クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
実は非常に嵌っていたりします^^)
特に産卵などすでに経験済みといいますか?
何をしても産んでしまうような種類で頭数が必要でない場合、
けっこう購入してしまったりしますね^^)
でも一番の理由は成虫ペアが高額な生体を入手したい場合です。
やはりノコからミヤマ・マルバネに移行した時はその価格差に
驚きを隠せなかったですしね^^)
まぁ幼虫でもけっこうなお値段だったりするので、
否応にも飼育に熱が入ります♪
少しマンネリ気味なときになど奮い立たせる意味合いで
価格の張る幼虫を購入して奮起したり・・・なんてこともあります。
あとですね^^)人気種でなければヤフオクでも競争率がそんなでも
ないので思いのほか安価で入手することもできます。
ボクがオススメする幼虫購入は、今まで飼育してきた種類と
いろいろ違いがあると目される種類です。
例えばで言いますと、ボクのようにノコばかり
飼育していていきなりネブトの飼育をするとなると、
立ちはだかるものが多いのでひとつひとつ把握する必要があります。
飼育に必要なものの準備から生体の状態の把握までの時間を
稼げたりします。(たまにですがどこで何を買えるか?なんかも
模索したりします。)
あと初飼育でいきなり大成功というのは嬉しいことではありますが
販売できる経路があるとはいえ、説明のほうが追い付かないので
なかなか売りづらいということもあります。販売をされていない方には
重荷になる場合もありますよね?^^)すべての個体を成虫まで飼育するには
それなりのコストとスペース、期間が生じますから、その辺を考慮に入れると
幼虫購入もいい部分はあります。
ただ幼虫の場合は♂♀判定をしていない場合が大多数なので
できればお仲間と同じ種類の幼虫を購入してシェアできるような
体制を取れるようにしておくと、♂♀の偏りや羽化ズレなどの対処が
できると思います。特にレア種やレア産地といった珍しいものには
必要だと思います。最近ではかなり安定した時期の個体も販売されているので
気になったらトライしてみる価値はあると思います。
特に産卵などすでに経験済みといいますか?
何をしても産んでしまうような種類で頭数が必要でない場合、
けっこう購入してしまったりしますね^^)
でも一番の理由は成虫ペアが高額な生体を入手したい場合です。
やはりノコからミヤマ・マルバネに移行した時はその価格差に
驚きを隠せなかったですしね^^)
まぁ幼虫でもけっこうなお値段だったりするので、
否応にも飼育に熱が入ります♪
少しマンネリ気味なときになど奮い立たせる意味合いで
価格の張る幼虫を購入して奮起したり・・・なんてこともあります。
あとですね^^)人気種でなければヤフオクでも競争率がそんなでも
ないので思いのほか安価で入手することもできます。
ボクがオススメする幼虫購入は、今まで飼育してきた種類と
いろいろ違いがあると目される種類です。
例えばで言いますと、ボクのようにノコばかり
飼育していていきなりネブトの飼育をするとなると、
立ちはだかるものが多いのでひとつひとつ把握する必要があります。
飼育に必要なものの準備から生体の状態の把握までの時間を
稼げたりします。(たまにですがどこで何を買えるか?なんかも
模索したりします。)
あと初飼育でいきなり大成功というのは嬉しいことではありますが
販売できる経路があるとはいえ、説明のほうが追い付かないので
なかなか売りづらいということもあります。販売をされていない方には
重荷になる場合もありますよね?^^)すべての個体を成虫まで飼育するには
それなりのコストとスペース、期間が生じますから、その辺を考慮に入れると
幼虫購入もいい部分はあります。
ただ幼虫の場合は♂♀判定をしていない場合が大多数なので
できればお仲間と同じ種類の幼虫を購入してシェアできるような
体制を取れるようにしておくと、♂♀の偏りや羽化ズレなどの対処が
できると思います。特にレア種やレア産地といった珍しいものには
必要だと思います。最近ではかなり安定した時期の個体も販売されているので
気になったらトライしてみる価値はあると思います。
ちょっとインフォです♪
羽化してくる順に販売させていただくことは大前提なのですが
やはり配送などのことも考えないといけないので
販売させていただく種類も時期によって違います。
今回は成虫について書かせていただきます。
この時期ですと外産ノコやドルクス・・・あとキンイロクワガタの
類になります。
シカなども入りますね^^)国産はヒラタ コクワ オオクワなど。
