クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[611] [612] [613] [614] [615] [616] [617] [618] [619] [620] [621]


画像は参考画像です。ミシマイオウなど亜種の画像しか
残っていないので挿絵程度にお考え下さい。

昨年以前ほどではないにしろ、いますよ♪
本土ノコギリ 離島モノ。

全て幼虫なので成虫の画像はこの初夏以降となりますね^^)



南から小値賀島 隠岐の島 宮島 金輪島 飛島 伊豆大島
もう少しいたようにも思いますが、パッと出てきたのは
これくらいですね^^)

まぁここに亜種と南西諸島が加わりますから
相変わらずノコは盛況です♪



特筆すべきは宮島で、現地採集家の方が出向いても
なかなか採れないそうで、その方比較的安価で出してくれるのですが
ちょっといいお値段で取引されたそうです。
ちなみにボクは幼虫で友人からいただいています。

隠岐の島 飛島は累代、金輪島 小値賀島は昨年の野外からと
なります。あと離島ではないですが鹿児島がいるよなー。。

個人的な好みの型は瀬戸内海近辺のアゴが長くなって
ボディがガッチリしたタイプ♪



画像は姫路産ですが、このタイプに該当します。
淡路島の大きな個体を送ってもらったのですが
失敗してしまいガックリきています><。。
淡路島産の♂は標本として残していますが
まさに好みのタイプで標本として残っただけでも
ラッキーでした。



これからも本土ノコの離島産地個体は
少量ですが続けていくつもりです。
大型個体にない魅力を探し出していくのも楽しい
時間です♪





なんか自分の中の位置決めみたいなことを
このような公の場で書かせていただくのは
いかがなものか?とも思うのですが、
書いてしまいます^^)



ボクの中でのヨーロッパミヤマ各亜種って
ミヤマクワガタの中の国産オオクワガタ的な位置を
占めています。スタンダードなのに奥が深いとか
大型を羽化させるのはなかなか・・・とかいうところが
共通しているのかもしれません。



その相反する位置にいるのがミシュミやウェムケンと
いった最近記載された種類。飼育内容云々より
形状の違いなどから位置づけしていますよね?^^)

そんなシンプルな考えでクワガタを入手していますが
今回も変わり種を無事落札することができました。



シュパンキー?新種?と名目で出品されていた個体です。
確かにアゴの形状など一線を画す形状をしています。



これ・・・もっと大きくなるんだろうな。。
正直なところけっこう安価で落とせたので、大型個体は
ショップで売れてしまっているのかもしれませんね?



ちなみにこの画像の個体、ペアでクワタに持っていきます。
自分用なので一応価格は付けますが、ちょっとお高くつけていると
思います。どちらかというと見ていただきたいという想いが強いです。

新記載の多いミヤマクワガタ。ビークワで特集組んでくれないかなー♪
なぁんて思ってしまいます^^)


大宮の準備をします。
今回はそんなに持っていけない(個体が少ないです。)ので
時間がかからないかなぁとも思っているのですが
前回の12月もそんな風に考えていたら、意外と時間が掛かって
開場中睡魔に襲われていた(大変申し訳ありません。。)ので
早めに準備します。



出品内容は会場でのオタノシミということで
告知はしませんが、今回はほとんど自分用の個体を
持ち出します。なので大半が外産ミヤマになると
思います。



あと若干ですがネブトも出品いたします。
羽化後休眠させている(低温で管理している)個体なので
凄まじく産むことはないと思いますが、適数があればと言う方には
お勧めです。



外産ミヤマも種類数はそんなにいないので少数になると思いますが
通りかかって下さったときに覗いていただけたらと思います。

実は2月の大宮って大きなイベントなのですが、この2,3年は
いつもこんな調子です。クワタの開催回数が増えたことも
ありますけど、2月~5月あたりって一番個体数が少なくなる時期でも
あるので出品する内容に悩まされることが多いです^^)



幼虫もこの時期はもう持ち出せないような状況ですしね。。
マルバネは産卵セットを組んでいるので割り出してみようかとも
思いますが、出品するか(だいたい産んでいるかも疑問ですしね^^)
は未定です。



ただね♪ 自分用のってもちろん出展業者様からも入手するのですが
あまり表立たないところから入手したりするので
面白いものもあるかもしれませんね^^)
ここで紹介していないのも持ち出す予定ですから
やっぱり乞うご期待して・・・いやいややめときます^^)

とにかくですね、状況があまり芳しくないですが
自己防衛(マスクと濡れティッシュですね♪)をして
たくさんの方にご来場いただけることを切に願います♪


何がきっかけで始めたのか分からないことも
あると思います。難関種かどうか分からなくて
始めてしまったときもありますよ^^)



タランドゥス始めたときは手取り足取り教えて
もらったにも関わらず、なかなか産まなくて・・・
同時期に始めた方々がどんどん成功して焦ったりもしましたね。。



外産ノコを始めたあたりからです♪
コツが掴めてきて失敗が少なくなってきました。
このころはタランドゥスの飼育も並行してやれるように
なったりして面白い時の絶頂だったようにも思います。



国産種オンリーになってきたころには、あまりスキルアップを
臨む(挑む?)ような飼育はしていないですね。
どちらかというと確実性を重視していたように思います。
国産種を始めた当初ってまだ個体の入手すら儘ならなかったので
とにかく次世代に繋げて種の確保に努めるのが先立っていました。
このころになると販売も定期的になり、個体数の確保も重要に
なってきています。



少々マンネリ化してきた自分に気付いたころにネブトと出会えたのは
良かったと思います。なんかやる気が出てきたというか?
あれこれ考えながら飼育することに再起したというか^^)
ネブト飼育がなかったらミヤマやマルバネに手を伸ばしていなかったかも
しれないし、このころにここによく登場してもらっている
友人とも出会っています。



ここのところは1頭づつ大事に飼育していきたい気持ちが強いですね♪
飼育種を絞っているようで増やしているけど、一番の収穫は
見なければいけない時期とそうでない時期の区別が明確に
なっているので焦らなくなってきています。

もちろん好きな種類を飼育していることに変わりはないのですが
整理もね^^)しながらがいいと思います。


明日から3連休の方も多いと思います。
ボクも月末処理も絡めながら(なんと言っても29日は
一日出ますからね。。。)休みに入りますが、
先日お伝えした2月29日は、遠方からの出展もございます。
あと大宮のみ出展される方も多いので何かと賑やかになります。



オファーを出したりいただいたり・・・
問い合わせたり、リストが届いたりと
仕事をしながらのメールのやり取りは忙しくも
楽しいものです♪



やっぱり他の人の飼育個体は気になりますよね?^^)
自分で飼育していない種類を専門に飼育されていると余計です。

ちなみに友人と先輩のお話なんですが、友人はコクワの離島モノを
先輩は産地モノのノコを多数出す予定のようです。
大宮には遠方で行けないとか、このご時世ちょっと人混みは・・・
と言う方で気になられた方は、お気軽にコメント欄にて
お申し付けください。ボクの個体ではないので
すでに予約済みだったりなどあると思いますが、聞かなければ
分かりませんものね^^)



当ブログに来ていただく方で気になると言えば
離島(☚違います?)モノかと思いますが
先輩はノコを対馬 福江島 壱岐島 上甑島など
友人はコクワを壱岐島 加唐島 地ノ島 筑前大島など。
一番いいのは会場で実物を見ながらだと思いますが
もし気になられる産地がございましたらご一報ください♪





material by:=ポカポカ色=