クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[662] [663] [664] [665] [666] [667] [668] [669] [670] [671] [672]


ちょっと月末処理に戸惑っています。。

明日また書かせていただきます。


まずですね^^)
ボクは関東に住んでいるので、伊豆諸島というのは
比較的身近な島なのですね。
竹芝から行くこともできるし、熱海からですとジェット船で
45分です。(まぁ熱海まで1時間強電車に乗りますけどね。。)



でもそれは伊豆大島の話で、八丈島には飛行機のほうがアクセス
しやすいようですし、他の島に行くのはちょっと時間がかかります。
それとそんなには採れないらしいのですよ。。
ボクの仲間で、飼育から採集のほうに重きを置くようになった方がいて
それこそ伊平屋島にまで足を延ばすのですが、伊豆大島が一番面白い
というくらいなのです(^^♪ 



そんな伊豆大島でさえ、ノコ以外となると全てが貴重種です。
画像のミヤマも♀は2回ぐらいしか見たことがないし・・・



今年はこの1頭だけですからね。。
去年は行けなかったけど2年前は6頭ぐらい♂が採れた・・・
そうだっ!2年前は一年に2回足を運んで、6月に♀が採れたんだっ!
(ボクが採ったんじゃないです。。)
しかし・・・いくら身近に感じているとはいえ、よほどのことが
ない限りは早々行けるところではありません。



ちょっとノコとヒラタのあいのこのような感じの
イズミヤマ♀。この子がねぇ。。。採るの大変なんですよ。。



あと意外と流通していないんですよね?
ボクが国産種を入手するショップには毎年のように
何かしらの種類が入荷していますが、他のショップさんですと
そんなに置いてないことの方が多いです。ハチジョウノコは
ちらほら見かけますが、それ以外の産地ですとミヤケノコは皆無に
近いです。当然ことながらコクワ ヒラタもそうですしミヤマも
例外ではありません。むしろミクラミヤマのほうが目にするくらいです。



あと余談ですが・・・
伊豆諸島に日本で唯一ミヤマクワガタが2種生息する島があります。
そう❤神津島です❤❤❤








ご落札いただいた方々、誠にありがとうございます。
そろそろ朝晩が涼しいと感じられる季節になってまいりました^^)



引き続き出品させていただいておりますが、画像のトカラノコ2産地ですが
ペア出品はそろそろ最終となります。まだもう少しいます。



現在出品中のイズミヤマ(伊豆大島産)はペア出品は今回限りと
なりそうです。♂がね、まだ幼虫なんですよ。。
上記3種は♀単の出品を予定しております。
各2づつぐらいは出品できそうです。



国産ミヤマ・ノコなど幼虫の出品も増やす予定です。
割り出したその日に出品を考えておりますので
リアルタイムでお届けできると思います。



イマイチ人気のなかった今金町のミヤマ。
長万部とか白老町の近辺なので、この個体から
大型を出していただければと思います。
再出品しているので、ご検討いただければと思います。



今年・・・小型種が昨年ほどの動きがないと方々で
聞きました。。ボクはと言いますとおかげさまで
落札いただきました^^)ありがとうございました♪
ボクの小型種というとネブトなのですが、大型♂の出品が
控えています。今晩にするか明日にするかは未定ですが
そろそろ出せる状態になっています。
大型のネブト、ぜひコレクションに加えてみてください♪



ノコギリの素晴らしい個体も入手しています。
こちらは自分用なので来年以降になりますが、諸々
少数精鋭で出品していきたいと思っておりますので
よろしくお願いいたします。






ボクが詳しく書けるのはノコだけなんですが、
各種共通項はあると思います。



種類に応じてマットは変えていますが
成長を促す要素は同じ(☜ちょっと究極かも♪)と
仰る方もいらっしゃるので(聞けば頷けること多し。)
自分の飼育と照らし合わせて考えてみると、アリかな?
と、思える部分もあります。



よく聞かれるのが、産卵用のマットで飼育しても
そこそこのサイズで出てくるのはどうしてか?
・・・産地別でマットを変えているみたいだけど?
などなど^^)



確かにうまく消化吸収してくれない個体はいますので
個体ごとに少し変えてみることはありますが、
マット自体がね、全て同じ状態とは言いずらいのと
加水加減もまるっきり同じということはないので
あくまでも目安程度なんですね^^)



確かに産地によって発行が進んだ黒いマットより
産卵に使うような低添加で発酵が浅いマットで飼育したほうが
好結果が出る場合はあります。ボクは離島出身の個体を
飼育することが多いので産卵セットを割り出したとき
いろいろ見てから決めることは多いです。



ある程度データが揃っている種類は、パッと割って
スッと容器に入れて終わり(^^♪なんてことができるのですが
複数の離島産地・・・しかも初めて・・・なんてところは
慎重になるし、複数回飼育していていい結果が出ていない産地の
個体に対してはあれこれ考えてからマットの選別を
したりはしますが、結論(というか推察できる時期)がけっこう
先になるし、そのときは手遅れなんてこともありますからね^^)
考え物だったりするのですが。。。



2種類のマットを使っていたとします。
ひとつは無添加(もしくは低添加)、もうひとつは添加が強い
として、ひとつの容器に2種類のマットを混ぜないで詰めて
幼虫がどちらにいくのか?見ることはあります。
どちらかにいくか、もしくは幼虫が自分で混ぜて食していることも
あるので、そこで次の交換時にどうするか決めることはありますよ^^)



このようなこともある程度の数だからできていたことで
飼育する数が多いとそこまではできないので
やはり少し数は・・・
ちょっと話が変わってきたのでこの辺で(^^♪








ウチの希少種の画像を集めてみました❤
ネブトは今のところオガサワラのみなので
希少種に入れてしまいましたが、こちらは増えそうです。
なんせ自己ブリードでヤフオクに出していない産地が
けっこういますからね^^)

キンオニはほぼ完売で自分用が7頭いるのみ。
コクワは伊豆大島産がいます。
オオクワは鹿児島 奥多摩 伯方島がいますけど
各々10頭ぐらい。
ヒラタは神津島と小値賀島の2産地のみ。
アマミシカは7頭しか採れなかったのでけっこう大事に
しています。



なにか忘れているな?と、思ったらマルバネです♪
石垣と西表がいて、西表は繭玉を作っていそうです。
入手できるうちに徳之島産と奄美大島産が欲しいけど
けっこうしますもんね^^)
なんとかしたいところです♪
ただマルバネは幼虫数で言うとけっこういます。



ノコとミヤマに比べると随分少ない印象ですが
ここを増やしてしまうと収集がつかなくなりそうなので
この辺にしときます。

できれば30産地300頭ぐらいで済ませられれば
1頭あたりにかけられる時間が充実するんだけどなぁ^^)


material by:=ポカポカ色=