どれもが越冬もしくは羽化後2ヶ月以上経過した個体となります。
あとキンオニ♪ 足が早いのでどちらかというとヤフオクで
出品という形式をとらせていただくと思います。
あと休眠中のノコは最終便ですね。ノコは少し待って
活動を開始し始めた即ブリ個体をお求めになるのも
よろしいかと思います。
5月以降はノコもちらほら羽化してきます。
ノコに関しては、その年の気候等で2ヶ月ぐらいの休眠期間を経て
活動を開始する個体もいるので、すぐブリードされたい方はお勧めですが
凄く産むというワケではないので個人で楽しまれる方向きです。
あとあまり経験はないのですが、この時期に羽化してくる
ネブトなどもお勧めです。入手した年にブリード可能となります。
ただこの時期はワイルドも国産外産とも入荷する時期でもありますから
ブリード個体がいいという方や採集禁止地域の種類をお探しの方を
対象に販売個体の選別をすることが多いです。
あとこの時期はドルクスの新成虫も出てきます。
7月後半~は、ミヤマが国産外産ともに羽化してきますが
やはり羽化後最低でも2ヶ月経過させてから(安定させてから)
の販売となりますので、数は少なくなります。
配送上のリスクなども考えると9月以降の販売が望ましいかなと
思います。この時期は種類問わずブリード個体が出そろう時期でもあります。
成虫を販売させていただきながら幼虫も販売させていただくのですが
幼虫編はまた後日♪
今年はおかげさまで成虫がほとんどいないので幼虫もこの時期
少し販売させていただこうと考えています。
羽化してくる順に販売させていただくことは大前提なのですが
やはり配送などのことも考えないといけないので
販売させていただく種類も時期によって違います。
今回は成虫について書かせていただきます。
この時期ですと外産ノコやドルクス・・・あとキンイロクワガタの
類になります。
シカなども入りますね^^)国産はヒラタ コクワ オオクワなど。
どれもが越冬もしくは羽化後2ヶ月以上経過した個体となります。
あとキンオニ♪ 足が早いのでどちらかというとヤフオクで
出品という形式をとらせていただくと思います。
あと休眠中のノコは最終便ですね。ノコは少し待って
活動を開始し始めた即ブリ個体をお求めになるのも
よろしいかと思います。
5月以降はノコもちらほら羽化してきます。
ノコに関しては、その年の気候等で2ヶ月ぐらいの休眠期間を経て
活動を開始する個体もいるので、すぐブリードされたい方はお勧めですが
凄く産むというワケではないので個人で楽しまれる方向きです。
あとあまり経験はないのですが、この時期に羽化してくる
ネブトなどもお勧めです。入手した年にブリード可能となります。
ただこの時期はワイルドも国産外産とも入荷する時期でもありますから
ブリード個体がいいという方や採集禁止地域の種類をお探しの方を
対象に販売個体の選別をすることが多いです。
あとこの時期はドルクスの新成虫も出てきます。
7月後半~は、ミヤマが国産外産ともに羽化してきますが
やはり羽化後最低でも2ヶ月経過させてから(安定させてから)
の販売となりますので、数は少なくなります。
配送上のリスクなども考えると9月以降の販売が望ましいかなと
思います。この時期は種類問わずブリード個体が出そろう時期でもあります。
成虫を販売させていただきながら幼虫も販売させていただくのですが
幼虫編はまた後日♪
今年はおかげさまで成虫がほとんどいないので幼虫もこの時期
少し販売させていただこうと考えています。
そろそろ暖かい日もちらほらあったりして
生体以外のモノも揃えとかなきゃなぁ。。と
お思いでしょうが、なんせこの時折でなかなか
買い物をしに遠出という気分にもなりませんね。。
まぁ通販でなんとかなるのかもしれませんが
早く終息に向かっていくことを切に願います。
ところでこの時期に色めく方々はすでに生体を入手されているか
ご自分で孵した個体の休眠明けを待っている方々かと思います。
ボクもすでに今期ブリード予定の個体は入手、もしくは
羽化個体の確保は済ませていて、マットなども買い込んでいます。
あとはゆっくり個体が起きだすのを待つばかりです。
今期はブリード数も少ないので気長に待とうと思います。
(画像はメタリフェル)
あと昨年孵った幼虫たちが少しづつですが羽化してきています。
ギラファホソアカ インスラリスなど、当ブログでは
馴染みが薄いのですが羽化しています。
このように少しづつですがシーズンインを感じさせられるように
なってきました。あとは普段通りの生活に一日でも早く
戻れるようになってくれたらと思います♪
