クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
何で休みは大したことをしてないのに
こんなに早く日が経ってしまうのでしょう?^^)
でもそんなことないか?
割り出せるものは全部割り出したし
出品できるものもしたから・・・
部屋はあんまり片付いていませんが。。。。
今年の夏は淡路島産ミヤマで部屋は大賑わいなのです❤
♂は標本にするからいいとして、残りの♀を
どうしようか思案中です^^)
現在2セット組んでいるのですが、両方ともイイカンジなんですね♪
淡路島産はネブトとノコもいるんですね♪
ネブトはまだセットがこれからなので急がないといけませんね^^)
近隣では友人から南紀大島のネブトをいただいたので
こちらもセットを急がないといけません❤
ノコは産卵というより、羽化した個体をご紹介❤
トカラの♂がいい具合に仕上がっています。
これ、ボクの悪い癖というかなんだか分かんないのですが
見事にサイズはほとんど同じです。。。
だいたい60ミリ前半で羽化してきていますね。。
ただいま出品しているトカラノコは同系統でペアにしましたが
次は♂♀別系統でペアを組んで出品します。
トカラオレンジプロジェクトを読んでくだされば分かると
思いますが、血を濃くしないほうが色はキレイなオレンジに
なります。キレイなオレンジを孵したいのなら別系統ペア
オススメです。ちなみに同系統でもすぐ色が濃くなるか?
というとそういうワケではないのでご安心を♪
今まで書かせていただいたのは中之島産で、他産地は
悪石島がいます。悪石島産は大きな蛹がいますので
サイズをお求めになるのなら悪石島産がお勧めです。
※注:悪石島産が大きくなるというワケではないので
ご注意を!あくまでもボクの飼育個体で今年羽化してくる個体は
悪石島産のほうが大きいよという解釈でお願いいたします。
明日は少し買い出しに出て、少しネブトを弄るぐらいに留めようと
思っています。ちょっと仕事のおさらいもしないといけませんのでね♪
こんなに早く日が経ってしまうのでしょう?^^)
でもそんなことないか?
割り出せるものは全部割り出したし
出品できるものもしたから・・・
部屋はあんまり片付いていませんが。。。。
今年の夏は淡路島産ミヤマで部屋は大賑わいなのです❤
♂は標本にするからいいとして、残りの♀を
どうしようか思案中です^^)
現在2セット組んでいるのですが、両方ともイイカンジなんですね♪
淡路島産はネブトとノコもいるんですね♪
ネブトはまだセットがこれからなので急がないといけませんね^^)
近隣では友人から南紀大島のネブトをいただいたので
こちらもセットを急がないといけません❤
ノコは産卵というより、羽化した個体をご紹介❤
トカラの♂がいい具合に仕上がっています。
これ、ボクの悪い癖というかなんだか分かんないのですが
見事にサイズはほとんど同じです。。。
だいたい60ミリ前半で羽化してきていますね。。
ただいま出品しているトカラノコは同系統でペアにしましたが
次は♂♀別系統でペアを組んで出品します。
トカラオレンジプロジェクトを読んでくだされば分かると
思いますが、血を濃くしないほうが色はキレイなオレンジに
なります。キレイなオレンジを孵したいのなら別系統ペア
オススメです。ちなみに同系統でもすぐ色が濃くなるか?
というとそういうワケではないのでご安心を♪
今まで書かせていただいたのは中之島産で、他産地は
悪石島がいます。悪石島産は大きな蛹がいますので
サイズをお求めになるのなら悪石島産がお勧めです。
※注:悪石島産が大きくなるというワケではないので
ご注意を!あくまでもボクの飼育個体で今年羽化してくる個体は
悪石島産のほうが大きいよという解釈でお願いいたします。
明日は少し買い出しに出て、少しネブトを弄るぐらいに留めようと
思っています。ちょっと仕事のおさらいもしないといけませんのでね♪
今日はアマミ系はなしでいわゆる本土コクワの話。
特に本州にお住まいの方には一番馴染みが深いと思います。
初めて採った、手にした(最近ではそうでもないのかな?)
クワガタはコクワという方、多いのではないでしょうか?
