クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ここの処 組んだ産卵セットが多いのと勇み足が行き過ぎて
卵で割り出してしまうことが多々あります。個人的にはセオリー通り
と行きたいトコですが、卵を産んだ順に孵化してくると幼虫サイズが異なった
個体が出てくることもそうですが、どうも卵を接近して産んでいる場所は
先に孵化した幼虫が後から孵化した幼虫を食べているような気がしたので
いつもよりキモチ早めに割り出していました。
結果・・・このような状態になるので、一生懸命出品しているワケです^^)
いくらなんでも飼いきれませんからね。。
さてさて、今回 大して採れなかった種類もいるワケなんですが、
その代表格であるイズミヤマ(伊豆大島産)を例に話を進めていきます。
まず、卵座がある種類は卵廻りに空気が流れ込むような配置にして卵を
管理してみました。あとは急激な温度変化が少ない場所に置いて放置します。
卵で6つ出して、全頭孵化してくれました^^)ミヤマは孵化率がいいのかなぁ
と単純に考えましたが、友人の話では孵化しない種類もいるようです。
因みにアマミミヤマも孵化率は良かったです。
実はカブトムシを本格的に飼育するまではダメ元管理で、卵で取り出したらほぼ
諦めていたのですが、フンボルトで卵が多数出たときにセットの置き場所確保の
ために卵で取り出している話を聞き、管理方法を一新してから孵化率の事を
考え出したんです^^)
で、実践してみた処 やはりミヤマの孵化率は良く、ノコもミヤマほどでは
ないですが、以前より孵化してくれるようになりました。あと他種ではヤエヤマコクワ
やドウイロ ゲルツルードなども孵化に成功しています。
注意点としては卵を入れる(保管する)窪みは大きめがいい。
割り出し時に卵付近のマットで管理する。
マットの水分量はそれほど多くなくてよい。
通気孔は多めに開ける。
なるべく移動しない。・・・ですかね?^^)
カブトムシを飼育するまでは半ば諦めていた卵での取り出しですが
現在では積極的に行っています。やはりいろいろ飼育してスキルが上げていく
ことは楽しいですね^^)
卵で割り出してしまうことが多々あります。個人的にはセオリー通り
と行きたいトコですが、卵を産んだ順に孵化してくると幼虫サイズが異なった
個体が出てくることもそうですが、どうも卵を接近して産んでいる場所は
先に孵化した幼虫が後から孵化した幼虫を食べているような気がしたので
いつもよりキモチ早めに割り出していました。
結果・・・このような状態になるので、一生懸命出品しているワケです^^)
いくらなんでも飼いきれませんからね。。
さてさて、今回 大して採れなかった種類もいるワケなんですが、
その代表格であるイズミヤマ(伊豆大島産)を例に話を進めていきます。
まず、卵座がある種類は卵廻りに空気が流れ込むような配置にして卵を
管理してみました。あとは急激な温度変化が少ない場所に置いて放置します。
卵で6つ出して、全頭孵化してくれました^^)ミヤマは孵化率がいいのかなぁ
と単純に考えましたが、友人の話では孵化しない種類もいるようです。
因みにアマミミヤマも孵化率は良かったです。
実はカブトムシを本格的に飼育するまではダメ元管理で、卵で取り出したらほぼ
諦めていたのですが、フンボルトで卵が多数出たときにセットの置き場所確保の
ために卵で取り出している話を聞き、管理方法を一新してから孵化率の事を
考え出したんです^^)
で、実践してみた処 やはりミヤマの孵化率は良く、ノコもミヤマほどでは
ないですが、以前より孵化してくれるようになりました。あと他種ではヤエヤマコクワ
やドウイロ ゲルツルードなども孵化に成功しています。
注意点としては卵を入れる(保管する)窪みは大きめがいい。
割り出し時に卵付近のマットで管理する。
マットの水分量はそれほど多くなくてよい。
通気孔は多めに開ける。
なるべく移動しない。・・・ですかね?^^)
カブトムシを飼育するまでは半ば諦めていた卵での取り出しですが
現在では積極的に行っています。やはりいろいろ飼育してスキルが上げていく
ことは楽しいですね^^)
ちょっと脱線します^^)
時系列的には昨日の最後の方にヤクシマカブトとツチヤカブト
パチェコのマット交換をしました。
ツチヤカブトは亜種感が強いです。産まなかったこともあるけど
幼虫もそれほど大きくなりません。ヤクシマカブトの方が後から
孵化しているのに、ヤクシマカブトのほうが大きくなっていました。
あとこの2種は猛暑にやられてしまった個体が少数ですがいました。。
(画像はヒルス)
他のカブトムシなんですがマヤシロカブトが蛹化中です。
正直な処 しっかり個体を見たことがないので、楽しみですね♡
グラントシロカブトは最後の1頭が蛹化中。♂でし^^)
グラントシロカブトは幼虫を新たに入手しているので、次回は
ブリードしようと考えています。
あと画像はないけどパチェコのマット交換もしています。
たしか1頭蛹化しています^^)
カブトムシの飼育は再考しようと考えています。
いま、幼虫がミヤシタ フンボルト ティティウス グラント
マヤ パチェコ ヤクシマ ツチヤ ケンタウロス レイディ
(けっこういますね。。)と、いるので3~4種に絞り込みたいのと
飼育方法を変えようかなぁと思っています^^)グラントやティティウスは
多頭飼育でもいいかなぁ~なんて考えているんですが、どーなんでしょ?
