クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
バイクのシートが仕上がってきました♪
ベイツのスクランブラーシートがモチーフで
ワンオフとなります。
まずはバックビュー。
タンクのラインとシートのラインにご注目ください。
あまり小さくするとフレームが内ももに当たり、走行中
痛くなるのを懸念して、若干ですがシートがフレームに
被ります。絶妙なラインを形成しています。
この辺はビルダーの繊細さが見て取れます♪
バックビューその弐。
元々ベッタベタだったシルエットはそのままに
もう少し背高になるかと思いきや、意外とスッキリしています。
ハンドルはアップセパハン。グリップはIKワークス・キナリです。
ワンオフ感の強いアップセパハンですが実はヤフオクで落としています。
テカリ感の強い革(合皮です。)を使って
古さを演出♪ 見事に具現化しています。フレームのループ加工を
敢えて無視してこれでもか的なワンオフ感はなくしています。
シートはサドルバッグのベルトが通るようほんの少し
隙間を空けてあるのもミソ♥
ここからだとエンジンのビッグフィンが目立ちます。
ドラムブレーキカバーも装着。ちなみにドラムブレーキは
黒に塗ります。
塗料の都合もあり前後のブレーキを黒くします。
こちらは下準備終了後のリアブレーキ
ウェットブラスト処理済みです。
ウェットブラスト処理前と処理後。
こんなにちがいます。もちろん裏面も同様の仕上がり。
リアブレーキで所要時間はそんなに待ちません。
全ての加工はシンセリティワークスさんでしていただきました。
ちなみにシートはシートベースから作ってもらっています。
シングル・ツインならいろいろと相談に乗って下さるので
お勧めです。
元々弄っている車両をベースに再カスタムしているのですが
和洋折衷ならぬ無国籍感が色濃く出ているところが
嬉しい今回の令和SRクン。
これで美味しいランチ探します♪
ミヤマ、マルバネ、ネブトと飼育していると
自ずとマット飼育が中心になってきます。
いろいろな種類をブレンドしたり
ショップ様のオリジナルを使ったりして楽しんでいるのですが
どの種類も必要な栄養素は同じなので、同じマットでも
大丈夫という考えもあるにはあるけど・・・
(これ、持論なので信用しないでくださいね。。)
やはり消化吸収や好み、あと環境でもあるので
(クワカブはご飯の中で生活していますからね♪)
やはり種類ごとに変えてあげています^^)
まぁ一番知りたいのはどの種類にどのマットが適切か
ということなのですが、それが分かったり均一性を
保つことができ、個体の状態が良好でさえあれば
(もしくは大きくなる血統)ほとんどの幼虫は
大きく育つと思います^^)
大きな成虫をキレイに孵すということは他の要因も
絡んでくるのでまた違う話にはなりますが・・・
最近の飼育はミヤマが中心のひとつになっているし
まだまだ模索段階なので、どうしてもマットについては
ミヤマ中心になります。ただ副産物としてミヤマ用のブレンドを
少し変えたマットがノコをデカくしていたりします♪
では具体的に最近、どんなことに気を付けているか?
なのですが、やはり安定させることが大事だと思っています。
購入してから少し時間を置いて、状態を見てから
添加の強いマットと低添加のマットの配合の度合いを
変えたりしています。あと使用済みのマットは必ず状態を
見てからフルイ掛けをして交換の際、幼虫の周りにまぶすか
混ぜ込むかはしています。使用済みを使う頻度は個体ごとに
変えています。使用済みについてはその個体に入っているマット
ではなく、大きな幼虫が出てきた使用済みを主に配合していたり♪
ただ種類はしっかり分けます。ネブトのように自然下ではいろいろな
部分から出てくる種類は他種類の使用済みが有効な場合もあります。
こんなことをしていると時間がいくらあっても
足りないし、全部が全部そうしているわけではないけど
できるだけそうしたいなぁと思っています。
そんなところからも飼育種は絞って・・・
なんて書いていますが増えていますよね?^^)
自ずとマット飼育が中心になってきます。
いろいろな種類をブレンドしたり
ショップ様のオリジナルを使ったりして楽しんでいるのですが
どの種類も必要な栄養素は同じなので、同じマットでも
大丈夫という考えもあるにはあるけど・・・
(これ、持論なので信用しないでくださいね。。)
やはり消化吸収や好み、あと環境でもあるので
(クワカブはご飯の中で生活していますからね♪)
やはり種類ごとに変えてあげています^^)
まぁ一番知りたいのはどの種類にどのマットが適切か
ということなのですが、それが分かったり均一性を
保つことができ、個体の状態が良好でさえあれば
(もしくは大きくなる血統)ほとんどの幼虫は
大きく育つと思います^^)
大きな成虫をキレイに孵すということは他の要因も
絡んでくるのでまた違う話にはなりますが・・・
最近の飼育はミヤマが中心のひとつになっているし
まだまだ模索段階なので、どうしてもマットについては
ミヤマ中心になります。ただ副産物としてミヤマ用のブレンドを
少し変えたマットがノコをデカくしていたりします♪
では具体的に最近、どんなことに気を付けているか?
