クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
7 8 9 11
14 16
24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73]
ミヤマクワガタはその飼育期間とWDの入荷で、比較的
累代飼育をする前に他の同産地個体とブリードすることが多いです。
今回 ラエトゥスとヴェムケンは他の方が飼育した個体とペアリング
してCBF1(血の入れ替えですね♪)・・・まぁ産めばですが^^)
となりますし、メアレーも他の血を入れています。



国産に関してはその限りではないです。割とレア産地で集めているので
他に持っている方が少ない(知らない)と思っています。
黒島 新島 中甑島 利島は自分で確保して、羽化させた個体で
累代しています。



さてさてお題なのですが、2020年と言うラベルを見て、軽い眩暈を
覚えましたが^^)クラーツミヤマ 羽化しています。長い幼虫期間の
割には休眠期間が短いクラーツ。初のフォーチュン系の累代飼育に
着手しようと考えています。いつ羽化したのかがイマイチ曖昧なので
どぉしようかとも思っていますが、♂はかなりしっかりしています。



ただですね。。。何故か♀が2頭羽化不全で1頭しかいない状態なんです。。
しかも♀はなんとなーく羽化ばっかりっぽいんですね。



♀が起きてくれれば上手くいく気がしているクラーツミヤマの累代飼育。
まぁそんなに甘いモンではないと解っていながら相変わらずのお気楽です♡


おはようございます。3連休明けの火曜日は雨でございます。
この駄話カテゴリーに嵌っているので^^)続けて書かせていただきます。



離島採集・・・書籍等の記事になるぐらいなので、やはり行かれる方は
少ないのかなぁ?と感じます。ただ採集に行くと何組かの方に遭遇するので
全然行っていないということではないですね^^)ポイントについては
人それぞれでしょうから、本当は同じ日にもっと入っているのかもしれません。

 

ボクは住まいが関東なので、伊豆諸島は行きやすいです。
変な話 仕事を終わらせてから桟橋へが可能です。あと亜種が生息する
離島より欠航する頻度が極端に低いのもありがたいなぁと思います。



さて、そんな離島採集 今年はすでに2回渡島しています。
伊豆大島と八丈島なんですが、この2回を中心に話を進めていきます。
まず伊豆大島は船で、八丈島は飛行機で行きました。レンタカーを予約すると
だいたい船や飛行機の着く時間帯にレンタカー屋さんが迎えに来てくれます。
それからレンタカー屋の事務所で契約を済ませてからが始まりとなります。
レンタカー以外ではレンタバイクやサイクルもありますが、ボクはレンタカー
しか借りたことがありません。八丈島は主要道(1周道路)でもノコが
歩いていることはありますので、レンタバイクで行ってみたい気持ちは
あります。このレンタカー、最後にガソリンを満タンにして返すのですが
休日を利用して採集に行かれる方 スタンドが休みのところがあるので
予定を予め考えといたほうが焦らなくていいですよ^^)
レンタカー屋で戻り時間を指定されますが、ガソリンを入れる時間に余裕がないと
かなり焦ります。同様に荷物の整理をするための時間も考えておいたほうが
いいです^^)採取した個体分 荷物が増えるのと、これはボクたちに
限ったことかもしれないけど、レンタカーの荷台分煩雑にしてしまうので
荷造りのための時間は必要です。



持っていくものも行く島によって違いがあります。伊豆大島は海に入ることが
ない限り、水着は必要ありませんが、八丈島は水着着用の温泉があるので
入りたい方は水着を持って行った方がいいですね^^)あとバスタオルも
八丈島では必要です。伊豆大島で温泉は1ヶ所しか入らないのですが、そこは
バスタオルの貸し出しがあります。



食事・・・宿泊する施設で変わります。ゲストハウスや車中泊を想定する
場合は夕食も考えます。時間の流れが島時間なので、普段の生活とは違いが
出ます。昼食は14時を過ぎると閉店する店が大半になりますし、夜は20時?
そこまでやっていないかもしれません。居酒屋は外灯採集をするので
入っていませんが、どうなんでしょう^^)ボクが行っていたのは、島に入った
その日の昼食はスーパーで、夜は飲食店が多いけど、夜食は買っておいたほうが
いいかもしれませんね。。割と早めの夕食となるので外灯採集後 空腹になることが
ありました^^)