次回はブリードも含めていろいろ考えてみようと思います♡
時系列的には昨日の最後の方にヤクシマカブトとツチヤカブト
パチェコのマット交換をしました。
ツチヤカブトは亜種感が強いです。産まなかったこともあるけど
幼虫もそれほど大きくなりません。ヤクシマカブトの方が後から
孵化しているのに、ヤクシマカブトのほうが大きくなっていました。
あとこの2種は猛暑にやられてしまった個体が少数ですがいました。。
他のカブトムシなんですがマヤシロカブトが蛹化中です。
正直な処 しっかり個体を見たことがないので、楽しみですね♡
グラントシロカブトは最後の1頭が蛹化中。♂でし^^)
グラントシロカブトは幼虫を新たに入手しているので、次回は
ブリードしようと考えています。
あと画像はないけどパチェコのマット交換もしています。
たしか1頭蛹化しています^^)
カブトムシの飼育は再考しようと考えています。
いま、幼虫がミヤシタ フンボルト ティティウス グラント
マヤ パチェコ ヤクシマ ツチヤ ケンタウロス レイディ
(けっこういますね。。)と、いるので3~4種に絞り込みたいのと
飼育方法を変えようかなぁと思っています^^)グラントやティティウスは
多頭飼育でもいいかなぁ~なんて考えているんですが、どーなんでしょ?
次回はブリードも含めていろいろ考えてみようと思います♡
ある程度 予定は決めていたので、ちょこっとYouTubeなんぞを
観ながらお昼を済ませ、午後に突入です(^^♪
クワカブ飼育をされている方ならお馴染みのコバエシャッター。
ヨツボシのペアリングケースです。もう♂♀は離れて蹲っていたので
大丈夫でしょう^^)
産卵セット投入直後の♀。このあといきなりケース内で飛びます。
どうも暑かったようです。。。セット後 スペースを作ってムシベヤへ。
産んでくれるといいんだけどなぁ~☆彡
因みにこの時期にヨツボシのセットを組むのは初めてです。
ヨツボシはカブトムシの中でも特別で、ボクがカブトムシの飼育を
しようとしたきっかけになったカブトムシです。ボクはヨツボシの
幼虫は全部1400に入れるんです^^)そのほうが大きくなるし、
初夏の急激な温度上昇対策なんですが、今回は果たして?
この子に頑張ってもらいます♡
観ながらお昼を済ませ、午後に突入です(^^♪
クワカブ飼育をされている方ならお馴染みのコバエシャッター。
ヨツボシのペアリングケースです。もう♂♀は離れて蹲っていたので
大丈夫でしょう^^)
産卵セット投入直後の♀。このあといきなりケース内で飛びます。
どうも暑かったようです。。。セット後 スペースを作ってムシベヤへ。
産んでくれるといいんだけどなぁ~☆彡
因みにこの時期にヨツボシのセットを組むのは初めてです。
ヨツボシはカブトムシの中でも特別で、ボクがカブトムシの飼育を
しようとしたきっかけになったカブトムシです。ボクはヨツボシの
幼虫は全部1400に入れるんです^^)そのほうが大きくなるし、
初夏の急激な温度上昇対策なんですが、今回は果たして?
この子に頑張ってもらいます♡
ようやくですね、仕事が忙しくなってきまして♪
平日の予定が込み入ってきましたから、昨日・・・
もう昨日ですね。。朝早くから精力的にクワ活しました(^^♪
連続投稿になるので予めご連絡させていただきます。
まずは割り出しです。落ちている個体も含めて前日 前々日に
確認しておいたのでコトはスムーズでした♡
のっけからカワイソウなことをしてしまった。。
利島産イズミヤマです。♂の蛹を確認しているので
確実にペアになります♪ そぉ~っと移動しました^^)
パプキン♀。どうもパプキンは羽化ズレが激しそうです。。
12頭いただいて1頭★。。2頭の♀は大手町でお母さんと女の子が連れて
帰ってくださいました。現在♀が嫁いだ個体を除いて4頭ほどいます。
色は画像の個体とほぼ同じですね♪
唐突にヴェムケンの蛹。蛹室内にトビムシみたいなのが多数入り込みそう
になっていたので避難させました。近日中に人工蛹室を作ります。
ヴェムケンも♀蛹を確認しているのでペアになります。
この子もカワイソウなことをしてしまいました。。
ユダイクスの♀。ユダイクスは幼虫購入なのですが、♂が1で残りは
全部♀。。。ユダイクスはブリードしないで幼虫を入手しようと
考えています。
なかなかのサイズで羽化してきた新島産イズミヤマ。
♂が3頭羽化しているのですが、その中の最大個体。
1年でこのサイズは嬉しいです♪ ♀・・・どうしたんだろう。。。?
