍しいので、どうしてもエゾ型に惹かれると
申していましたが、納得できますね^^)
しかし・・・小清水町からボクの住む関東には
札幌で中継してから関東に配送されるので2日かかります。
そう考えると、同じ日本でも遠くのクワガタだなぁと
感慨深くもなります♪
まだ画像に出来ない個体が大半なので
今年(令和)羽化の個体画像を挿絵にさせていただきます。
ノコはウトロ 小清水町 城ケ島 粟島 姫路
今年は本土ノコのほうが早いのですが、それは産卵時期が
先だからです。あと本土系はヤクシマがイイカンジですね♪
コクワは先日のハチジョウの次は、藍島産。
藍島の♂は菌糸に入れているのでサイズは大きいです。
ちょっと意外なトコでパプキン(青)が羽化してきています。
ただ全部♀っぽいです。。画像の個体とは別系統で
もう少し青が強いですね^^)
ヒラタは大三島 伯方島 屋久島・・・って、こないだ
書きましたね^^)大型はこれからなので楽しみです。
亜種はサキシマのみですね♪
オオクワは大きい蛹が多数います♪
久しぶりに見るオオクワの蛹は圧倒されますね。
あと意外なところでは、ドルサリス ピプラギァトス ビソンなど。
ニジイロも2頭(ニジイロはまだ幼虫かもしれません。)いるので
これから賑やかになりそうです。
順番的にはコクワの♂からご紹介できそうです♪
いや。。今日は大変でした。
台風並みでしたね。。。今年は発生が早いのでしょうか?
ミヤマクワガタ各産地出てきましたね~♪
北海道の離島が出ないかな~って
密かに期待しているんですが^^)
奥尻島 礼文島あたりが出てくると嬉しいんだけどなー^^)
伊豆諸島も三宅島が出てきたら嬉しい❤
でも、高くなりそうです。。イズミヤマは伊豆大島産以外は滅多に流通しないので
出たら買いです♪
当ブログに遊びに来られている方でお気づきかもしれませんが
ボクはあんまりサイズに拘らないんですけどミヤマはなー。。
大きいのが嬉しいですよね?^^)
個体差が非常に多く見受けられる種類ではありますから
何個体も持っていても飽きないんですよね♪
これだからいつまでたっても減らないんでしょうね?
台風並みでしたね。。。今年は発生が早いのでしょうか?
ミヤマクワガタ各産地出てきましたね~♪
北海道の離島が出ないかな~って
密かに期待しているんですが^^)
奥尻島 礼文島あたりが出てくると嬉しいんだけどなー^^)
伊豆諸島も三宅島が出てきたら嬉しい❤
でも、高くなりそうです。。イズミヤマは伊豆大島産以外は滅多に流通しないので
出たら買いです♪
当ブログに遊びに来られている方でお気づきかもしれませんが
ボクはあんまりサイズに拘らないんですけどミヤマはなー。。
大きいのが嬉しいですよね?^^)
個体差が非常に多く見受けられる種類ではありますから
何個体も持っていても飽きないんですよね♪
これだからいつまでたっても減らないんでしょうね?
なんせ蛹だ前蛹だで、画像にするのに
躊躇する状態なので、もう少しお待ちいただければと
思います。
これくらいまでになっていれば取り出せるんですが
蛹もまだ水風船状態なのが多くて困ります。
ほとんどがまだ♀なんですが、ちらほら♂も蛹になっています。
ノコは姫路とウトロ。あと小清水町と城ケ島 粟島 中甑島あたりの
♀が蛹。粟島は2頭しかいないけどペアになります。
なんとか羽化してもらいたいところです。
(画像は神崎ではありません。)
特筆すべきは神崎産のオオクワガタ。
アゴも太ければ前胸の幅もあるっ!
