クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
産卵時期の記事、続けていってみます。
まずノコの休眠期間ですが、2ヶ月~最長で10ヶ月
(経験談)と、幅が広いです。
外産ノコは産地で結構違いますので産地の状況等を
事前に調べておくといいと思います。
やっぱり乾季と雨季がはっきりしている産地の種類は
それなりに寝ます。
自己ブリードでしたら羽化日ははっきりしているので
そこから判断できるのですが、購入個体の場合は羽化日の
記載をベースに管理方法などを変えて♂♀の状態を整えます。
国産ノコの場合はほとんど発生時期に合わせて起きだします。
ここ最近は、猛暑で当年羽化個体が羽化した年に
起きだすことがあります。
♀は温度を下げると休眠状態に入る個体もいますけど
♂は再度寝かすということが難しいので即ブリ状態の♀を
探すことも視野に入れます。
そんなことを踏まえての産卵時期なのですが、外産ノコの場合
温度を上げることができれば冬場でも産卵は可能です。
ただ孵化に時間が掛かったりしますので気長に待つことも
大事です。経験上では入荷時期の初回当たりに起きだしを
持っていけると爆産したりしていました。
ただ入荷時期が冬の場合はそれなりの工夫が必要です。
国産ノコはその年の発生初期・・・だいたい同じくらいの
時期に入荷するのでそこに合わせて産卵セットを組むと
良かったりします。あくまでも完全に活動を開始しているのが前提です。
採集禁止地域が産地の亜種も同時期で構わないと思います。
ちなみに晩夏~10月ぐらいまでは産卵可能です。
国産の場合、冬場は温度管理をしていてもいい結果は
得られないようです。ボク個人では冬場の産卵はしていません。
飼育された個体を種親に使う場合、羽化後の管理の仕方で
休眠期間の長さも変わります。これは購入個体の場合、
ほとんど分からないので、記載された羽化日と個体の状態で
判断していきます。ノコの場合、交尾をしていない個体は
意外と長生きですので状態を整える期間はないようであります。
これは国産でも同様のことが言え、購入後も寝かせる必要のある個体は
しっかり寝かせて万全な状態でペアリング・産卵セットに投入するのが
よろしいかと思います。
![](https://takasunoko8508.blog.shinobi.jp/Img/1583334268/)
ノコの場合ですね、個体をしっかりブリード出来る状態に持っていくことが
大事で、それができると♀殺しなどの事故も減りますし、産む数も
相当変わります。ただ小ケースで50~出ることもありますので
販売目的でもない限りはケース壁面・底面に多数の卵が確認出来たら
♀を取り出すなど対策は必要です。♀が出たり入ったりする個体と
潜りっぱなしになる個体が観察できます。これは種類による特性よりも
個体差・・・どちらかというとセット内容がその個体に合っている
合っていないというほうが大きいようです。同日に同じセットを
組んでいるつもりでも微妙に違ってきますから、そこに♀が敏感に
反応しているように感じます。
個体の状態も万全、ペアリングもメイトガードまで見れるぐらいした、
時期も丁度よいなど3拍子揃ってセットを組むと早ければセット後
2日ぐらいで卵を確認できることもあります。寝かせている期間が
他の種類と比べて長かったりしますが、それ以外は割と結果が早く出る
ノコ飼育。材など必要ない種類もいますので、ちょっとやってみようか?
という感覚で飼育してみるのもいいと思いますよ^^)
まずノコの休眠期間ですが、2ヶ月~最長で10ヶ月
(経験談)と、幅が広いです。
外産ノコは産地で結構違いますので産地の状況等を
事前に調べておくといいと思います。
やっぱり乾季と雨季がはっきりしている産地の種類は
それなりに寝ます。
自己ブリードでしたら羽化日ははっきりしているので
そこから判断できるのですが、購入個体の場合は羽化日の
記載をベースに管理方法などを変えて♂♀の状態を整えます。
国産ノコの場合はほとんど発生時期に合わせて起きだします。
ここ最近は、猛暑で当年羽化個体が羽化した年に
起きだすことがあります。
♀は温度を下げると休眠状態に入る個体もいますけど
♂は再度寝かすということが難しいので即ブリ状態の♀を
探すことも視野に入れます。
そんなことを踏まえての産卵時期なのですが、外産ノコの場合
温度を上げることができれば冬場でも産卵は可能です。
ただ孵化に時間が掛かったりしますので気長に待つことも
大事です。経験上では入荷時期の初回当たりに起きだしを
持っていけると爆産したりしていました。
ただ入荷時期が冬の場合はそれなりの工夫が必要です。
国産ノコはその年の発生初期・・・だいたい同じくらいの
