クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
来ましたねぇ♥
黄金のミヤマクワガタ。
このコントラストがね♥
他のミヤマにない魅力なんです。
実はこの個体より小さな♂のペアも持っているのですが
もう少し大きな個体も見たくて落札しました。
ちなみに同じ出品者の方からなのでこちらの大きな♂で
2♀ペアリングも可能です。
左が今回、右が前回です♪
ルニフェルの魅力って、まず国産ミヤマとサイズ的には
似通っている(ルニフェルのほうが大きくなりますが)
ので型の違いを比較しやすいところなんかもそうなんですが
なんか隙がないようにも感じているので、色とか型とはまた別の
部分が好きだったりします。
ヨーロッパミヤマや国産ミヤマとまた違う魅力を持つルニフェル。
嵌りそうな予感です♪
ホントは午後からバイク屋行って・・・
なんて計画を立てていたのですが、これではダメですね。。
令和の若造りSRクン。実はタイヤにヒビが入っていて
(走りにはあまり影響がない程度ですが・・)
タイヤを変えようと思っていたのですね。。
仕事もしなくちゃいけないのでちょうどいいのかなぁ。。。
ところで今回のSRは以前とは違った方向で弄ろうと思っています。
これまでの2台はどちらかというと純然たるカフェレーサーに
仕上げたのですが、今回は遊ぼうと思っています。
SRの魅力って何かというと軽いことなんですね^^)
確かに風の強い日には煽られたりするのですが、普段の取り回しや
市街地での走りではこの軽さが威力を発揮します。
今、迷っているのはセパハンをどうするか?。。。
もういい歳なのでとも思うのですが、海外の高齢のバイク乗りの方が
スッと低いハンドルに手を伸ばす身のこなしに
ため息が出たりするのでもう少し頑張ってみようかと思います。
そんなことからも今回はタイヤサイズなどは変えずに
SRが本来持っている軽快感を全面に押し出したスタイルに
しようと思っています。あとですね、その前のSRは完成してからも
5年の歳月が流れて(あっとゆーまですね。。。)手に入らないパーツも
出てきています。19インチの鉄リムはもうカタログにないそうです。
XSのときはパーツの交換よりも全体のバランスを優先させた
カスタムでした。もちろんXSで培ったノウハウは随所に散りばめて
いくつもりです。
今回のSRは、最初からかなり手が入った個体だし、
タンクを小振りのものに変えてあるのでステム位置と
タンクのハイトに大きな隔たりを感じるのでここをどう処理するかが
課題かもしれませんね^^)
こんな雨の日は思いを巡らすのもいいのかもしれません。
なんて計画を立てていたのですが、これではダメですね。。
令和の若造りSRクン。実はタイヤにヒビが入っていて
(走りにはあまり影響がない程度ですが・・)
タイヤを変えようと思っていたのですね。。
仕事もしなくちゃいけないのでちょうどいいのかなぁ。。。
ところで今回のSRは以前とは違った方向で弄ろうと思っています。
これまでの2台はどちらかというと純然たるカフェレーサーに
仕上げたのですが、今回は遊ぼうと思っています。
SRの魅力って何かというと軽いことなんですね^^)
確かに風の強い日には煽られたりするのですが、普段の取り回しや
市街地での走りではこの軽さが威力を発揮します。
今、迷っているのはセパハンをどうするか?。。。
もういい歳なのでとも思うのですが、海外の高齢のバイク乗りの方が
スッと低いハンドルに手を伸ばす身のこなしに
ため息が出たりするのでもう少し頑張ってみようかと思います。
そんなことからも今回はタイヤサイズなどは変えずに
SRが本来持っている軽快感を全面に押し出したスタイルに
しようと思っています。あとですね、その前のSRは完成してからも
5年の歳月が流れて(あっとゆーまですね。。。)手に入らないパーツも
出てきています。19インチの鉄リムはもうカタログにないそうです。
XSのときはパーツの交換よりも全体のバランスを優先させた
カスタムでした。もちろんXSで培ったノウハウは随所に散りばめて
いくつもりです。
今回のSRは、最初からかなり手が入った個体だし、
タンクを小振りのものに変えてあるのでステム位置と
タンクのハイトに大きな隔たりを感じるのでここをどう処理するかが
課題かもしれませんね^^)
こんな雨の日は思いを巡らすのもいいのかもしれません。
今年に入ってからお酒を控えているんです。
毎年のことなんですが、この時期はなぜか頭痛に悩まされるので
いつものことと言ったらそうなんですけどね^^)
代わりに嵌っているのがコーヒーで、ガブガブは飲みませんが
食後の一杯を楽しんでいます♪
ところで現在出品中とこれから出品を考えている個体といますが
お引き合いをいただきました。
ミクラミヤマ♂単。これから出そうと思案中の個体に
ご連絡いただきました。
御蔵島・里産です。あまり大きな個体ではないのですが
ご検討いただけたらと思います。
現在8℃で管理中・・・ミクラミヤマはなぜか低温管理しないと
動き出してしまいます。
しかし・・・ミクラミヤマは何故魅力的なのでしょうか?