一時は盛んに飼育していたこともあるコクワなんですが
最近は縮小傾向にあります。
意外とね、容器サイズは小さくてもオオクワと飼育内容が
そんなに変わらないのですよ^^)
個人的にはコクワの大型を飼育で孵すのって難しいと
思っていますしね♪
んーと。。。原名1の亜種4ですね^^)
ハチジョウ ミシマ ヤクシマ トカラ。
島モノが亜種になっています。
画像の個体は藍島産なのですが、こちらも色や型が
違っていて面白いんですけどね♪
ちなみに島に行くと(若干そうでない島もありますが)
個体数は激減します。そんなに見れるクワガタではなくなります。
そんなところからも亜種は意外とお高かったりするんですが
個体差もけっこうあるのでご当地モノで楽しむのも
アリかもしれませんね♪
残念ながら画像がありません。
ミヤマクワガタの産地別画像を挿絵的に織り込ませていただきます。
(画像は根室産)
ウチにいるイズミヤマは3産地で、幼虫が2産地
成虫(ただいま産卵セット中)が1産地です。
この成虫はもう画像にするにはカワイソウなくらいボロボロです。。
(画像は淡路島産)
この画像のような個体が多くなると思います。
まぁノコでいう小頭大腹な個体が多いとのことですが
野外で見つける嬉しかったりします♪
あっ!画像ありました。
利島産のイズミヤマです。
産地的には伊豆大島 利島 神津島といて
神津島産は採集禁止でもあるので入手は難しいです♪
利島も最近は見かけない・・・と言いますか、
イズミヤマ自体の流通が稀です。
伊豆大島産もショップ等に並ぶのは稀かもしれませんね。
これ・・・なぜかと言いますとイズミヤマは♂と♀を同時に採集するのが
非常に難しく、♀の発生時期(というか採れる時期)と、♂が見られる時期が
ちょっと期間が空くのです。伊豆大島産はボクの採集ではありませんが
そのとき同行しているので、採集したときに現場にいました。
このときは♀のみ採集、その2ヶ月あとに♂を採集して掛けているんですね。
(採集した♀はセットを組んでも産まなかったそうです。)
そうなんです♪この年は2回渡島しているのです。
島在住や長期滞在ならいざ知らず、1泊2日ぐらいの採集旅行では
両方一遍に採れることは少ないのです。(採集に長けている方は
その限りではないのかもしれませんがボクらはこぉでした。。)
もうそろそろ伊豆大島産のイズミヤマが羽化してきます。
複数ペアになったらヤフオクに出品予定です。
ちなみにですが、利島は飼育品と野外品の両方でセット組んでいますから
こちらも気になされた方はお見逃しなく。
あと神津島産は日本で唯一2種類ミヤマがいる産地だということを
お伝えしておきます。
ミヤマクワガタの産地別画像を挿絵的に織り込ませていただきます。
ウチにいるイズミヤマは3産地で、幼虫が2産地
成虫(ただいま産卵セット中)が1産地です。
この成虫はもう画像にするにはカワイソウなくらいボロボロです。。
この画像のような個体が多くなると思います。
まぁノコでいう小頭大腹な個体が多いとのことですが
野外で見つける嬉しかったりします♪
あっ!画像ありました。
利島産のイズミヤマです。
産地的には伊豆大島 利島 神津島といて
神津島産は採集禁止でもあるので入手は難しいです♪
利島も最近は見かけない・・・と言いますか、
イズミヤマ自体の流通が稀です。
伊豆大島産もショップ等に並ぶのは稀かもしれませんね。
これ・・・なぜかと言いますとイズミヤマは♂と♀を同時に採集するのが
非常に難しく、♀の発生時期(というか採れる時期)と、♂が見られる時期が
ちょっと期間が空くのです。伊豆大島産はボクの採集ではありませんが
そのとき同行しているので、採集したときに現場にいました。
このときは♀のみ採集、その2ヶ月あとに♂を採集して掛けているんですね。
(採集した♀はセットを組んでも産まなかったそうです。)
そうなんです♪この年は2回渡島しているのです。
島在住や長期滞在ならいざ知らず、1泊2日ぐらいの採集旅行では
両方一遍に採れることは少ないのです。(採集に長けている方は
その限りではないのかもしれませんがボクらはこぉでした。。)
もうそろそろ伊豆大島産のイズミヤマが羽化してきます。
複数ペアになったらヤフオクに出品予定です。
ちなみにですが、利島は飼育品と野外品の両方でセット組んでいますから
こちらも気になされた方はお見逃しなく。
あと神津島産は日本で唯一2種類ミヤマがいる産地だということを
お伝えしておきます。
お盆前の出品個体、本日全て発送終了です♪
落札していただいたみなさま方、
本当にどうもありがとうございました❤
お盆前はネブトが3亜種3産地でした♪
単品とレアモノも❤
このあとも出品しています。
今度はノコが多いのですが、ウトロ・・・チャンスなような気がします。
入札もされていないし、そんなに気にされていないみたいです。。
入札がなかったら自分用に保管してしまうので今のうちに♪
実はこの個体、羽化した♂の中で一番華奢な個体なんですね。。
太くてゴツイのはご予約分で出てしまいましたので♂は
この一頭だけなのです。
トカラはこの後も出てきますが、各個体表情が違うので