生体以外のモノも揃えとかなきゃなぁ。。と
お思いでしょうが、なんせこの時折でなかなか
買い物をしに遠出という気分にもなりませんね。。
まぁ通販でなんとかなるのかもしれませんが
早く終息に向かっていくことを切に願います。
ところでこの時期に色めく方々はすでに生体を入手されているか
ご自分で孵した個体の休眠明けを待っている方々かと思います。
ボクもすでに今期ブリード予定の個体は入手、もしくは
羽化個体の確保は済ませていて、マットなども買い込んでいます。
あとはゆっくり個体が起きだすのを待つばかりです。
今期はブリード数も少ないので気長に待とうと思います。
(画像はメタリフェル)
あと昨年孵った幼虫たちが少しづつですが羽化してきています。
ギラファホソアカ インスラリスなど、当ブログでは
馴染みが薄いのですが羽化しています。
このように少しづつですがシーズンインを感じさせられるように
なってきました。あとは普段通りの生活に一日でも早く
戻れるようになってくれたらと思います♪
このあいだ ずーっと使っていた秤。。
壊れちゃったんですよね。。。
っても、もう10年以上使い続けていたので
寿命なのかもしれませんが・・・
先週の金曜日に買ってきたんです♪
今日のクワ活では登場しませんでしたが・・
ただ10ン年前と今とで値段は変わらないんですよね。。
以前のやつはコレですね^^)
機能も同じなんですが、電池が違いました。
省エネになっています♪
ところで以前100均がなかったらクワ飼育の趣味って
こんなに普及しなかったんじゃ?という記事を書いたような
気がしたんですが、例えばこの秤が何千円もしていたら
果たして簡単に幼虫の体重を測っていたでしょうか?
それこそクワ飼育の一部の方々が行う行為になっていたかもしれませんね?
クワガタ飼育専用という道具は意外といろんなもので
代用が出来たりするのも普及に一役買っているのかもしれません♪
壊れちゃったんですよね。。。
っても、もう10年以上使い続けていたので
寿命なのかもしれませんが・・・
先週の金曜日に買ってきたんです♪
今日のクワ活では登場しませんでしたが・・
ただ10ン年前と今とで値段は変わらないんですよね。。
以前のやつはコレですね^^)
機能も同じなんですが、電池が違いました。
省エネになっています♪
ところで以前100均がなかったらクワ飼育の趣味って
こんなに普及しなかったんじゃ?という記事を書いたような
気がしたんですが、例えばこの秤が何千円もしていたら
果たして簡単に幼虫の体重を測っていたでしょうか?
それこそクワ飼育の一部の方々が行う行為になっていたかもしれませんね?
クワガタ飼育専用という道具は意外といろんなもので
代用が出来たりするのも普及に一役買っているのかもしれません♪
今年のノコはほとんど菌糸に入れています。
まぁ離島の本土ノコやハチジョウノコはマットで飼育していますが
アマミ系やトカラ、本土系亜種はほとんど菌糸で飼育しています。
まぁ大きくなりますからね^^)
あんまり新しい菌糸に入れると暴れたりもするので
ある程度期間が経過した菌糸には入れているのですが・・・
あとですね、菌糸入れた個体のほうが早く羽化するというのも
ありますよ^^)なんせ成虫がいないものですから
いろいろと困ったりもしていますので。。
ノコも何でもかんでも菌糸でいいのか?と
聞かれると必ずしもそうではなく、個体によっても
合わない個体、産地、種類などは存在します。
まだ気温も低いのでそーんなに気にしなくても
大丈夫ですが、気温が急激に上がる時期は少し
こまめに見とくと悲しい思いをしないで済みます。
久しぶりにトカラの70UP、アマミの75UPを
拝みたいので切磋琢磨している最中でございます^^)
まぁ離島の本土ノコやハチジョウノコはマットで飼育していますが
アマミ系やトカラ、本土系亜種はほとんど菌糸で飼育しています。
まぁ大きくなりますからね^^)
あんまり新しい菌糸に入れると暴れたりもするので
ある程度期間が経過した菌糸には入れているのですが・・・
あとですね、菌糸入れた個体のほうが早く羽化するというのも
ありますよ^^)なんせ成虫がいないものですから
いろいろと困ったりもしていますので。。
ノコも何でもかんでも菌糸でいいのか?と
聞かれると必ずしもそうではなく、個体によっても
合わない個体、産地、種類などは存在します。
まだ気温も低いのでそーんなに気にしなくても
大丈夫ですが、気温が急激に上がる時期は少し
こまめに見とくと悲しい思いをしないで済みます。
久しぶりにトカラの70UP、アマミの75UPを
拝みたいので切磋琢磨している最中でございます^^)