クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 14 17
20 23
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[709] [710] [711] [712] [713] [714] [715] [716] [717] [718] [719]
大きな個体を羽化させたいというのは
クワガタ飼育をされている方なら誰でも思い描くところ
だと思います。



まず頭に思い浮かぶのは、いかに幼虫を大きく育てるか?
なのですが・・・エサの種類や温度は話題に上がるけど
意外と話題にならないというかスルーしがちなのは容器のサイズ。
もちろんエサの種類がその種類や個体に合っているというのが
前提だし環境もそれなりにいいのでは?と、いうことを
大前提で話を進めます。



たとえばですよ、極端な話 ネブトを1400に入れても
大きな個体が孵るか?というと???なんですね。
何が言いたいかと申しますと、種類によって適正な容器サイズが
存在するのでは?と、考えているんです。



ノコの大きなサイズを羽化させるには1400に入れたほうが
大きく孵る確率は上がります。
でも2300に入れたから大きくなるか?というと???なんですね^^)
これは他の種類にも言えることでヤエヤマコクワのように
あまり幼虫が動かない(居食いとはまた違うように見えます。)
産地の個体は800すら大きく感じます。

意外とクワガタにとって劣環境かな?と思える産地のクワガタは
そーんなに大きな容器の必要性を感じないんです。
ただそこを逆手にとって、種類としての良環境を整えられる
(これは狙っているつもりで外していることが多いですね。。
ボクの場合。。。)と、劇的に大きくなることもありますが^^)



ここからは個人の見解なので参考程度にとどめていただきたいのですが
ボクが飼育している種類で適正な容器サイズは・・・
(あっ!国産種♂の幼虫に絞っています。)

ネブト 350~500
コクワ 500~800
ヒラタ 800~1400
ノコ  800~1400

ミヤマで、マルバネはまだ模索中です。
オオクワに関してはボクが書くまでもないと思います。

ネブト、コクワは劣環境にも強いので交換なしでも
いけますが、ノコ、ヒラタに関しては種類や産地で交換回数が
変わります。個人的にヒラタはそんなに大きな容器でなくても
大型が孵ってきます。この容器サイズ、タイトルにもあるように
容量で表示されますが、けっこう大事なのは底面積で
ノコは底面積が広いほうがいい結果です。逆に底面積を
あまり気にしなくてもいいのがネブト コクワ ヒラタだと
個人的に思います。

ただ今回は話題を容量に限定していますが
ここに環境整備やエサの種類で変わってくることから
いろいろな個体が羽化してきて、自分の思惑通りに必ずしも
ならないことも多いので、そこを模索していくのが
面白いのですね^^)容量に関しては蛹室も少し関係しているようにも
感じるからちょっと気にしてみるのはいいのかなと思います♪










疲れがたまるのか?疲れが取れないのか?
とにかく転寝癖が治りません^^)
変な時間に寝て起きてはあまりよろしくないですね。。
そんなことの繰り返しをこの休みで直そうと思いながら
(普通逆ですよね?)お盆休みの突入です。

当ブログはクワガタの飼育が中心なので
まずはクワネタから♪



一番最初にやろうと思っているのは
整理整頓です。仕事の合間に羽化個体を割り出したりしているので
部屋は滅茶苦茶。。。まずはここから始めます。



あと洗い物。。この休みはどうも台風の影響がありそうです。
天気予報と相談しながら予定を決めようと思います。



あと野外個体 購入個体の整理と産卵セット。
これは必須です。ご紹介したい産地や個体もありますからね^^)



ヤフオクも出品していきますよ!
ボクはどちらかというと出品期間が長いほうなんですが
この休みは帰省されている方も多いと思いますので
可能な限りお選びする時間をご提供させていただきます。



