クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 14 17
20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[590] [591] [592] [593] [594] [595] [596] [597] [598] [599] [600]


ユダイクスが動き出しています。
みなさま、ここでお気づきでしょうか?
ボクはあまり大型種というのには手を出していないのですね^^)

理由は場所を取るというのが一番で、同種類を産地で複数飼育すると
その分の置くスペースが必要になります。



久し振りに使ったこのサイズに初めは戸惑いましたが
今や探すようになってしまいました^^)



産卵についてはそんなに書くことはないのですが
ミヤマの場合は、黒土をうまく使うことぐらいでしょうか?
使わなくても産むと思います。どちらかというと
マットをケチる意味合いのほうが大きいかもしれませんね^^)



ただミヤマの場合は一回のセットで全て終了と言う場合が
多いので、それが失敗してしまうと飼育的には
振り出しに戻ります。。
気負わずにことを進めると好結果ということが
多いので、それでいこうと思っています。
今年は産卵セットの数がいつもと比べて少ないので
産ませるだけ産ませようと思っています♪


先日、ヤフオクのことを少し書きましたが
今回は少し動向なるものを個人的に感じていることを
書いてみたいと思います。



どんな商取引でもそうですが、相場なるものが存在します。
ことクワガタに関して感じるのは変動が大きいということ。
同じ種類でも価格差が激しいということなんですね^^)



元々は希少性の高い種類でもその時々で大きく変わります。
もちろん出品した時期に探している方が多いか否かということが
大きく関係しますが、それは出品側には分からないことが
多いですからね^^)イベント等でも販売しているので
そのときに情報交換などはしますけど、その話題を持ち出している
ときにはすでに過去のものになっている場合が多いし、予測というより
その時点で用意していたら時すでに遅しという感覚はあります。

 

ムシが羽化するサイクルより好みの移り変わりのほうが
早かったりするので、結局のところ自分の好きな種類を
継続していくことが大事だったりします。
ボクは昨年 トカラノコを多数出品させていただいたのですが
おかげさまで全品落札していただきました。でもパプキンの青い♀
などは苦戦したんですよね^^)



これから出品をお考えになっている方。
最初は思うようにいかないかもしれませんがめげないで
続けることは大事だと思います。イベント等に出品するには
ある程度の伝手が必要になりますし、個体数もそれなりに
揃えないと卓が埋まらなかったりするのですが、ヤフオクの場合
単体でも出品できるので個体数が少なくても大丈夫と言うメリット
はあります。



オークションの場合、自分ではこのくらいだろうと思っていても
思いがけない高値で落札されることもあるし、その逆も然りで
そこが面白かったりするのですが、それがいつまでも続かない
ぐらいの判断は必要なのかな?とは思いますね^^)
やはり早いもの勝ち的な部分は感じます。
自分の持っている個体を他の方が先に出品されて
いい値で落札されたから自分のもと思っていると
トホホ。。となることがボクは多いです^^)
どちらにしてもイベントやショップ様で購入するのとまた
違った楽しみがあるオークション。
ボクは参加していて面白いと思っています。









って、欲しいに決まっていますよね^^)
いわゆる本土ネブトではないネブトクワガタ。
ハチジョウネブト トカラネブト ナカノシマネブト
ガジャジマネブト チチジマネブト オガサワラネブト アマミネブト
オキナワネブト イヘヤネブト オキノエラブネブト
ヤエヤマネブト ヨナグニネブト ですね?^^)
(漏れていたらゴメンナサイ。。)



たぶん手に入れられないのはガジャジマネブトでしょうね。
持っている方がいるとは聞いたことはあるけど
まず出してこないでしょうね。。



次いで出てこないのはナカノシマネブトですか?。。
流通量はすさまじく少ないと思います。

あとの別種・亜種はゆっくり構えていれば出てくると思います。
産地に拘るのであれば話は別になります^^)



サイズが大きいのが好きでしたらお勧めはオキノエラブネブト。
大きい個体が羽化してきますよ♪

一応ガジャ以外は全部飼育していまして 個人的に好きなのは
西表のヤエヤマネブトです。27ミリぐらいだったと思いますが
存在感はもちろん重厚感すら感じさせる個体でした♪
すでに人手に渡っています。



オキナワ イヘヤ ハチジョウ チチジマ オガサワラ
ヨナグニはサイズこそ望めませんが特徴が出るので
羽化すると嬉しかったりします。あっでもヨナグニは
でかくなるんだっけ?^^)



どちらにしてもですね、以前から比べれれば
随分入手もしやすくなったし飼育もそれほど
難しくなくなりましたのでちょっとだけクワ・・・
みたいな方にお勧めです♥




やっぱり画像が入っていきません。。
文字放送と言うのも何なんなので挿絵的に入れていきますね^^)



メアレーが動き出しています。まだ少し覚束ないですけどね。。
ルニフェルが先かと思いましたが意外でした。



今期の国産ミヤマは中甑島。4♀いるのですが
2♀のみワインセラーから出しています。



気を付けていないといけないのがユダイクス。
♂も♀もイイカンジになってきました。
アクベスがまだなので6月ユダイクス 7月アクベスとなれば
気持ち的にラクですね♪



幼虫飼育もなかなか好調です。ミシュミは♂の大型幼虫が2頭いて
やっと色づいてきたというところです。
実は別系統の幼虫も用意しているので、別系統の♀とペアに
するつもりです。



最近話題にしていませんが、アマミミヤマ、蛹室作っています。
アマミミヤマは3系統いて、そのうちの最初に入手した幼虫が
そうなっています。

あとは全然話題にしていない種類もいるので今年のミヤマは
自粛しながら一人お祭り騒ぎです♪


ミヤマ各種が動き出していたので画像に納めようとしたら
ちょっと邪魔しちゃ悪いかなと言う気にもなって
クラーツミヤマを画像に納めました♪



その後、夕飯食べて転寝して^^)さてブログでもと
思いきや、パソがフリーズしてしまい。。
諦めて風呂に入りました^^)



というワケでお昼休みを利用してクラーツです♥
出品個体と比べると一回り小さいです。。
どうも気合入れて臨んだ個体が小さく羽化して
間に合わせで付け足したマットに入った個体が
デカクなるという。。いつも通りのパターンです^^)



まだ薄皮も残る状態なのですが、けっこうしっかりしているので
意外と早く起きだすかもしれませんね?
クラーツは画像の個体ともう一体♂がいます。
(翅パカなんですがね。。。)
何故か小さな♀が一番遅いという。。。クラーツ物語、
まだまだ続きます♪


material by:=ポカポカ色=