クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[643] [644] [645] [646] [647] [648] [649] [650] [651] [652] [653]
久しぶりの出品のクワタ横浜
無事終了いたしました。

たくさんのご来場 誠にありがとうございました。

出店させていただいたのはピュアフォレストさん。
以前から親交があったのですが、一緒のクワタ出展は
ピュアフォレストさんとしての屋号では初めての出展です。



気心が知れた仲間との出展でしたので初めて感はなく、
楽しい時間を過ごさせていただきました^^)
この場をお借りして御礼を申し上げます。



今回の出品は10ペアのみ。
しかもうち1ペアは目玉商品として出品したので
実質は9ペアの出品となりました。
結果、2ペアを残して販売させていただき
久しぶりの出展としては満足のいく結果となりました。

お買い上げくださった皆様 誠にありがとうございました♪



今回は出品数も少ないことと開場後 早めに売れたことも
手伝っていろいろ見て回ることができました。
画像のタマムシ標本は主催のワイルドプライド様にて購入。

意外とですね^^)標本は自分で飼育できないタマムシや
カミキリムシに目が行きます♪

そのほかファブリースタカクワイやフクヌキコクワ幼虫
あと・・・なんとかミヤマ(名前覚えていません。。)の幼虫など。
戦利品もありますのでこちらは後日♪

あと今回は依頼されていたモノもありましたので
そちらも購入して会場を後にしました。



次回は年末12月28日(土)横浜です。
来年は恒例の2月大宮 そこまでは決まっていますが
果たしてクワがそこまで残るかが問題です^^)


申し訳ありません。。
画像なしです。
全部で10ペアだから・・・とタカをくくっていたら
何気に時間がかかりました。。

クワタ以外にもお引き合いがあったので並行して
準備したのですが、これが大変でした。。

でもなんとかなりましたので、明日(まぁ今日ですね♪)
会場でお待ちしております^^)




クワタ準備前にヤフオクで落札していただいた
ほとんどの方と連絡が取れ、無事発送まで
させていただいてからクワタの準備♪
と、思いきや。。。

仕事のほうが(もちろんこちらも
予定は全てこなしています。)いただいていたところに
追加をいただき、土曜日も・・・
まぁこれは繁忙期に差し掛かり、急に涼しくなったことも
手伝って致し方ないことなのですが・・・
どうもお客様のほうが忙しすぎるらしく^^)
予定が定まらない。。。



そこにほかの趣味の方からも連絡が入り・・・
こちらは都合をつけていただくことになりますが。。



とにかくまずは頭の中を整理して、どこからこなしていくか?
(こうなると仕事の入ってくる時間で動きを変えます。)
だいたい午前中から午後3時までが勝負となりますね^^)



たぶんですが、クワタの準備は夜になりそうです。。。


まぁいつも狙っているワケなんですが
途中で挫折。。もしくは諦めたりと
ヘタレの称号を受け取り続けているノコ飼育♪
今年はヤフオクに出品したりさせていただいているので
ノコに限らずほとんどの種類の幼虫が的数となっていることも
手伝って、産地モノ以外のノコは全て菌糸に入っています。



特にトカラノコは♂は全て菌糸 ♀はマットで低温域に
置くという理想的な状態で飼育を続行中♪



やはり70越えのトカラノコを並べていたころに
戻したいという願望が大いにあります^^)



アマミノコも今年は大型を狙っているので全頭菌糸に
入っています。



アマミノコに見まごうような本土ノコも出せるといいなぁという
願望はありますね^^)
以前にも書いたのですが、ミヤマやヒラタの同サイズをノコと
比べるとどうしても幅やデザインがスッキリしているので
見劣りとまでは言いませんが少し奥に引っ込んでしまう
印象があります。標本で並べるときはちょっと大きめのサイズを
並べるとバランスが取れるといいますか?^^)
標本箱をひとつの額縁として捉えると絵として映えるんです♥
あとノコは大型になると頭部の幅も出てくるので迫力が増します。
そんなノコを拝みたいなぁということで
今年は大型狙いです。



先ほどのホソアカは組んでおいたセットに♀を入れるだけなので
クワ活と言うほどのことではありません。

実はコチラがメイン♪



マルバネのペアリング。
産卵セットはやはり先日の連休で組んであるので
こちらもペアリング後 セットに投入します。

実はマルバネは(マルバネだけですね。)ハンドペアリングです。
♂♀同居させておくと♀がダルマ状態になる
(しかも短期間で・・・)と、友人に教えてもらっていたので
マルバネのみハンドペアリングなんですね^^)



まぁこんなカンジのペアリングです。
これで人の手を入れるとよけい長引くので
下は滑る素材(ツメが食い込まない)の上で行為を
してもらいます^^)このままだと時間が掛かるだけなので
土台となる部分を斜めにして♂が上に来るように仕向けてあげると
ほどなくドッキングです^^)
最初の画像の前に一応♀の上に♂を被せるように置くのですが
一度確認するかのように♂が後ずさりします。
それから再度覆いかぶさって2枚目の画像のような状態になります。
行為が始まってからも少し時間を要します。さっさと終わらせる訳では
ないのですね。15分やそこらはドッキング状態です。



行為が終わると♂が交尾器からさらに細い管が出ています。
それが引っ込むまで待ちます。
そうしますとね、♀が暴れだすのでそこで人の手を入れます。
だいたいボクはペーパーナイフの先でうまーく♂と♀を剥がします。
(この表現が適切です。)そうしますと♀はその場から立ち去ろうと
歩き出すので(下面が滑ってもうまく歩いていきます。)
そのまま産卵セットに投入です。
最初は石垣産でお次は西表・・・と、思いきや。。。
♂がムシの息でした。。
西表は現在蛹になっている幼虫たちと同産地なので
♀をなんとか生存させて(たぶんムリです。。)
羽化してきた♂と掛けるか、もしくは今度のクワタで♂を
探すか。。。どちらにしてもハードルの高い行為です。。


material by:=ポカポカ色=