幼虫のエサ交換もしたいところです。
主にマルバネが中心になりますが、そろそろ大きな容器を
必要とする個体も出てきています。

飼育に関してはここでもずーっと書いているように
少しづつ少量にしていく予定です。
やっぱり負担にならないくらいの数をしっかり飼育して
大きくてカッコイイ個体を拝みたいですもんね^^)






もうそろそろお盆休み・・・
すでに入っている方もいらっしゃるでしょうし、
いやいやお休みは・・・という方もいらっしゃると思うのですが
ボクのところは10日よりお盆休みに入ります。
仕事でお付き合いのあるところは今日まで仕事で
明日からお休みというところもあるので
少し緩やかな時間の流れになっています。



そんなこんなで、本日は友人と会ってきました。
ちょっと食べすぎて苦しいお腹をさすりながらの
楽しいクワ談義をしてきました^^)
いろいろと記事にしたいお話もありますので
後日、書かせていただきます。



ところで、これなんだと思います?
これも別の友人から問い合わせがあって
もう少し画像を撮ったつもりでしたがこれだけでした。
こちらも後日UPさせていただきます。

暑さのせいなのか?はたまた年か?
先ほど暖かいコメントもいただきました^^)
とにかくこの夏をまず乗り切りましょう!

まだ腹が苦しいです。。




先日、壱岐島のノコが羽化したんですね^^)
壱岐島といえば野外ギネスの産地で有名で、
ノコの数も多く日本のノコパラダイスな産地のひとつです。



ノコの飼育に関しては、マットと菌糸の両方で飼育していて
マットも完熟マットほぼ一辺倒で飼育しているのですが
たまたま産卵用のマットを800に入れて飼育していたのが
壱岐島産のノコだったのですが・・・
まぁ実績のあるマットで飼育していないので
イマイチかと思い、割り出してみると
800にしてはいい結果で63ほどありました。



これってやっぱスキルが邪魔してしまい、
もうノコはコレっていう蟠りを払拭する
いい結果だったりするのですね^^)

これはもしかしたら産卵用マットをベースに
一捻り加えればもう少し大きくなるかな?とか
思ってしまいます。



ちなみにですね、ノコとミヤマは産卵時の温度帯に違いはあれど
幼虫飼育に関しては温度帯の差は棚の上と下ぐらいの差で
飼育できることが分かりました。
共通することは、容器サイズで大型♂を羽化させたい・・・
しかも個体のポテンシャルに頼らず引き出して大きくさせたい
と、お考えならやはり最低1400は必要です。

まぁ趣味だから無駄も覚悟でいろいろ試せるのが
楽しかったりするので模索する時間は大事なんですね♪








いやいや『あるもの』というと不適切かもしれませんが
近所の大型本屋さんが閉店してそのあとがスーパーになることが
決まり、現在リフォーム中なんですね^^)
唐突に何?と、思われるかもしれないけど
その2Fが100均なんです。8月5日から1週間リフォームのため
2Fの100均も休みになって非常に困っています^^)

画像の保冷剤や新成虫保管用タッパーが買えないんですね。。
保冷剤は他の100均で用意すればいいのですが
タッパーは同じお店で買わないと整理するときに困ってしまうのです。



以前、同じお店で丸型のタッパーをネブト用に買ったのですが
どうにも納まりが悪く、全て処分してしまったという経緯もあり
現在羽化中の個体を割り出せずにいます^^)



ところで、ちょっと仕事チックな物言いになってしまいますが
やっぱり数がいるとですね、作業性って大事なんですね♪

これは以前販売させていたショップオーナーとも盛り上がったのですが
キッチンペーパーを折ることひとつとっても考えたりするよで
ハイタッチ状態だった記憶があります。



あとケースもあんまりいろいろなメーカーのものを
使うと並べたときの見栄えもイマイチだし、
なんといってもスペースに無駄が出来てしまいます。

まぁ限られた時間で数こなそうとするところから
なんですが、100均の開店を切に望んだ一日でした♪


material by:=ポカポカ色=