宿泊については渡島の予定と大きく関わります。夜 竹芝桟橋を出航して
翌朝 渡島。採集して最終便のジェット船で帰る場合は宿泊は必要ありません。
これ・・・ボクはやったことはないけど友人曰く、一人なら伊豆大島でも可能
なようです。滞在時間が短くなるので予算的にも最小限で済ませることができます。
車中泊というのは経験がありますが、かなり疲れますねぇ^^)翌日がダルくなって
動きが鈍くなるので、少しでも床についたほうがいい気がします。
因みに八丈島でも始発便で渡島して最終便で帰るという荒業がございますが
なんかもったいない気がします♪ あとハイシーズン(夏季やGW・年末)は
いろいろお値段が高くなることはお伝えしておきますね^^)
2月の伊豆大島採集はかなりお値打ちで行くことができました。



最後に採集ポイントですが、一番いいのは経験者に同行してもらうことです。
ただですね、採集に関しての規制はかなり厳しくなっているので、マナーは
守って採集されたほうがいいです。やはり初めて行った採集場所で採れると
興奮は隠せなくなりますが、そこは少し落ち着いたほうがよろしいようです。
あと同行者が守っていることに合わせることも大事です。ボクの友人は
材割はほぼしませんし、採集に関することも熟知しているので、ここは・・・
と言われたら入りませんしね^^)伊豆大島も土石流で悲しい記憶が残る土地
があるので、むやみやたらと入らないことをお勧めいたします。



とまぁ、これだけ書けるという事でかなり楽しいことが伝わるかも
しれませんが、遠方へ旅行並みの費用がかかりますので、どうしても
採りたいというキモチは滲みでてしまいます。。ただですね、初めて伊豆大島
に採集に行った時より確実に規制は厳しくなっています。あと外灯がね、LEDに
変っている道路が増えているので、外灯付近を探せばいるという訳にもいかなく
なりました。個人で採集に行かれる場合は必要分だけ持ち帰れればぐらいの
気持ちで、どちらかというと島に旅行という気分で行かれるといいかもしれません♪




いやいや先ほどのミヤマ駄話の続きも含んでの投稿です。
お題目の個体入手についてですが、ボクは今年 入手したのは
数えるぐらいでした。今年はほぼ自己ブリード個体を累代しています。



まぁ理由はいろいろなので割愛させていただきますが、普段の個体入手について
書かせていただきます。意外と普通だったりしますがお付き合いください^^)



ボクは販売もさせていただいているので、いろいろな種類を飼育しています。
まず種類ごとに入手経路が異なることをお伝えしておきます。
まず国産ですが、長く飼育しているといろいろな方に出会います。なかには
飼育はするけどメインは採集という方がいたり、飼育もある種に特化して
飼育されている方もいるので、その方から入手したりしています。
ショップ様でも国産種に強いショップ様がいますからね^^)チェックは
必要です。特に採集可能な地域のWDはショップ様からが多いです。



イベントに販売側として参加させていただいていますが、もちろんお買い物も
します^^)イベントでは割と衝動買いが多いけど、自分の飼育種の範囲内に
留めています。イベントも長く参加していると顔見知りもできるので、
入手経路が同じな個体を補強したりしています。変なハナシ、地域で入荷する
種類が違っていたりしますので、イベントはその辺りも面白いですよ^^)



ボクが外産種で目を輝かせるのはミヤマ ノコ ホソアカです。あとキンイロ
は見ています。WDは予算の範囲を越えることが多いので、だいたい累代個体
を探しますが、ミヤマは幼虫入手が多いです。種類によっては、ここ最近お求めやすく
なっている種類もいますけど、どちらかというと自分の飼育事情と絡めることが
多いです。ミヤマは産卵セットを置く期間が長いのと、自己ブリード個体が羽化
した時点から来年以降の予定を考え出すので、成虫が販売される時期に、まだ
自分の予定が定まっていない場合が多いのです。。



逆に飼育種が少ないホソアカ ノコは成虫で入手することが多いけど
ホソアカは予算の都合上 幼虫になることが多いです^^)ノコは
手を出し易いけど、後々のコトはよく考えています。ノコは国産種が多いので
その辺りの兼ね合いは考えます。



外産は様々なトコロから入手しています。ショップ イベント ヤフオク・・・
ミヤマは飼育している友人がいるので、友人から入手したりもしますよ♪
よく目にするけど、いざ入手したいとなったときにいなかったりするので
そんなときの友人の力は絶大だったりします^^)キンイロに関しては
特に考えて入手はしていませんが、画像のアエネアは、ほぼ流通がないに
等しいので、ヤフオクで出ていたらというカンジになっています。



意外と目新しいトコに行かないのがいいのか悪いのか?
自分でも分からないのですが、自分の飼育環境を把握することは必要で
その種に合わせるのって、けっこう大事です^^)そんなコトも踏まえて
入手していますが、たまーにねとんでもない個体を自分の思惑とは別に
入手していることもありますよ^^)






