クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
一番交換したいのはマルバネでお次はついに1400へ。
ちょっといいことも聞いたので交換したいのです♪
あとはミヤマですね^^)
ミヤマもマルバネも個体を見ながらの交換です。
マルバネとミヤマぐらいの頭数だと交換もラクです♪
幼虫のエサ交換は最初の1本だけ種類別にまとめて交換しますが
あとは随時となりますから、そのへんは気軽です^^)
あとマルバネ ミヤマ ネブトは前のマットも使うから
マット消費量もそんなに使わないですね。
ただフルイに掛けたり、状態を見極めたりするので時間はかかります。
ミヤマのマットも自己ブレンドで飼育するつもりです。
結果良好なのでそのままいこうと思っています。
今後はミヤマ マルバネ ノコが中心の飼育にしたいというのが
あって(もちろん他の種類もやりますよ^^)、2年というサイクルを
どのように展開していくかが課題です。
やっぱり毎年新成虫は拝みたいところです^^)
なんでこんなにハイテンションなのかと言いますとね。。
郵便局に荷物を持っていくときに降られたのですよ。。。
ビチャビチャにはならなかったけど、ここのところ
ギリギリセーフだったので悔しい限りです^^)
そのあとお昼を食べて、ちょっと映画見て
(夜、本腰入れて観ます♪)クワ活始動です❤
とにかくケースを空けなきゃ何も始まらないよ。。。ということで
絶対ダメなやつとそこそこのやつを割り出しました。
奥のベッド下などに収納するケースはこのあと悲惨な結果になります。
まずは伯方島産オオクワ。こないだ2頭ほど出して
途中でやめたんで、まぁそこそこいるだろうの9頭。
全部で11。。。まぁ自分で飼育するにはいい数(☚マケオシミデス。。。)
ですねーー)
外産ノコ2種は絶対産んでいないと踏んでいたので
この2種は割愛♪
寒い時期の産卵セットはどうもダメです^^)
お次はアマミシカ。♀は☆。。
こちらはマットに幼虫が見えているから期待できるか?・・・
だいたい材産み種の幼虫が画像のようだと爆産の気配を
感じるのですが・・・
トホホの7頭。
まぁ今日は数の問題(☚マケオシミ)ではないので♪
ヨシとしときましょう^^)
これでなんとかケースが空いたので明日は天気と相談しながら
産卵セットを組みます。
郵便局に荷物を持っていくときに降られたのですよ。。。
ビチャビチャにはならなかったけど、ここのところ
ギリギリセーフだったので悔しい限りです^^)
そのあとお昼を食べて、ちょっと映画見て
(夜、本腰入れて観ます♪)クワ活始動です❤
とにかくケースを空けなきゃ何も始まらないよ。。。ということで
絶対ダメなやつとそこそこのやつを割り出しました。
奥のベッド下などに収納するケースはこのあと悲惨な結果になります。
まずは伯方島産オオクワ。こないだ2頭ほど出して
途中でやめたんで、まぁそこそこいるだろうの9頭。
全部で11。。。まぁ自分で飼育するにはいい数(☚マケオシミデス。。。)
ですねーー)
外産ノコ2種は絶対産んでいないと踏んでいたので
この2種は割愛♪
寒い時期の産卵セットはどうもダメです^^)
お次はアマミシカ。♀は☆。。
こちらはマットに幼虫が見えているから期待できるか?・・・
だいたい材産み種の幼虫が画像のようだと爆産の気配を
感じるのですが・・・
トホホの7頭。
まぁ今日は数の問題(☚マケオシミ)ではないので♪
ヨシとしときましょう^^)
これでなんとかケースが空いたので明日は天気と相談しながら
産卵セットを組みます。
羽化した個体ばかりに気を取られて
組んだ産卵セットを放置状態にしている現在、
もう割り出しとかないと不幸な結末が待っている
セットがありますね。。
ハチジョウノコ オガサワラネブト・・・
まだ確認していないセットもあります。
アマミシカも幼虫が見えていますね^^)
利島のミヤマも割り出したいところ。
こちらは飼育品です。
利島産のイズミヤマは飼育品とワイルドと両方いるのが
嬉しいところです♪
ほとんどダメだと思うのが外産ノコで、やっぱりやっつけで
組んでしまうとダメみたい。。ここらへんもよく考えないと
いけませんね。こぉ考えるとやっぱりプロの方々には脱帽です。
いろいろな種類を飼育してそれなりの結果が出ていますもんね^^)
ちなみに幼虫なのですが、今一番いるのはオオクワなんです。
鹿児島産 伯方島産 奥多摩産とホペイがいて
棚のひとつを占領しています。ここからノコが増えていくと思いますが
ミヤマも増えてくれればなという願望もあります。
もう少し増やしたいのはマルバネで徳之島産のアマミマルバネが
出ていて触手が動きますが・・・うーん。。今年は・・・
でもマルバネの場合、来年があるかどうかが分からないので
悩みどころです。とにかく規制が厳しい種類なので
入手できるうちにとは思っています。
とにかく少数を確実にと思いながらやっていることが