デザイン的にはバランスがいいとか形状に特記するような特徴が
顕著にあるとは思えないのですが、惹かれてしまいます♥
ミヤマはどちらかと言うとこのドラマチックに大袈裟な形状が
魅力的だと思うのですが、ミクラミヤマはその対極に存在する
ミヤマなのかもしれませんね?
ことミヤマに関しては国産と外産の垣根を外しています。
国産種(亜種含む)が少ないということに起因します。
あと形状的にすごくソソラレル種類も多いというのも
ありますね^^)
と、まぁコーヒー飲みながらあれこれ見ながら考えるのも
面白いねという毎日です。
明日(今日ですか?)あたり今年初の出品が終了いたします。
先日申し上げたように2月の大宮が控えているので
単品が多いのですが続けて出品しています^^)
クロシマノコ手向山・・・これ、詳細産地に拘ると
難しいかもしれませんが、林道中里線には含まれますので
黒島産のみの記載で納得されるのでしたら充分使えると思います。
ちなみにペアは12月のクワタで嫁いでいきました^^)
渋いところを突いた気になっているメアレーミヤマ♀単。
なんといってもWF1というのが肝です♪
血の入れ替えなどにはよろしいかと思います。
この子もある意味意表を突いています♥
ヤクシマノコ♂単。ワイルドが入ってきたらワイルド♀と
掛けてもいいかもしれませんね^^)CB表記になってしまいますが
ご自分の血統創世記として位置付けるのも楽しむという点では
面白いと思います。飼育品としては決して大型ではありませんが
野外品でこのサイズは滅多に出ないし、発色も然りです。
なぜか大人気の悪石♀2頭セット。
これはもう一回ぐらい出せるかもしれませんよ^^)
ちなみに中之島も考えています。
個人的にオススメなのがヤエヤマコクワの♂単。
系統としては由緒ありますし、サイズも36なので
存在感がありますよ♪ お手持ちの♀と掛けて
より大きいサイズを目指すのもアリです♥
今後絶対に出ないのがスペキオの♀。
なぜか1頭のみ幼虫が採れて、その幼虫が羽化した個体です。
今後なんですが、ウェムケンがペアになっているので
考えています。あとミクヤミヤマの♂が1頭余っているので
出すと思いますが、サイズが小さいので悩むところではあります。
中之島産トカラノコも♀単セット以外にもう1ペア出せるかもしれません。
とにかく出しすぎても出さなくてもダメ。。。みたいな部分も
ありますからね。。慎重に出品しているつもりなんですが
どうなることやら^^)という感じです。
先日申し上げたように2月の大宮が控えているので
単品が多いのですが続けて出品しています^^)
クロシマノコ手向山・・・これ、詳細産地に拘ると
難しいかもしれませんが、林道中里線には含まれますので
黒島産のみの記載で納得されるのでしたら充分使えると思います。
ちなみにペアは12月のクワタで嫁いでいきました^^)
渋いところを突いた気になっているメアレーミヤマ♀単。
なんといってもWF1というのが肝です♪
血の入れ替えなどにはよろしいかと思います。
この子もある意味意表を突いています♥
ヤクシマノコ♂単。ワイルドが入ってきたらワイルド♀と
掛けてもいいかもしれませんね^^)CB表記になってしまいますが
ご自分の血統創世記として位置付けるのも楽しむという点では
面白いと思います。飼育品としては決して大型ではありませんが
野外品でこのサイズは滅多に出ないし、発色も然りです。
なぜか大人気の悪石♀2頭セット。
これはもう一回ぐらい出せるかもしれませんよ^^)
ちなみに中之島も考えています。
個人的にオススメなのがヤエヤマコクワの♂単。
系統としては由緒ありますし、サイズも36なので
存在感がありますよ♪ お手持ちの♀と掛けて
より大きいサイズを目指すのもアリです♥
今後絶対に出ないのがスペキオの♀。
なぜか1頭のみ幼虫が採れて、その幼虫が羽化した個体です。
今後なんですが、ウェムケンがペアになっているので
考えています。あとミクヤミヤマの♂が1頭余っているので
出すと思いますが、サイズが小さいので悩むところではあります。
中之島産トカラノコも♀単セット以外にもう1ペア出せるかもしれません。
とにかく出しすぎても出さなくてもダメ。。。みたいな部分も
ありますからね。。慎重に出品しているつもりなんですが
どうなることやら^^)という感じです。
国産種の・・・特に採集禁止となってから年月が経つ
種類は野外で採れる個体とは逸脱したような形状に
なっている個体も見受けられます。
ボクが飼育している中ではトカラノコが代表的なのですが
やはり菌糸を使用して飼育した個体とマットで飼育した個体は
形状が変わってきますし、温度や湿度も含めた飼育環境でも
変わってきます。もちろん血統でもその違いは顕著です。
例えば中之島産と悪石島産での島の違いによる型の違いは
個体数を見ていくと分かってきますが、個体によっては
分かりにくい個体も存在いたします。
あまり考えたくないのですが、よからぬ方向で飼育しているのかな?