まぁ・・・まず温度ですよね。。所謂低温種。。
しかもクワガタなので、発生期は他のクワガタと同じなんですから
頭を悩ませます。。いろいろ言われていますが、基本20℃近辺で
飼育は可能です。ただ外は35℃とかになっているので、大変ですよね。。。




成虫はある程度の温度適応はありますが、幼虫は温度が上がって
ある程度の期間、それが続くと★になってしまいます。
一応ですね、どの種類も温度管理は必要なのですが、まぁサイズ云々は
抜きにして無事羽化までとなれば、ミヤマより温度耐性はあります。
ミヤマに話を戻しますと成虫は風通しを良くすればある程度の耐性は
ありますが、幼虫は温度が上がると・・・です。。



温度以外では、マット・・・現在はいいマットがたくさんありますから
ミヤマが育つマットを選べばいいと思います。ボクはNマットをベースに
いろいろなマットを配合して、その種に適した(と、思いたい。。。)状態に
しているつもりです^^)大きくなっている種類もいるので、あながち
間違いではなさそうです♪



産卵に関してはケースは中以上は必要と云うか安全です。以前 国産ミヤマを
小ケースで産卵させていた方をいましたが、結果は産むということ以外
聞いていません。どのくらい産んだのか?とか♀が上に上がってくる頻度などは
分からないけど、個人の経験から推察すると数は2桁 ♀が上がってきたら
終了かもしれませんね。



これからミヤマの飼育を始めてみようという方、お好きな種類・・・
例えばビークワなどの特集(巻頭の大図鑑)で探されて、いざ購入を
考えても販売されているかはタイミングです。種類も多いし、いつも
流通しているワケではないので、ヤフオクを頻繁にチェックするか、
ネットを隈なく探すか ショップ巡り イベント巡りして探すかです。
割と探しやすいのが、ヨーロッパミヤマ勢のユダイクス アクベシアヌス
ケルブスで、ラティコルニスやテトラオドンは出ていることがあります。



その他でよく見るのは、昨年ベース 飼育個体で書かせていただくと・・・
エラフス ラエトゥス ヴェムケン メアレー ミシュミ タイワンかなぁ?
まだ出ていると思いますが、数はそれほどでもないのでタイミングを逃すと
入手できる機会は激減します。WDとなると話は別で、だいたい5月
(GW明けぐらい)から見られるようになります。ここ最近の外産人気種の
WDと飼育個体の価格差は大きく、ミヤマもご多聞に洩れない状況です。
ご予算は各々でしょうから割愛させていただきますが、WDも入荷する種と
そうでない種類がいるので、ミヤマは情報収集がカギになります^^)



うーん。。。長くなりましたね。。ここでは飼育温度 マット ケース
個体の入手に関してまでですね^^)どこかの機会で幼虫の飼育期間や
マット交換の回数 産卵セット組みの違いなどを書かせていただきます。
ノコと違ってミヤマは、種類ごとに細かい処に違いがあるのはお伝えしておきます♪



せっかく新しいカテゴリーを作ったので書いてみます。



割と入りやすい種類かと思います。
お好きなノコが外産でしたら、ショップやネットでお買い求め
となりますが、国産でとなりましたらご自分で採集された個体で
ブリードというのもアリです。飼育難易度的には特定する種類を覗いて
ほとんど同じですし、温度管理もそぉ神経質にならなくてもいいので
クワガタ飼育を始めてみようという方にもお勧めです。



産卵セットは材を入れても入れなくてもいいですし、マットも
クワガタ産卵用であれば大丈夫です。微粒子マットを選ぶとヨロシイかと
思います。この時期でしたらそんなに待たなくても卵を見ることができます。



飼育される種類はお好きな個体でいいのですが、WD個体と飼育個体に
分かれるので、どちらがいいの?と聞かれたらWD個体(野外採集個体)の
ほうが起き出しや未交尾の可能性が極端に減りますよ^^)



ノコ飼育で何が魅力かと聞かれたら迷わず大型個体の羽化と答える方は
多い(他の種類でもそうですね♪)と思います。なかなか大型を羽化させるには
あれこれ模索が必要なので、そこに嵌っている方は多いと思います。
幼虫飼育は菌糸とマットの両方で飼育できるので、選択肢に幅があるのも
魅力です。



因みにですが、本土ノコ・・・本州・九州・北海道・四国に生息するノコと
同様の離島産地亜種(クロシマノコ・ミシマイオウノコ・クチノエラブノコ)
の70UPは個人的に至難の業と考えています。もしかしたらご近所で採れる
ノコを大きく育てることが、他のノコを大きく育てる近道かもしれません♪


material by:=ポカポカ色=