クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
マルバネの飼育で大事なのは、以前に使用していた
マットやフン(フンは状態を見ることが必要です。)を
混ぜること。新しいマットの消化吸収を促すことが
頭をよぎるのでそうしているのですが、以前は必ずといって
いいほど全種類にそうしていたことを思い出しました。
飼育を始めてからある一定時期 国産ノコのみしか
飼育していなかった時期にやらなくなってしまっていたけど
(それをしなくても大きく育ったからやらなくなったんですね。。)
マルバネを本格的に飼育しだして思い出しました。
今ではマルバネを飼育したことの応用みたいに感じて
いたけど、新しい餌に交換するときは必ずどの種類にも
やっていたんです。これは菌糸でもマット飼育でもやっていました。
ただ、種類によって量は違います。ノコやヒラタは
幼虫の周りや幼虫を入れる前に底に敷いてあげるぐらいだし
マルバネ ネブトは幼虫全体を包み込むように入れています。
菌糸でもマットでも食痕部分のいい状態
(菌糸なら黄土色 マットなら幼虫のいたところ)を
交換するときに幼虫と一緒に入れるという行為。
ネブトやマルバネは幼虫の周りもそうですが
使用済みの餌をフルイに掛けたりして全体的に混ぜるから
行為としては一工程増えているので、あたかも新しいことのように
感じていましたけど、そうです^^)以前からやっていました♪
もちろんミヤマにもやっています♪
ミヤマの飼育には黒土を混ぜるといい。。
確かにそうだと思いますが、以前書いたときから
考え方が変わってきたので再度書いてみたいと思います。
ボクの場合 飼育種が国産が多いので、国産ミヤマからの
考察や観察報告となります。
まずアマミミヤマ(ミクラミヤマは産卵経験なし。)と
ミヤマクワガタで若干の違いがあるようなないような^^)
妙な書きまわしですが、共通項は多いです。
今回のお題で書きますと、産卵セットに黒土は両種とも
使用します。産卵セットの組み方などは割愛させていただきますが
ボクが組んだ産卵セットはアマミミヤマのほうが黒土の割合は
多いです。ミヤマクワガタとイズミヤマの産卵セットはほぼ
同じなのですが、今年は本格的に飼育を始めた年でもあるので
産卵セットもいろいろなバージョンで組んでいます。
どのセットにも黒土は配合していますが率を変えています。
結果、どのセットでも得られた幼虫数に大きな違いはないので
入っていればいいのかな?とも思いましたが、利島産のイズミヤマで
セット底の黒土のみの部分をマットと配合している部分に
♀が混ぜているようなセットも見受けられたので
産卵セットの黒土配合は多めのほうがいいのかもしれません。
あと産地による違いが観察できています。
幼虫飼育に関しては黒土の配合はステージによって
変えていったほうが好結果でした。3令も中期に入った個体は
ほとんど黒土は配合していません。ミヤマの餌交換のときは
必ずそれまでに入っていたマットを混ぜるのですが、こと黒土は
その以前使用したマットに配合されていたもののみです。
要は交換時に黒土の袋は触らないんですね^^)
アマミミヤマの場合は餌交換するときに使うマットの
状態で黒土を配合するときもありましたが、基本的には
ミヤマクワガタと同様です。
※アマミミヤマとミヤマクワガタ イズミヤマでは
使用するマットは違います。
なんせ♂はまだ幼虫の個体が多いですからね^^)
結果が出ている♂は小型ばかりです。どのような結果に
なるかは来年の8月~となりますので、またご報告いたします。
6月後半から参画しだしたヤフオク。
ずーっと出品が途切れそうになると追加してを繰り返していましたが
仕事が忙しくなってきたことやクワタ出品も手伝って現在出品なしと
なっています^^)
昨日今日ととてつもなく忙しかったのですが、
この週末は出品を再開いたします。
さすがに数は少なくなってきていますが
クチノエラブの幼虫(これ、開始価格下げて出します。)や
各産地モノのミヤマ ノコ幼虫などもいますので
随時出品させていただきます。
出品終了分もご連絡差し上げます。
トカラノコ(悪石島)ペア
アマミネブト(与路島)ペアなどは
今期は終了です。。トカラノコ(悪石島)は♀単で出品予定。
(まぁ整理したら出てくるかもしれませんが。。。)
ネブトに関しては冬場の管理等々もありますから
全体的に見合わせるかもしれません。
えっ?という種類もありますから今後とも
どうぞよろしくお願いいたします♥
一度♀単で出品させていただいて
それから少しご無沙汰だったウェムケンミヤマ。
そろそろ全頭蛹になっており、全部♀かと思いきや・・・
(実は♂もいました♪)
でも画像が気になって落札しました^^)
出品者様は以前から落札していただいたり
落札させていただいたり(日本語ってちょっとの違いで
意味が大きく変わりますね♪)している信頼のおける方からです。
実際、♂の実物を手に取ってマジマジと見たのは初めてで
(手に取らないでプリンカップ越しには見たことがあります。)
