クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[609] [610] [611] [612] [613] [614] [615] [616] [617] [618] [619]
いつもなら年初に書くのですが、今年は減らすとしか
言っておらず、今年の飼育する(成虫から産卵させる)種類を
ご紹介いたします。




トカラノコは3産地が決定です。あと諏訪之瀬島産を
追加する予定です。臥蛇島だけが来年となります。



ミクラミヤマ。現在御蔵島産が2ペアいます。
こちらは両方ともブリードします。



ユダイクス。昨日ご紹介させていただいた94の♂ペアで
挑みます♪ ヨーロッパミヤマは29日次第で追加ありです。



スマトラヒラタ。ア〇ティマ極太血統ですね♥
こちらは産卵セット済みです。



アマミネブト。加計呂麻 与路 油井岳の3産地は
寝かせてあります。ネブトはここに西表のヤエヤマネブトと
種子島産ネブトを追加予定。以前、ちらっと書きましたが
離島にネブト採集予定です。こちらも採れたら追加します。



ファブリース・タカクワイ。こちらも産卵セット済み。
久しぶりの外産ノコです。



ニジイロ。赤と青。青は幼虫が採れて再セット中、
赤はこれからです。



ラフェルト。割り出し済み。幼虫と卵がいます。
外産ノコはタカクワイとラフェルトの2種で打ち止め予定です。



うまーく起きてくれればブリード予定の西表産ヤエマル。
たぶんムリだろーなー。。



スペキオ。予約済みです。
今回は本気だします!☚いつも本気なんですが。。。^^)

あと与路島のノコやケルブス、ルニフェルなどを予定しています。
全部でいくつ?というツッコミはナシでお願いいたします^^)
(増えるからね。。。)




ユダイクスです。
左94 右83です。ベツモノですね。。
もちろん価格も別物でしたが^^)



83を手前に持ってきても奥のアゴの太さが際立ちます。



頭幅もハンパないですね。。
あとアゴの太さと内歯の張り出し!
こぉなってくると惹きつけて離しませんね♥♥



国産に見られる繊細さがなくなった潔さを感じます。
これはこれで別の魅力がありますね^^)

ボクが住む地域でミヤマの匠が営むショップの個体です。
ちなみに100ミリもいて、見せていただいたのですが
この個体が小さく見えました。

ふだん国産で70中盤の個体を大騒ぎしている自分にとっては
眼から鱗の個体でした^^)


2月29日大宮ソニックシティ クワタフェスタ大宮
予定通り開催と最終の告知が提示されました。
各自、しっかりと準備されてご来場いただけたらと思います。



※画像 関係ありません。。

出展すると決まったからには万全の体制で臨みます♥

今更ながら29日は生き虫主体 翌1日は標本が主体です。
今回は29日のみの出展となります。
いつものピュアフォレスト様のブースにいますので
お気軽に声をかけてください^^)



大宮はとにかく会場が広いのと、それに呼応して出展業者も多いので
普段お目にかかれないような個体にも出会えるかもしれません。
個人的には1日も非常に興味深く、トカラノコの野外品標本が手に入ればなぁ
などと期待を寄せています♪

出展する側としても非常に楽しみなクワタ大宮
29日、お会いできることを楽しみにしております♥




大きくならない産地がございます。



主に島モノなのですが、同じように飼育したにも
関わらず大きくなりません。
あっ!画像がないので他のネブト画像で代用しています。
いつものように挿絵程度でお考え下さい。



他の亜種や産地で同じエサ・場所・容器サイズなのに
大きくならない。。もともと大きなサイズではないのか?
とも思いますが・・・



かつてボクが住む地域の河川敷で採れるヒラタは
大きくならないという経験がありました。
菌糸(オオヒラタケ・カワラ)を使っても
マットで飼育してもサイズに変わりがなかったということが
ありました。



まぁ亜種でサイズも変わりますからね^^)
往々にしてあるとは思うのですが・・・
有名産地ですと屋久島産のネブトはあまり大型になりません。
種子島産が大きくなるのに比較的近い屋久島産が大きくならないのは
面白く思います。これ・・・ヒラタにも言えるんですよね♪
ノコになりますと逆転します。ヤクシマノコのほうが
大きくなりやすく逆に種子島産のノコは大きくするのは難儀です。



一昨年の飼育でネブトは多亜種・多産地・多数の飼育で
見落としもあるかと思います。今年の飼育では
数も種類も絞っているので、どのような結果になるかは
分かりませんが比較的大きくならないナカノシマネブトなども
いるので結果をご報告したいと思います。


今日の外作業、最後は産卵セットです。



この2種のセットを組みました。
4月ぐらいまで放置予定です。



いわゆるヒラタ・ノコセット。
マットの固詰めですね^^)
そんなに数はいらないのでどちらも小ケースで組みました。



スマトラヒラタ。いつも購入してくださる方が
欲しがっていたので(欲しがっていた血統とは違います。)
比較的安価で購入した個体でブリードします。
ちなみに入手先はニジイロと同ショップでこちらもセール品。
セールじゃないと手が出せないかもしれません。。



こちらはいつも隣同士で販売しているあわゆき氏から。
たぶんずーっと累代されているのだと思います。
タカクワイもスマトラヒラタもスキルはあるので
気楽なものですが、今は当時では考えられないようなサイズが
取引されていますからね。。楽観視はできないかもしれませんね^^)

外産はこの2種とミヤマ各種。あと先ほどの記事で羅列した
種類と合わせると種類数は多いけど頭数はそんなにいません。
あくまでもエッセンス的な気持ちで飼育していますが
意外と先に売れていったりします♪


material by:=ポカポカ色=