ドルクスは蛹の幅がそのまま成虫の幅になるので
とても楽しみです♪ 神崎産オオクワは2ペアになります。
タイワンオオ。♂も♀も前蛹状態。どう化けるか見ものです♪
親よりは大きくなります^^)
(画像はノビリスです。)
外産ミヤマ幼虫は全て順調です。
成虫があのサイズなのに幼虫はこんなにデカクなるの?といった
感じです。外産ミヤマは、ウェムケン ミシュミ ユダイクス
アクベシアヌス メアレー タイワン クラーツといます。
トカラは遅れ気味。まだ蛹室を作っている個体多し。
まぁ昨年のブリード開始時期にセットを組んで得た幼虫は
ほとんど売れてしまいましたからね。最終便のセットの幼虫が
多いんです^^)国産ノコの亜種はトカラが中之島 諏訪之瀬島 悪石島
あとクロシマの手向山がいます。
(画像は竹島産ミシマコクワ。)
コクワはハチジョウコクワがペアになりました。
ヤエヤマは蛹。トカラコクワも前蛹と蛹でかなりの数がいます。
藍島産のコクワや利島のコクワもいて、藍島産は中々のサイズで
羽化しそうです。
国産ミヤマ幼虫も順調で、中甑島 伊豆大島 北鎌倉
北海道は白老町と今金町。宮崎県は小林市と五ヶ瀬町。
五ヶ瀬町は来週にもエサ交換が必要です。
伯方島がもう少しといったところです。
真打の黒島と神津島 大きくなっています。
黒島は4♂2♀。神津島は3♂3♀になりそうです。
ここにミクラミヤマとアマミミヤマが加わりますが
先ほどUPしているので割愛させていただきます。
分からないのがネブトのみなさん。。
繭玉作りますからね。。
随時確認しようと思います。
最後にヒラタクワガタですが、伯方島 屋久島 大三島 見島
西表島が羽化 蛹です。意外といるなぁという感じです^^)
とりあえず経過報告でした♪
躊躇する状態なので、もう少しお待ちいただければと
思います。
これくらいまでになっていれば取り出せるんですが
蛹もまだ水風船状態なのが多くて困ります。
ほとんどがまだ♀なんですが、ちらほら♂も蛹になっています。
ノコは姫路とウトロ。あと小清水町と城ケ島 粟島 中甑島あたりの
♀が蛹。粟島は2頭しかいないけどペアになります。
なんとか羽化してもらいたいところです。
特筆すべきは神崎産のオオクワガタ。
アゴも太ければ前胸の幅もあるっ!
ドルクスは蛹の幅がそのまま成虫の幅になるので
とても楽しみです♪ 神崎産オオクワは2ペアになります。
タイワンオオ。♂も♀も前蛹状態。どう化けるか見ものです♪
親よりは大きくなります^^)
外産ミヤマ幼虫は全て順調です。
成虫があのサイズなのに幼虫はこんなにデカクなるの?といった
感じです。外産ミヤマは、ウェムケン ミシュミ ユダイクス
アクベシアヌス メアレー タイワン クラーツといます。
トカラは遅れ気味。まだ蛹室を作っている個体多し。
まぁ昨年のブリード開始時期にセットを組んで得た幼虫は
ほとんど売れてしまいましたからね。最終便のセットの幼虫が
多いんです^^)国産ノコの亜種はトカラが中之島 諏訪之瀬島 悪石島
あとクロシマの手向山がいます。
コクワはハチジョウコクワがペアになりました。
ヤエヤマは蛹。トカラコクワも前蛹と蛹でかなりの数がいます。
藍島産のコクワや利島のコクワもいて、藍島産は中々のサイズで
羽化しそうです。
国産ミヤマ幼虫も順調で、中甑島 伊豆大島 北鎌倉
北海道は白老町と今金町。宮崎県は小林市と五ヶ瀬町。
五ヶ瀬町は来週にもエサ交換が必要です。
伯方島がもう少しといったところです。
真打の黒島と神津島 大きくなっています。
黒島は4♂2♀。神津島は3♂3♀になりそうです。
ここにミクラミヤマとアマミミヤマが加わりますが
先ほどUPしているので割愛させていただきます。
分からないのがネブトのみなさん。。
繭玉作りますからね。。
随時確認しようと思います。
最後にヒラタクワガタですが、伯方島 屋久島 大三島 見島
西表島が羽化 蛹です。意外といるなぁという感じです^^)
とりあえず経過報告でした♪
お次はミヤマクワガタのエサ交換。
中甑島 北鎌倉 北海道白老町の3本です。
中甑島産 瓶内部の状態。
揺る詰めでしたので、マットが陥没しています。
初令~初2令で投入の場合、通気を考えての揺る詰めなので
致し方ないのですが、このままですとマットの劣化速度は加速します。
先ほどのミクラ・アマミミヤマとは打って変わって
馴染みのあるマットを使用します。画像左は完熟マットです。
この2種類のマットに黒土を配合して調整します。
少しだけUマットも加えています。
まずは白老・・・14g❤
1400にお引越しです^^)
微妙な北鎌倉・・・11g。。
とりあえず1400へ。たぶん♂だと思うのですが・・・
中甑島は6gだったので♀確定♪
中甑島ミヤマは♀が少数なので嬉しい限りです。
ミヤマに関してはマットはコレっ!というのが
自分の中で定まっていないのでまだまだ模索の段階です。
先日、古い記事を削除していく中でケルブスの飼育経過みたいなのが
少しだけ出てきて、サイズ的には中々(初飼育にしては・・・)
だったので、古いデータを引っ張り出したところ
カブトマットとルカディアステージ1を半々に混ぜて
使っているデータが出てきました。
現在使用しているマットを照らし合わせると
産卵一番と完熟マットの配合が一番当時に近いかな?と
思い、実行してみました^^)結果はまだ先になりますが
これで大きくなるようでしたらミヤマはこれで行こうと
思っています♪