なのですが、やはり安定させることが大事だと思っています。
購入してから少し時間を置いて、状態を見てから
添加の強いマットと低添加のマットの配合の度合いを
変えたりしています。あと使用済みのマットは必ず状態を
見てからフルイ掛けをして交換の際、幼虫の周りにまぶすか
混ぜ込むかはしています。使用済みを使う頻度は個体ごとに
変えています。使用済みについてはその個体に入っているマット
ではなく、大きな幼虫が出てきた使用済みを主に配合していたり♪
ただ種類はしっかり分けます。ネブトのように自然下ではいろいろな
部分から出てくる種類は他種類の使用済みが有効な場合もあります。
こんなことをしていると時間がいくらあっても
足りないし、全部が全部そうしているわけではないけど
できるだけそうしたいなぁと思っています。
そんなところからも飼育種は絞って・・・
なんて書いていますが増えていますよね?^^)
今年、臥蛇島産はまだ幼虫だけど
全産地揃ったトカラノコギリクワガタ。
そちらは別カテゴリーを設けましたので
比較等は新カテゴリーで書かせていただくとして♪
今年、トカラオレンジプロジェクト用の中之島産
(1♂4♀)に加えて悪石島産も同じ感覚で飼育して
見ようと思っています。
悪石島産は1系統しかいないので、まずはブリードします。
で、採れた(ここで失敗するとゴメンナサイするしかないです。。)
幼虫を全部飼育して羽化させます。その中からオレンジがきれいに出た
個体を残します。羽化させた年に別系統を探して系統別に飼育して
そこからまた色で選別してきれいな色同士を掛け合わせるのですが、
まずは自分の持っている個体を維持させることと、掛け合わせる
別系統がうまく見つけられるかの2つが問題なのですね^^)
そもそも中之島産も同年に良系統のペアが複数入手できたから
やってみようと思いついたので、今回の場合は探すところから
始めてみます。ちなみに中之島産の現在残している系統は2系統
なのですが、昨年2系統ほど増やしています。
中之島産と悪石島産は似通ってもいるのですが
よくよく見ていくと型はもちろんのこと発色も違うので
きれいな色の個体を見比べるのはワクワクします♪
全産地揃ったトカラノコギリクワガタ。
そちらは別カテゴリーを設けましたので
比較等は新カテゴリーで書かせていただくとして♪
今年、トカラオレンジプロジェクト用の中之島産
(1♂4♀)に加えて悪石島産も同じ感覚で飼育して
見ようと思っています。
悪石島産は1系統しかいないので、まずはブリードします。
で、採れた(ここで失敗するとゴメンナサイするしかないです。。)
幼虫を全部飼育して羽化させます。その中からオレンジがきれいに出た
個体を残します。羽化させた年に別系統を探して系統別に飼育して
そこからまた色で選別してきれいな色同士を掛け合わせるのですが、
まずは自分の持っている個体を維持させることと、掛け合わせる
別系統がうまく見つけられるかの2つが問題なのですね^^)
そもそも中之島産も同年に良系統のペアが複数入手できたから
やってみようと思いついたので、今回の場合は探すところから
始めてみます。ちなみに中之島産の現在残している系統は2系統
なのですが、昨年2系統ほど増やしています。
中之島産と悪石島産は似通ってもいるのですが
よくよく見ていくと型はもちろんのこと発色も違うので
きれいな色の個体を見比べるのはワクワクします♪
先日、ヤフオクに出品するために
昨年羽化の個体をしまってある棚
(というか、ケース。温度帯で置く場所変えるんです♪)
を、ガサゴソやっていたらトラグルスの♀が2頭ほど
いい具合に起きていたので買いました。
超有名店からです^^)もう一昨年になりますか?
久々に見たワイルドペアはとんでもないお値段に
跳ね上がっていたので泣く泣く飼育個体にしたのですが
今回は入荷数が多かったのも手伝ったのか?
♂単はこなれた開始価格でしたので落札しました♪
上翅のシミがワイルド感たっぷりです♥
トラグルスはいろいろと思い出深いクワガタで
飼育レコード(当時はギネス)云々以前に感慨深いです。
この週末は家にいるので、ちょこちょこと細かいことを
しようと思っています。
昨年羽化の個体をしまってある棚
(というか、ケース。温度帯で置く場所変えるんです♪)
を、ガサゴソやっていたらトラグルスの♀が2頭ほど
いい具合に起きていたので買いました。
超有名店からです^^)もう一昨年になりますか?
久々に見たワイルドペアはとんでもないお値段に
跳ね上がっていたので泣く泣く飼育個体にしたのですが
今回は入荷数が多かったのも手伝ったのか?
♂単はこなれた開始価格でしたので落札しました♪
上翅のシミがワイルド感たっぷりです♥
トラグルスはいろいろと思い出深いクワガタで
飼育レコード(当時はギネス)云々以前に感慨深いです。
この週末は家にいるので、ちょこちょこと細かいことを
しようと思っています。