と、思われる個体もいるにはいるし 見ますが、そこは考えないことに
して話を進めてみたいと思います。
ビークワのノコギリクワガタ特集における島ごとの型違いの
解説は非常に分かりやすくまた明確に表記されていると思いますので
そちらを参照していただければと思います。しかし飼育した個体が
そうなるかというと必ずしもそうでないというのも否めない事実です。
特に同腹による長い累代は飼育者の好みの型や色(特徴)を
持つ個体で累代していくと思うので特徴が変わってくることも
想定として出てくると思うのです。
例えばの話 悪石島産を飼育していても(気づかないうちに)
中之島産の特徴が好みだった場合、悪石島産の中で中之島産チックな
特徴が出ている個体で累代を進めていくと何世代か後 中之島産の
特徴が顕著な悪石島産が誕生していくことも充分に考えられるし
事実 出てきています。
そんなところからトカラノコに関しては自分で累代している個体
を飼育していきながら、他の人が累代している個体も入手して
かけ合わせたり飼育方法を変えたりして様々な方向から
型や色が変わらない、もしくは思い切り変えていく個体と
両方で飼育しているつもりでいるのですが、今度はボク自身
(飼育者の見解)がずれていることに気づいてしまいました^^)
要は自分のところにはかなりの数がいるので
その個体ばかり見て他を見なくなってしまい、元々の型や色を
見失っていたのですね。。
そんなところからも野外品の標本を手許に置いておきたい
という欲求が高まっています。
ちなみにですね、飼育方法でもかなり変わってきます。
羽化して固まるまでは分からないので、最後まで飼育して
サンプルと見比べるという作業になってしまうのですが
それも個体差 地域変異が顕著なノコギリクワガタです。
自己満足の域からは出ないというのが実情なんです^^)
種類は野外で採れる個体とは逸脱したような形状に
なっている個体も見受けられます。
ボクが飼育している中ではトカラノコが代表的なのですが
やはり菌糸を使用して飼育した個体とマットで飼育した個体は
形状が変わってきますし、温度や湿度も含めた飼育環境でも
変わってきます。もちろん血統でもその違いは顕著です。
例えば中之島産と悪石島産での島の違いによる型の違いは
個体数を見ていくと分かってきますが、個体によっては
分かりにくい個体も存在いたします。
あまり考えたくないのですが、よからぬ方向で飼育しているのかな?
と、思われる個体もいるにはいるし 見ますが、そこは考えないことに
して話を進めてみたいと思います。
ビークワのノコギリクワガタ特集における島ごとの型違いの
解説は非常に分かりやすくまた明確に表記されていると思いますので
そちらを参照していただければと思います。しかし飼育した個体が
そうなるかというと必ずしもそうでないというのも否めない事実です。
特に同腹による長い累代は飼育者の好みの型や色(特徴)を
持つ個体で累代していくと思うので特徴が変わってくることも
想定として出てくると思うのです。
例えばの話 悪石島産を飼育していても(気づかないうちに)
中之島産の特徴が好みだった場合、悪石島産の中で中之島産チックな
特徴が出ている個体で累代を進めていくと何世代か後 中之島産の
特徴が顕著な悪石島産が誕生していくことも充分に考えられるし
事実 出てきています。
そんなところからトカラノコに関しては自分で累代している個体
を飼育していきながら、他の人が累代している個体も入手して
かけ合わせたり飼育方法を変えたりして様々な方向から
型や色が変わらない、もしくは思い切り変えていく個体と
両方で飼育しているつもりでいるのですが、今度はボク自身
(飼育者の見解)がずれていることに気づいてしまいました^^)
要は自分のところにはかなりの数がいるので
その個体ばかり見て他を見なくなってしまい、元々の型や色を
見失っていたのですね。。
そんなところからも野外品の標本を手許に置いておきたい
という欲求が高まっています。
ちなみにですね、飼育方法でもかなり変わってきます。
羽化して固まるまでは分からないので、最後まで飼育して
サンプルと見比べるという作業になってしまうのですが
それも個体差 地域変異が顕著なノコギリクワガタです。
自己満足の域からは出ないというのが実情なんです^^)