真逆だったりする自分に気が付いて、凹んでしまったり
していますね♪
組んだ産卵セットを放置状態にしている現在、
もう割り出しとかないと不幸な結末が待っている
セットがありますね。。
ハチジョウノコ オガサワラネブト・・・
まだ確認していないセットもあります。
アマミシカも幼虫が見えていますね^^)
利島のミヤマも割り出したいところ。
こちらは飼育品です。
利島産のイズミヤマは飼育品とワイルドと両方いるのが
嬉しいところです♪
ほとんどダメだと思うのが外産ノコで、やっぱりやっつけで
組んでしまうとダメみたい。。ここらへんもよく考えないと
いけませんね。こぉ考えるとやっぱりプロの方々には脱帽です。
いろいろな種類を飼育してそれなりの結果が出ていますもんね^^)
ちなみに幼虫なのですが、今一番いるのはオオクワなんです。
鹿児島産 伯方島産 奥多摩産とホペイがいて
棚のひとつを占領しています。ここからノコが増えていくと思いますが
ミヤマも増えてくれればなという願望もあります。
もう少し増やしたいのはマルバネで徳之島産のアマミマルバネが
出ていて触手が動きますが・・・うーん。。今年は・・・
でもマルバネの場合、来年があるかどうかが分からないので
悩みどころです。とにかく規制が厳しい種類なので
入手できるうちにとは思っています。
とにかく少数を確実にと思いながらやっていることが
真逆だったりする自分に気が付いて、凹んでしまったり
していますね♪
今度はミヤマクワガタですね^^)
意外と思うかもしれませんが、全てのステージで
20℃以下にしなければならないというワケではなさそうです。
確かに上に上がってきている幼虫もいることはいるけど
そうでもないというのが大半です。
今期は外産もいるので非常に楽しみですね。
正直なところ、ミシュミがあんなに大きくなるとは
思いませんでした。。どちらかというとウェムケンのほうが
繊細かもしれませんね。。
面白いのは北海道産で、実は羽化してきている個体もいます。
今はノコの羽化が最盛期でタッパーが不足している状態なので
割り出すのは控えていますが、北海道産はやはり温度は控えめに
しといたほうがいいようです。
イズミヤマは1年で羽化しちゃうよと教えてもらっていたのですが
神津産は幼虫していますねぇ^^)伊豆大島産はちらほら蛹室を
作っているみたい。。外から見えることが少ないですからね。。
やっぱり温度なのかな?中甑産は全頭幼虫ですね。
まぁともかくですよ。。ミヤマのおかげで部屋が片付かないのは
事実で、気温が下がり次第棚に戻すつもりです。
外産で面白いのはクラーツ。すでに3令に加齢してからの購入なのですが
意外と温度耐性が強く(と、言いますか?ミヤマとしては
温度高めのほうが調子がよさそうです。)、状態的には悪くないです。
そろそろ産卵セットも割り出したいところなのですが、こぉ
暑くちゃね。。夜でもムリっぽいです。。
個人的にはヒメミヤマは攻略したい種類です。
ルックとノビリスの割り出しはまだですが、いい結果が出てくれると
いいなと思っています。
ボクの場合、飼育種の大半が国産種なのでミヤマも国産のほうが
入りやすいのですが、ミヤマは外産から始めるのもいいかもしれませんね♪
意外と思うかもしれませんが、全てのステージで
20℃以下にしなければならないというワケではなさそうです。
確かに上に上がってきている幼虫もいることはいるけど
そうでもないというのが大半です。
今期は外産もいるので非常に楽しみですね。
正直なところ、ミシュミがあんなに大きくなるとは
思いませんでした。。どちらかというとウェムケンのほうが
繊細かもしれませんね。。
面白いのは北海道産で、実は羽化してきている個体もいます。
今はノコの羽化が最盛期でタッパーが不足している状態なので
割り出すのは控えていますが、北海道産はやはり温度は控えめに
しといたほうがいいようです。
イズミヤマは1年で羽化しちゃうよと教えてもらっていたのですが
神津産は幼虫していますねぇ^^)伊豆大島産はちらほら蛹室を
作っているみたい。。外から見えることが少ないですからね。。
やっぱり温度なのかな?中甑産は全頭幼虫ですね。
まぁともかくですよ。。ミヤマのおかげで部屋が片付かないのは
事実で、気温が下がり次第棚に戻すつもりです。
外産で面白いのはクラーツ。すでに3令に加齢してからの購入なのですが
意外と温度耐性が強く(と、言いますか?ミヤマとしては
温度高めのほうが調子がよさそうです。)、状態的には悪くないです。
そろそろ産卵セットも割り出したいところなのですが、こぉ
暑くちゃね。。夜でもムリっぽいです。。
個人的にはヒメミヤマは攻略したい種類です。
ルックとノビリスの割り出しはまだですが、いい結果が出てくれると
いいなと思っています。
ボクの場合、飼育種の大半が国産種なのでミヤマも国産のほうが
入りやすいのですが、ミヤマは外産から始めるのもいいかもしれませんね♪