クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 14 17
20 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[676] [677] [678] [679] [680] [681] [682] [683] [684] [685] [686]
まずですよ。
残念ながら温度管理は必要です。
ただですね。。冷虫やワインセラーなどでもできます。
一部屋を丸々何℃とかにしなくても大丈夫だとは思いますが・・・



簡単に言ってしまうと、急に温度を下げるんです。
そんなことできるわけないと思うじゃないですか?
意外と棚の上と下では温度差があるので
それを利用します。あと、ケースを重ね置きしていても
一番上と下ではちょっと違いますよ♪



で、何をするのか?と言いますとね^^)♀が潜ったら
温度の低いところに置き換えるだけです。
一番いいのは♀が潜ってから時間が経過していないことですが
まぁ中々付きっきりというのは難しいので
気が付いたときでいいと思います。
もちろん そぉ~っとですよ^^)



ヨーロッパミヤマなどの大型種は中ぐらいは必要かもしれませんが
それ以外のミヤマならいけそうです。
意味合いとしては、温度を急に下げることで産める位置まで
潜ったと錯覚してもらうことを狙っています。
今年は調子に乗って、ミヤマの産卵セットをいっぱい組んでしまい
置き場所がなくなったり(ケースが足りなくなったり。。)
したことで気が付いたことなんですね^^)
ミヤマの場合、ノコと違って産める温度帯にならないと潜っても
すぐ出てきたり徘徊して消耗。。。なんてことは多々あります。
一瞬でも潜ったら温度の低いトコ 持って行ってみてください♪








ミヤマの産卵セットは、深さが必要で
温度は低温で・・・これが定説です。



いつもの如く、緩く簡単にできないものか?と
考える悪い癖❤

だってですよ^^)いくら部屋を温度管理していると言っても
室温をミヤマに合わせると電気代はかかるし、酷暑ですと
室内全てが設定温度となるワケではないし、第一大きなケース
はそんなに置けないし。。。あと大きなケースは持ち運びや
途中の確認なんかも大変ですよ^^)
口に懐中電灯を加えて両手でケースを持ち上げて
底面を確認する姿は家族でも えっ?となるほどです^^)
あと個人的にはプラケースは小までに留めたいという
気持ちはあります。収納 清掃 コスト・・・
いろんな意味で大変です。ことコスト面ではマットの消費量も
半端ないです。。あと幼虫がね、、出すぎても困るんです。
販売していると言っても限界がありますから♪



という訳で、今年はミヤマをいろいろ産卵させてきた中で
不幸中の幸いと言いますか?棚から牡丹餅?とでも
言いますか?うまくいったこともありましたので
書こうと思いましたが、問題提議(愚痴?)をしたところで
長くなりましたので次回に続く^^)です。




一応ケース側面から幼虫が見えたのでご報告です。


(画像はノビリスの産卵セット)

アマミミヤマ ミクラミヤマ ヒメミヤマ系の
産卵記事の共通点は低添加のマット(もしくは無添加)+黒土
そこにミズゴケをセット上部に敷き詰める。



ボクもアマミミヤマの産卵は初めてなので、前例に従って
産卵セットを組みましたが、アマミミヤマの場合
ミズゴケの手持ちがなかったので産卵木の割カス
(それもかなり細かい。。)を代わりにまぶすように
置いてみたのですが、ミズゴケをセット内に♀が引き込んで・・・
という行動が割カスでも見られました。



ここから推察すると、自然下では産卵できそうな場所があっても
幼虫のエサとなるものが少ないと準備する、もしくは
卵が孵化しやすいようにする・・・ことをするのかな?
と、思いました。



これと似たような記述に小型カブトの産卵も同じようなことが
書いてあり、ミズゴケの中心に卵が包まれるように産んでいた的な
ことを読んだことがあります。



ここから考えると自然下ではかなりの劣環境(産卵には適さない)
場所で産んでいるのかな?と思ってしまいます。



次世代(と言ってもかなり先の話です。)では
ヒメミヤマで実践した産卵セットで試してみたいと
思いましたが果たして覚えていられるか?ですね^^)
近いところではミクラミヤマがいるので
来年試せそうです。このような劣環境で産んでいると考えた
種類はスペースもそんなに必要ないかもしれません。
極地に集中して産むのは何もこれだけではないので
再考の余地ありだよな?と・・・・
まぁ、まだ割り出していないからなんとも言えませんが^^)





と言うのは相当昔に話していたこと。



似ているところと言えば・・・
羽化ズレが激しいところ 低温域だということ
一番はエサが低栄養(飼育での話です。)ではないか?
というところ。



あと比較的 活動開始から短期決戦なところとか
幼虫期間が短いと♂のサイズが極端に小さいとか・・・



まぁ違いと言えば、エサが低栄養?という共通点はあるものの
種類が違うと言いますか?これは検証の余地ありです。

 

ミヤマと比べるとキクロの飼育に関しては
あまり記述がないのでちょっと掘り下げてみようと思います。

意外とミヤマを飼育していてノコに応用出来たり・・・
なんてこともあるので、考えてみたいと思います。


ウチでは稀種となる外産クワガタ。



先ほどのキクロはメタリ(パープル)ルニフェル ギラファ。



ノコはドルサリス トラグルス ラフェルトと
コロンバンガラ産のブラックハスタートの幼虫がいます。



ニジイロは2系統 青と赤 どちらも淡い色合いです♪
ペールなニジイロですね♪
キンイロ系はニジイロ以外ですとミカルドとインスラリスが
います。



ん?画像はアンバランスかな??オオクワも
ホペイとタイワン ヨーロッパといてなんだかんだで
3種いますね^^)
あとネブト・・・いるんですねぇ^^)クーランが!



一番いるのはミヤマです。
ウェムケン ミシュミ ユダイ アクベス エラフス
ルニフェル タイワン メアレー ラエトゥス ノビリス
チベット クラーツ。。。けっこういるな。。

外産の場合 1種あたりの数がそんなに多くないので
なんか多い感じがしないけど羅列すると凄いですね。。。

まぁミヤマを中心に細々(ではないね。。。)と
飼育していければいいなと思います^^)




material by:=ポカポカ色=