クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[635] [636] [637] [638] [639] [640] [641] [642] [643] [644] [645]
ボクが住む関東ではこの週末は外出を控えるよう
呼びかけがございます。
日曜日は天気も荒れるようです。。



この近日 念願のクワガタが出品されて
無事落札できました♪ ショップ様出品なので
いつもだと取りに行くのですが
(同県なのですがちょっと離れています。)



今回は配送にしていただきました。
ショップオーナー様とのクワ談義や用品を
買ったりするのが楽しみなんですけどね^^)



この週末はクワ活を中心にゆっくりしようと
思います。。


今年、臥蛇島産はまだ幼虫だけど
全産地揃ったトカラノコギリクワガタ。



そちらは別カテゴリーを設けましたので
比較等は新カテゴリーで書かせていただくとして♪



今年、トカラオレンジプロジェクト用の中之島産
(1♂4♀)に加えて悪石島産も同じ感覚で飼育して
見ようと思っています。



悪石島産は1系統しかいないので、まずはブリードします。
で、採れた(ここで失敗するとゴメンナサイするしかないです。。)
幼虫を全部飼育して羽化させます。その中からオレンジがきれいに出た
個体を残します。羽化させた年に別系統を探して系統別に飼育して
そこからまた色で選別してきれいな色同士を掛け合わせるのですが、
まずは自分の持っている個体を維持させることと、掛け合わせる
別系統がうまく見つけられるかの2つが問題なのですね^^)



そもそも中之島産も同年に良系統のペアが複数入手できたから
やってみようと思いついたので、今回の場合は探すところから
始めてみます。ちなみに中之島産の現在残している系統は2系統
なのですが、昨年2系統ほど増やしています。

中之島産と悪石島産は似通ってもいるのですが
よくよく見ていくと型はもちろんのこと発色も違うので
きれいな色の個体を見比べるのはワクワクします♪




先日、ヤフオクに出品するために
昨年羽化の個体をしまってある棚
(というか、ケース。温度帯で置く場所変えるんです♪)
を、ガサゴソやっていたらトラグルスの♀が2頭ほど
いい具合に起きていたので買いました。



超有名店からです^^)もう一昨年になりますか?
久々に見たワイルドペアはとんでもないお値段に
跳ね上がっていたので泣く泣く飼育個体にしたのですが
今回は入荷数が多かったのも手伝ったのか?
♂単はこなれた開始価格でしたので落札しました♪



上翅のシミがワイルド感たっぷりです♥
トラグルスはいろいろと思い出深いクワガタで
飼育レコード(当時はギネス)云々以前に感慨深いです。

この週末は家にいるので、ちょこちょこと細かいことを
しようと思っています。


なんとも長いタイトルです♪



若干♂が1年で羽化してきましたが
ほとんどの個体が1年を越えて2年目に突入している
ミヤマクワガタ。



やっぱり自己ブリードの個体を拝みたい♥
そんな欲望から早く成虫を見たいのですが
特にノコの場合なんかは、変える必要のない容器を
敢えて変えて、交換ショックで羽化させてしまうという
荒業があるのですが果たしてミヤマでもそれができるのか?
疑問です。



ヒラタなどは割と簡単に交換の影響を受けるので
小さくはなりますが羽化に持っていくことが出来ます。



確かにミヤマも急激な温度変化でスイッチが入るところを
確認していますしね^^)出来ないことはないかもしれませんが
少しチャレンジ感がありますね。。
ちょっと頭数が多い産地のもので試してみます。
過度な刺激を与えすぎるとカワイソウなことにもなりかねないので
あくまでも慎重にことを進めたいと思います。
これ・・・上手くいったら今年はかなりの産地の個体を
見ることが出来ます♪


本土系ノコの代表的な3亜種ですね^^)
全部幼虫なので、この秋ごろお目見えすると思います。



ところでここ最近の本土系亜種は小さいのばかりなので
今年は少し大型化を考えています。
(要はちゃんと飼育しているよ♪ということです。)

まぁ菌糸に入れているだけなんですけどね。。



クロシマ ミシマイオウは幼虫購入ですが
クチノエラブは自己ブリードです。
この3亜種で一番流通しているのはクロシマなんですが
一番人気のあるのもクロシマなんですね^^)
ミシマイオウは意外とお高いので手を出さないのかなぁ。。
クチノエラブは口永良部島の状況から考えると今後の入荷は
難しいかもしれませんね。。この3亜種のうち、
唯一採集禁止でない亜種でもあります。

 

クロシマの交換をさっきしたのですが
大きな幼虫が出てきたので書いてみました♪


material by:=ポカポカ色=