画像だと分かりにくいのですが、♂♀ともピンクなタスマニアキンイロ。
この2個体を残そうと思っています。タスマニアキンロはあと2個体。
うち、1頭が羽化していました。画像の通り まだ腹が出ていますから
また今度です♪ タスマニアキンイロは全頭 羽化しそうです(^^♪
キンイロは各種 掘り下げて書きたくなりました。
あとは画像にしませんでしたが、ヘルマンの♀やドンミヤマを少し開けて見たり
しました。ここで雲行きが怪しくなってきたのでヤフオクの発送準備に切り替えて
郵便局へと走ります。帰りにお昼を買って再開いたします。
平日の予定が込み入ってきましたから、昨日・・・
もう昨日ですね。。朝早くから精力的にクワ活しました(^^♪
連続投稿になるので予めご連絡させていただきます。
まずは割り出しです。落ちている個体も含めて前日 前々日に
確認しておいたのでコトはスムーズでした♡
のっけからカワイソウなことをしてしまった。。
利島産イズミヤマです。♂の蛹を確認しているので
確実にペアになります♪ そぉ~っと移動しました^^)
パプキン♀。どうもパプキンは羽化ズレが激しそうです。。
12頭いただいて1頭★。。2頭の♀は大手町でお母さんと女の子が連れて
帰ってくださいました。現在♀が嫁いだ個体を除いて4頭ほどいます。
色は画像の個体とほぼ同じですね♪
唐突にヴェムケンの蛹。蛹室内にトビムシみたいなのが多数入り込みそう
になっていたので避難させました。近日中に人工蛹室を作ります。
ヴェムケンも♀蛹を確認しているのでペアになります。
この子もカワイソウなことをしてしまいました。。
ユダイクスの♀。ユダイクスは幼虫購入なのですが、♂が1で残りは
全部♀。。。ユダイクスはブリードしないで幼虫を入手しようと
考えています。
なかなかのサイズで羽化してきた新島産イズミヤマ。
♂が3頭羽化しているのですが、その中の最大個体。
1年でこのサイズは嬉しいです♪ ♀・・・どうしたんだろう。。。?
画像だと分かりにくいのですが、♂♀ともピンクなタスマニアキンイロ。
この2個体を残そうと思っています。タスマニアキンロはあと2個体。
うち、1頭が羽化していました。画像の通り まだ腹が出ていますから
また今度です♪ タスマニアキンイロは全頭 羽化しそうです(^^♪
キンイロは各種 掘り下げて書きたくなりました。
あとは画像にしませんでしたが、ヘルマンの♀やドンミヤマを少し開けて見たり
しました。ここで雲行きが怪しくなってきたのでヤフオクの発送準備に切り替えて
郵便局へと走ります。帰りにお昼を買って再開いたします。
はじめ、首領というお題目にしようと思ったけどやめました^^)
ドンミヤマでございます♪
ヴェトナム・クァンナム産のWF2。友人から幼虫購入の個体です。
4月25日の記載がラベルにあるので、約1年半での羽化です。
割り出し時けっこう固まっていたので、もう少し以前に羽化していと
思われます。
残念ながらアゴ先端のヘラ状突起は出ていませんが、きれいに
羽化してくれました。独特の耳状突起が新鮮です。
実はこのドンミヤマ。それほど得意としていません。
そもそもタテイタ系の飼育経験が乏しいこともありますが、
まだ産卵を成功させていないのです。。そんなことを友人に
こぼしたら安価で提供してくださいました^^)ホント感謝です♡
ボクがイベントで販売しているときにいつも一緒にいてくれて
(もうなんだかんだで20年近くになります。)ミヤマ飼育の先輩でも
ある友人がドンミヤマの飼育をしていて、かなりの大型個体を出展して
いました。あの個体からすると見劣り感は否めないけど、個人的には
満足しています^^)ただなぁいろいろおしえてもらって・・・ですから
もう少し頑張らないといけません。。(^^♪
ドンミヤマでございます♪
ヴェトナム・クァンナム産のWF2。友人から幼虫購入の個体です。
4月25日の記載がラベルにあるので、約1年半での羽化です。
割り出し時けっこう固まっていたので、もう少し以前に羽化していと
思われます。
残念ながらアゴ先端のヘラ状突起は出ていませんが、きれいに
羽化してくれました。独特の耳状突起が新鮮です。
実はこのドンミヤマ。それほど得意としていません。
そもそもタテイタ系の飼育経験が乏しいこともありますが、
まだ産卵を成功させていないのです。。そんなことを友人に
こぼしたら安価で提供してくださいました^^)ホント感謝です♡
ボクがイベントで販売しているときにいつも一緒にいてくれて
(もうなんだかんだで20年近くになります。)ミヤマ飼育の先輩でも
ある友人がドンミヤマの飼育をしていて、かなりの大型個体を出展して
いました。あの個体からすると見劣り感は否めないけど、個人的には
満足しています^^)ただなぁいろいろおしえてもらって・・・ですから
もう少し頑張らないといけません。。(^^♪