この個体でなければ・・・という方♪
よろしくお願いいたします。大型個体はけっこう後になると思います。
一応、今出品しているモノの終了が来週前半で
これから出品を考えているのを来週中盤終了にする予定です。
24、25日の発送ができなさそうなのでこのような予定で
進行させていただきます。
意外な種類も出品させていただくのでどうぞお見逃しなく♪^^)
落札していただいたみなさま方、
本当にどうもありがとうございました❤
お盆前はネブトが3亜種3産地でした♪
単品とレアモノも❤
このあとも出品しています。
今度はノコが多いのですが、ウトロ・・・チャンスなような気がします。
入札もされていないし、そんなに気にされていないみたいです。。
入札がなかったら自分用に保管してしまうので今のうちに♪
実はこの個体、羽化した♂の中で一番華奢な個体なんですね。。
太くてゴツイのはご予約分で出てしまいましたので♂は
この一頭だけなのです。
トカラはこの後も出てきますが、各個体表情が違うので
この個体でなければ・・・という方♪
よろしくお願いいたします。大型個体はけっこう後になると思います。
一応、今出品しているモノの終了が来週前半で
これから出品を考えているのを来週中盤終了にする予定です。
24、25日の発送ができなさそうなのでこのような予定で
進行させていただきます。
意外な種類も出品させていただくのでどうぞお見逃しなく♪^^)
いやぁ来ますね。。(もう来てるトコロもありますね。。)
台風10号。。
生暖かい湿った空気と風が時折強く吹きながら
ボクの住む地域では、まだ強い雨は降っていません。
ヤフオクの配送をいつもより早めに済ませて
夜のお酒やらなんやらを買い込んで、外にある
飛ばされそうなモノを全部中に入れて産卵セットを組みました。
まずはミヤマ。黒土5センチ 材の割カス
黒土はちょっとだけ加水しています。
ケースは中ケース。
ミヤマ用ブレンドマット。
黒土+産卵一番+完熟マット
ブレンドの割合は入れる個体によって変えるので
ここでは書けませんが、だいたい黒土2:産卵一番4:完熟マット4
です。
材は画像用に大きいのを選びましたけど、この画像の
発泡スチロールに入っているようなので構わないと
思います。このあとくだらないことを思いついたので
あの割カスをふんだんに使ってひとつセットを組みました。
割カスは産卵一番を泥状にしたところに漬け込みます。
匂い付けの意味合いが強いので、割カスに水が浸透したら
使ってしまいます。これはおまじないみたいなものです^^)
これがくだらない思いつきセット。
ほぼ黒土と割カスという^^)
まぁ根拠がないわけではないのですが、小ケースというところが
ミソです。ちなみにミヤマの産卵セットで肝は温度と深さは
大事ですが、深さは♀が産む気限界だったりすると産んじゃいますので♪
しっかりと組んである程度数が欲しい方は、最低中ケースは必要です。
このあとノコ・ヒラタ用を4セット組んだら軽い眩暈がしてきたので
これにて終了。。ミヤマの場合は、セットを組んだ場所も大事です。
ボクは外(常温)で組んだので、室温に馴染ませるために少し
時間を置きます。ノコはすぐに入れても大丈夫です。
あれだけあると思った休みももう終盤。。
台風が来る来ないに翻弄された休みのような気がします。。。
台風10号。。
生暖かい湿った空気と風が時折強く吹きながら
ボクの住む地域では、まだ強い雨は降っていません。
ヤフオクの配送をいつもより早めに済ませて
夜のお酒やらなんやらを買い込んで、外にある
飛ばされそうなモノを全部中に入れて産卵セットを組みました。
まずはミヤマ。黒土5センチ 材の割カス
黒土はちょっとだけ加水しています。
ケースは中ケース。
ミヤマ用ブレンドマット。
黒土+産卵一番+完熟マット
ブレンドの割合は入れる個体によって変えるので
ここでは書けませんが、だいたい黒土2:産卵一番4:完熟マット4
です。
材は画像用に大きいのを選びましたけど、この画像の
発泡スチロールに入っているようなので構わないと
思います。このあとくだらないことを思いついたので
あの割カスをふんだんに使ってひとつセットを組みました。
割カスは産卵一番を泥状にしたところに漬け込みます。
匂い付けの意味合いが強いので、割カスに水が浸透したら
使ってしまいます。これはおまじないみたいなものです^^)
これがくだらない思いつきセット。
ほぼ黒土と割カスという^^)
まぁ根拠がないわけではないのですが、小ケースというところが
ミソです。ちなみにミヤマの産卵セットで肝は温度と深さは
大事ですが、深さは♀が産む気限界だったりすると産んじゃいますので♪
しっかりと組んである程度数が欲しい方は、最低中ケースは必要です。
このあとノコ・ヒラタ用を4セット組んだら軽い眩暈がしてきたので
これにて終了。。ミヤマの場合は、セットを組んだ場所も大事です。
ボクは外(常温)で組んだので、室温に馴染ませるために少し
時間を置きます。ノコはすぐに入れても大丈夫です。
あれだけあると思った休みももう終盤。。
台風が来る来ないに翻弄された休みのような気がします。。。