時期に入荷するのでそこに合わせて産卵セットを組むと
良かったりします。あくまでも完全に活動を開始しているのが前提です。
採集禁止地域が産地の亜種も同時期で構わないと思います。
ちなみに晩夏~10月ぐらいまでは産卵可能です。
国産の場合、冬場は温度管理をしていてもいい結果は
得られないようです。ボク個人では冬場の産卵はしていません。
飼育された個体を種親に使う場合、羽化後の管理の仕方で
休眠期間の長さも変わります。これは購入個体の場合、
ほとんど分からないので、記載された羽化日と個体の状態で
判断していきます。ノコの場合、交尾をしていない個体は
意外と長生きですので状態を整える期間はないようであります。
これは国産でも同様のことが言え、購入後も寝かせる必要のある個体は
しっかり寝かせて万全な状態でペアリング・産卵セットに投入するのが
よろしいかと思います。
ノコの場合ですね、個体をしっかりブリード出来る状態に持っていくことが
大事で、それができると♀殺しなどの事故も減りますし、産む数も
相当変わります。ただ小ケースで50~出ることもありますので
販売目的でもない限りはケース壁面・底面に多数の卵が確認出来たら
♀を取り出すなど対策は必要です。♀が出たり入ったりする個体と
潜りっぱなしになる個体が観察できます。これは種類による特性よりも
個体差・・・どちらかというとセット内容がその個体に合っている
合っていないというほうが大きいようです。同日に同じセットを
組んでいるつもりでも微妙に違ってきますから、そこに♀が敏感に
反応しているように感じます。
個体の状態も万全、ペアリングもメイトガードまで見れるぐらいした、
時期も丁度よいなど3拍子揃ってセットを組むと早ければセット後
2日ぐらいで卵を確認できることもあります。寝かせている期間が
他の種類と比べて長かったりしますが、それ以外は割と結果が早く出る
ノコ飼育。材など必要ない種類もいますので、ちょっとやってみようか?
という感覚で飼育してみるのもいいと思いますよ^^)
カテゴリーは国産ヒラタとしていますが
今はスマトラヒラタもいますのでかつて飼育した
外産ヒラタも少し交えて書かせていただきます。
ボクのヒラタ飼育歴って時期で考えると先一昨年あたりに
集中しているのとその時期は国産のみです。
ヒラタを産卵させる場合、外産と国産で違いが生じます。
外産の場合は個体が成熟したと判断でき、それなりの
温度を保つことができると季節を問わず産卵の成功率は
他の種類と比べても高いほうだと思います。
でもこの感覚で国産ヒラタを飼育しますとちょっと違ってきます。
国産の場合はやはり発生期に合わせたほうが成功率は上がります。
意外と話題に上がらないのは産卵数。実は小さなケースで
産ませるとそんなに数は産まないのですね^^)
ここで少しまとめますと・・・
外産ヒラタ
・産卵時期・・・問わず
・温度・・・産卵できる温度ならば可。
だいたい24℃ぐらいだと思います。
・1セットあたりの産卵数・・・一概に言えませんが20も産んだら
成功だと思います。
・再セットでの産卵数・・・経験なし。
国産ヒラタ・・・南西諸島亜種
・産卵時期・・・外産に準じますが、亜種によっては
発生期のほうが成功率は上がります。
・温度・・・温度よりも急激に温度が上がる時期
晩春~梅雨までの間に組んだセットはうまくいったことが
多かったです。
・1セットあたりの産卵数・・・覚えているくらいなのでそんなに
回数は多くないと思いますが、小で30という経験あり。
だいたい~20ぐらいです。
・再セットでの産卵数・・・一桁ということが多かったです。
国産ヒラタ・・・本土ヒラタ
・産卵時期・・・5月下旬~7月 一度だけ9月に産卵させたけど
納得のいく数ではありませんでした。
・温度・・・たぶん24℃あたりで産ませていると思います。
部屋の温度をミヤマに合わせたら産まなくなったので
ヒラタだけ常温で産ませた経験あり。本土ヒラタも
温度が急激に上がる時期のほうが成功率は高いです。
・1セットあたりの産卵数・・・20~30だと再セットは組みませんでしたが
だいたい15~で嬉しく感じたものでした。
・再セットでの産卵数・・・やはり一桁、もしくはボーズ。
◎国産の場合、初秋あたりで夜間の温度が下がってくる時期は
♀がセット内で越冬体制になった経験あり。
ちなみにですが、ボクはヒラタで1セット40とか産んだという
経験はありません。直近の飼育はスマトラヒラタ(割出し待ち)と
小値賀島産ゴトウヒラタですがゴトウヒラタは32ぐらいです。
(販売した数と飼育している数の合計です。)
飼育している全種類のなかではヒラタの産卵は時期的には早いほうの
部類に入ります。ヒラタは幼虫期間が他の種類と比べると長くなくても
