クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[657] [658] [659] [660] [661] [662] [663] [664] [665] [666] [667]
台風からの翌日。
なんとか何事もなく、今日を迎えましたが
予定は大幅に変わり、(何と言っても電車が動いておりません。)
約束していた予定の変更を連絡したりしながらの
クワ活でしたので画像を撮っている暇がありませんでした。
(ちなみに郵便局・・・すごく並んでいました。)

で、何をやったかというとマット詰めです。



外産ミヤマの幼虫を何種類か落札しているので
その幼虫たちを入れるマットを詰めました。
そのほとんどが初令~初2令でしたので
今回は全部800です。



アクベス エラフス ルニフェル ラエトゥス チベット

昨年のときとは違い、ある程度知名度のある種類と
特徴がしっかり出ている種に限定しています。
この他にゲアンやウェムケンもいますが
こちらは少量。上記羅列した種も多くて10頭です。
エラフスに関しては成虫も入手しています。

因みに羅列した5種全て マットの配合を少しづつ変えています。
基本的な配合は同じなんですが、やっぱり大きく孵したいので
ちょっとづつ遊んでいます♪



国産ミヤマで飼育方法が少しづつですが掴めてきたので
今回はそのほとんどが幼虫での購入です。
まぁ2年かけて飼育していくモノがほとんどです。
モチベーションの維持もできてきていると
錯覚しての準備なんですけどね^^)

ミヤマは今後、ノコと並んで飼育のメインになりそうです。
緩くてちょっとマニアな飼育を楽しんでいきたいと
思っています。



今回の『探す』シリーズはヒラタ♪
今まで登場した種類の中では一番難しいかもしれませんね。



亜種はともかく、産地別で探すとなると
難しいし、価格も跳ね上がるときがあるので
けっこう覚悟と気合は必要かもしれませんね^^)



産地別の違いがあまり公になっていないのも
ヒラタの特徴です。あと希少性も分かりづらいところが
ありますね。



有名産地はある程度の特徴を掴んでおくといいのですが
どこが有名産地なの?と、聞かれると言葉に詰まる
部分もあります。



なのでご自分がピンときたものを入手して飼育というのが
いいのかな?とも思います^^)

集めていくと産地ごとの軽妙な違いが見いだせる
ヒラタクワガタの世界。嵌るとここも抜けだすのに
勇気が必要だったりします❤





ちょっと落ち着いたので昨日の続編です。



ノコを探すのには?・・・なんですが、
まず亜種を集めたいのか 産地で集めたいのか
決めとくといいと思います。
ランダムに集めてしまうとそれこそ数限りないので
ある程度カテゴリーを絞った方が集めやすいと思います。



トカラの5産地を集めるのも面白いのですが
口之島産はトンと見かけないので、ボクがコンプリート
していたころより難しいかもしれませんね?



ここ最近、ヤフオクに出品していて面白いなと
思ったのが北海道産の産地別を集めていた方がいて
道産こそ細かなチェックをしていかないと集めるのは
難しいんじゃないかなぁと感じました。ブリード個体はほぼ出回らないので
野外品が出る時期を待って集中的に集めないとなりませんからね。
道東などは個体数も減るので貴重です。



本土系亜種を集めるのもいいと思いますよ♪
クチノエラブ クロシマ ミシマイオウ ヤクシマ ミヤケ
ハチジョウも入るのかな?という具合で、種類数も多くない割には
違いがハッキリでるので面白いと思います。



本土ノコの産地別を集める場合なんですが、これも細かいチェックは
必要です。ボクのように離島に照準を絞るもよし、ご当地から
派生させて集めるのも面白いですよね^^)
あとBE-kuwa55号のプレートを見ながら自分の好きな型を
チョイスしていくのもいいと思います。



それで探し方なのですが、亜種の販売は探しているうちに出てくる
可能性はあるので割愛するとして、産地別は細かいチェックが必要です。
以前は入手不能と言われていた壱岐島産も最近では販売されていますから
有名産地の入手は比較的簡単だと思います。○○県の▲▲山系とかとなると
けっこう大変です。それこそ何年もまたいで探すか自分で採集しに行くか
ぐらいの気持ちがないと中々集まりません。
ただノコの場合、ヒラタとかと比べると出てくる可能性はあるので
根気よく探せば出てくると思います。



ノコもミヤマ同様、個体差がかなりあるので好みの型で
集めていくのもいいと思います。
どちらにしても深みに嵌るとディープな世界が待っていることだけ
は断言できます♪






過ぎ去ってくれたようです。
でもまだこれからという地域の方もいらっしゃいますからね。。
余談は許せません。



実は朝方(と言っても10時ごろ)、少しだけ
クワ活を試みたんですよね^^)
絶対に産んでないと確信できていた(変な確信ですが・・・)
ケースを割ってみたり・・・
いや実は土嚢を作りたかったんです。
ミヤマのケースなので大が多かったということもあり、
これは使えるかな?と、思ったのです。
あとは室内ですね。。ワインセラーの棚を外して
羽化したミヤマを入れられるだけ入れてみたり
そこらへんに転がっていたプリンカップを片付けたり・・・
あと標本を整理したりとかね^^)



標本はミヤマとマルバネのみにしようと思っていますが
特大のノコとかもそそられます♪
どうしてもブリードに時間を割くようになるから
標本の時間は限られたものになってしまいますからね^^)

あとは明日以降、被害がどうなっているかです。。
川の水位とかは徐々に下がるだろうけど、各地で土砂災害や
水没など報じられていますからね。。あと交通機関が
通常通り運行するかです。東海道新幹線は明日も
見合わせるようですし・・・

とにかく大きな被害がないことを祈ります。


台風が凄いことになっています。

ボクが住む地域にも避難勧告が出されました。

近隣地域でも土砂災害などのニュースも・・・・

今日は事の成り行きを見守りたいと思います。




material by:=ポカポカ色=