第1印象は『カワイイ♥』
内歯の形状が特徴でそこが話題になりますが、
冠の形状や微毛の生え方など見所満載です♪
このアングルは国産ミヤマの趣がありますね^^)
ウェムケンやミシュミは個人的ではりますが、小型~中型ミヤマに
位置こそすれど、ミヤマならではの魅力が詰まった種類だよなー♪
という認識があります。
ヨーロッパミヤマに代表される大型ミヤマの魅力に翻弄されながらも
ウェムケンにも惹かれてしまう。。。
そんな自分がイヤになるときがあります^^)
それから少しご無沙汰だったウェムケンミヤマ。
そろそろ全頭蛹になっており、全部♀かと思いきや・・・
(実は♂もいました♪)
でも画像が気になって落札しました^^)
出品者様は以前から落札していただいたり
落札させていただいたり(日本語ってちょっとの違いで
意味が大きく変わりますね♪)している信頼のおける方からです。
実際、♂の実物を手に取ってマジマジと見たのは初めてで
(手に取らないでプリンカップ越しには見たことがあります。)
第1印象は『カワイイ♥』
内歯の形状が特徴でそこが話題になりますが、
冠の形状や微毛の生え方など見所満載です♪
このアングルは国産ミヤマの趣がありますね^^)
ウェムケンやミシュミは個人的ではりますが、小型~中型ミヤマに
位置こそすれど、ミヤマならではの魅力が詰まった種類だよなー♪
という認識があります。
ヨーロッパミヤマに代表される大型ミヤマの魅力に翻弄されながらも
ウェムケンにも惹かれてしまう。。。
そんな自分がイヤになるときがあります^^)
と、言いましてもね^^)詳しく書けるほど
飼育していないのですね。。
ノコのスキルを自分なりにアレンジして
ミヤマに当てはめた程度のことなので、あんまり当てにならない
ことを先にご報告差し上げます。
産地として目にすることが多い北海道と宮崎県で比較しています。
まず産卵ですが、北海道でも北に位置する産地の個体は
温度を下げないとセット内で♀が暴れました。
ただ今年はほとんどがワイルドからの採卵なので
産卵セットの時期が真夏。。温度を下げているつもりでも
下がっていなかったのかもしれませんが。。
幼虫飼育に関しましては、同じ温度帯で飼育すると
北海道産のほうが先に加齢していきました。
ここは温度がね、北海道産からすると高いのかもしれませんね?
北海道産は♀がほとんど羽化してしまい、♂も小さく羽化して
います。対する宮崎県産は一部♀が羽化していますが♂は
ほとんど幼虫(しかもデカイ!)なのでウチの飼育環境は
宮崎県産のほうに合っているようですね^^)
温度設定は19℃で設定しているのですが、容器を置いている場所の
温度は20~22℃あたりをキープしています。
ちなみにですね^^)離島モノの国産や外産ミヤマも
同じ場所で飼育しているのですが、国産のほうが
温度設定は低いほうがいいような印象です。
イズミヤマもよく一年で羽化してしまうと聞きますが
ウチではほとんどの個体が2年目に突入しています。
そのことから考えるとエゾ型の大型はかなり温度を下げないと
出ないのかなー?とか思ってしまいますね。。
エサとして使用するマットはどちらも同じです。
市販のマットを自分なりに配合して使用しているので
偏りもあると思います。どちらの産地もまずは幼虫期間を
一年以上にすることが大型への近道とも思います。
飼育していないのですね。。
ノコのスキルを自分なりにアレンジして
ミヤマに当てはめた程度のことなので、あんまり当てにならない
ことを先にご報告差し上げます。
産地として目にすることが多い北海道と宮崎県で比較しています。
まず産卵ですが、北海道でも北に位置する産地の個体は
温度を下げないとセット内で♀が暴れました。
ただ今年はほとんどがワイルドからの採卵なので
産卵セットの時期が真夏。。温度を下げているつもりでも
下がっていなかったのかもしれませんが。。
幼虫飼育に関しましては、同じ温度帯で飼育すると
北海道産のほうが先に加齢していきました。
ここは温度がね、北海道産からすると高いのかもしれませんね?
北海道産は♀がほとんど羽化してしまい、♂も小さく羽化して
います。対する宮崎県産は一部♀が羽化していますが♂は
ほとんど幼虫(しかもデカイ!)なのでウチの飼育環境は
宮崎県産のほうに合っているようですね^^)
温度設定は19℃で設定しているのですが、容器を置いている場所の
温度は20~22℃あたりをキープしています。
ちなみにですね^^)離島モノの国産や外産ミヤマも
同じ場所で飼育しているのですが、国産のほうが
温度設定は低いほうがいいような印象です。
イズミヤマもよく一年で羽化してしまうと聞きますが
ウチではほとんどの個体が2年目に突入しています。
そのことから考えるとエゾ型の大型はかなり温度を下げないと
出ないのかなー?とか思ってしまいますね。。
エサとして使用するマットはどちらも同じです。
市販のマットを自分なりに配合して使用しているので
偏りもあると思います。どちらの産地もまずは幼虫期間を
一年以上にすることが大型への近道とも思います。