そこそこのサイズの♂が羽化してくるし、成虫の寿命も長いので
産卵数が一桁でもない限りはそんなに意識はしていませんでしたが
ある意味産みすぎて困ったということもないので幼虫販売も
あまりしていません。ただボクが下手というだけかもしれませんので
あくまでも参考程度にしていただけるとありがたいです^^)
今はスマトラヒラタもいますのでかつて飼育した
外産ヒラタも少し交えて書かせていただきます。
ボクのヒラタ飼育歴って時期で考えると先一昨年あたりに
集中しているのとその時期は国産のみです。
ヒラタを産卵させる場合、外産と国産で違いが生じます。
外産の場合は個体が成熟したと判断でき、それなりの
温度を保つことができると季節を問わず産卵の成功率は
他の種類と比べても高いほうだと思います。
でもこの感覚で国産ヒラタを飼育しますとちょっと違ってきます。
国産の場合はやはり発生期に合わせたほうが成功率は上がります。
意外と話題に上がらないのは産卵数。実は小さなケースで
産ませるとそんなに数は産まないのですね^^)
ここで少しまとめますと・・・
外産ヒラタ
・産卵時期・・・問わず
・温度・・・産卵できる温度ならば可。
だいたい24℃ぐらいだと思います。
・1セットあたりの産卵数・・・一概に言えませんが20も産んだら
成功だと思います。
・再セットでの産卵数・・・経験なし。
国産ヒラタ・・・南西諸島亜種
・産卵時期・・・外産に準じますが、亜種によっては
発生期のほうが成功率は上がります。
・温度・・・温度よりも急激に温度が上がる時期
晩春~梅雨までの間に組んだセットはうまくいったことが
多かったです。
・1セットあたりの産卵数・・・覚えているくらいなのでそんなに
回数は多くないと思いますが、小で30という経験あり。
だいたい~20ぐらいです。
・再セットでの産卵数・・・一桁ということが多かったです。
国産ヒラタ・・・本土ヒラタ
・産卵時期・・・5月下旬~7月 一度だけ9月に産卵させたけど
納得のいく数ではありませんでした。
・温度・・・たぶん24℃あたりで産ませていると思います。
部屋の温度をミヤマに合わせたら産まなくなったので
ヒラタだけ常温で産ませた経験あり。本土ヒラタも
温度が急激に上がる時期のほうが成功率は高いです。
・1セットあたりの産卵数・・・20~30だと再セットは組みませんでしたが
だいたい15~で嬉しく感じたものでした。
・再セットでの産卵数・・・やはり一桁、もしくはボーズ。
◎国産の場合、初秋あたりで夜間の温度が下がってくる時期は
♀がセット内で越冬体制になった経験あり。
ちなみにですが、ボクはヒラタで1セット40とか産んだという
経験はありません。直近の飼育はスマトラヒラタ(割出し待ち)と
小値賀島産ゴトウヒラタですがゴトウヒラタは32ぐらいです。
(販売した数と飼育している数の合計です。)
飼育している全種類のなかではヒラタの産卵は時期的には早いほうの
部類に入ります。ヒラタは幼虫期間が他の種類と比べると長くなくても
そこそこのサイズの♂が羽化してくるし、成虫の寿命も長いので
産卵数が一桁でもない限りはそんなに意識はしていませんでしたが
ある意味産みすぎて困ったということもないので幼虫販売も
あまりしていません。ただボクが下手というだけかもしれませんので
あくまでも参考程度にしていただけるとありがたいです^^)
このGWは非常事態宣言の最中となりそうです。。
なのでクワ活に力を入れようと思っておりますが^^)
何から始めようかというところです。
ところでちょっとご連絡なのですが、
ヤフオクの発送はゆうパックおてがる版のみに
させていただいています。この非常事態宣言の影響で
物量が増えていることや時間短縮営業などの影響で
不在の場合、当日届けが不可能だそうです。
あと郵便局に直接取りに行ってもいつもより時間短縮営業のため
閉まっていることも多いとか。。
こちらでも生体に負担のかからないように細心の注意を払いますが
確実に受け取れる日時 時間の設定をお願いいたします。
3密を極力回避するためコンビニからの発送となります。
ご理解・ご了承いただけると大変助かります。
さてさて何から始めようか悩みどころですが
早く終わった時間を利用してブリード用ノコの
ケース移しが終わったので、今度はミヤマ各種も
ケースに移そうと思います。あとヒラタのペアリング。
ツシマとアマミ(加計呂麻)がいるのでまずはツシマから
ペアリング⇒産卵セットへと移行いたします。
あとは・・・そうですね。。ミヤマ幼虫のエサ交換も
しなきゃなりませんしね^^)
目白押しで進めてまいります♥
なのでクワ活に力を入れようと思っておりますが^^)
何から始めようかというところです。
ところでちょっとご連絡なのですが、
ヤフオクの発送はゆうパックおてがる版のみに
させていただいています。この非常事態宣言の影響で
物量が増えていることや時間短縮営業などの影響で
不在の場合、当日届けが不可能だそうです。
あと郵便局に直接取りに行ってもいつもより時間短縮営業のため
閉まっていることも多いとか。。
こちらでも生体に負担のかからないように細心の注意を払いますが
確実に受け取れる日時 時間の設定をお願いいたします。
3密を極力回避するためコンビニからの発送となります。
ご理解・ご了承いただけると大変助かります。
さてさて何から始めようか悩みどころですが
早く終わった時間を利用してブリード用ノコの
ケース移しが終わったので、今度はミヤマ各種も
ケースに移そうと思います。あとヒラタのペアリング。
ツシマとアマミ(加計呂麻)がいるのでまずはツシマから
ペアリング⇒産卵セットへと移行いたします。
あとは・・・そうですね。。ミヤマ幼虫のエサ交換も
しなきゃなりませんしね^^)
目白押しで進めてまいります♥
おはようございます♪
いろいろな場面や場所で制限が出ていますので
出るまでの時間を使って書かせていただいています。
先週と昨日とヤフオクの出品をさせていただいております。
出品させていただいている内容を見ていただくと分かるのですが
今期は一昨年秋~昨年1月ぐらいまでに集めた種類の累代
(もしくは幼虫購入が羽化した個体)がほとんどとなっております。
ネブトクワガタも昨年初秋~初冬にかけて結構な数を
出品させていただき全て落札(ありがとうございます。)して
いただきましたが、羽化が遅かったペアが若干残っております。
ただ越冬個体となりますので
・成虫の寿命が短い(フセツなどが取れやすい)。
・産みが悪いとまでは言わないが少なめ。
など、今期羽化個体と比べると弱点が目立つのですが
本日から今週末にかけて個体の検品後 出品いたします。
上記のことから開始価格も低めに設定させていただきますので
ご了承いただければと思います。
配送時の個体にかかる影響も極力回避する梱包を心がけますと同時に
到着したときに残念(☆とならないような個体を選別いたします。)
な結果にならないよう細心の注意を払います。
また、産みが悪いと言っても20ぐらいは産みます。
販売などを考慮に入れている方にはお勧めしませんが
個人で楽しむには充分な数は出せると思います。
なお、今期羽化個体ですがナカノシマネブト オガサワラネブトが
現在繭玉で、オキノエラブネブトは全頭大型幼虫となり
飼育中です。併せてご連絡差し上げます。
どの種類を出品するかは個体の検品後 当ブログにて
ご連絡差し上げます。よろしくお願いいたします。
いろいろな場面や場所で制限が出ていますので
出るまでの時間を使って書かせていただいています。
先週と昨日とヤフオクの出品をさせていただいております。
出品させていただいている内容を見ていただくと分かるのですが
今期は一昨年秋~昨年1月ぐらいまでに集めた種類の累代
(もしくは幼虫購入が羽化した個体)がほとんどとなっております。
ネブトクワガタも昨年初秋~初冬にかけて結構な数を
出品させていただき全て落札(ありがとうございます。)して
いただきましたが、羽化が遅かったペアが若干残っております。
ただ越冬個体となりますので
・成虫の寿命が短い(フセツなどが取れやすい)。
・産みが悪いとまでは言わないが少なめ。
など、今期羽化個体と比べると弱点が目立つのですが
本日から今週末にかけて個体の検品後 出品いたします。
上記のことから開始価格も低めに設定させていただきますので
ご了承いただければと思います。
配送時の個体にかかる影響も極力回避する梱包を心がけますと同時に
到着したときに残念(☆とならないような個体を選別いたします。)
な結果にならないよう細心の注意を払います。
また、産みが悪いと言っても20ぐらいは産みます。
販売などを考慮に入れている方にはお勧めしませんが
個人で楽しむには充分な数は出せると思います。
なお、今期羽化個体ですがナカノシマネブト オガサワラネブトが
現在繭玉で、オキノエラブネブトは全頭大型幼虫となり
飼育中です。併せてご連絡差し上げます。
どの種類を出品するかは個体の検品後 当ブログにて
ご連絡差し上げます。よろしくお願いいたします。
先日告知させていただいた通り
第2弾出品完了いたしました♪
ミカルドペア。
タラ♀単品。
インスラ♀2頭セット。
ミカルドはそろそろ後食開始しそうなイキオイで
自分でブリードしようか迷ったのですが出品しました。
タラ♀はペアで幼虫を購入したのですが♂が前蛹で☆。。。
泣く泣く出品です。
インスラは3頭幼虫が採れて3頭とも♀。
1頭だけ4月の羽化確認なので2頭セットでの出品です。
インスラリスはまだ寝そうなので、ここで安価に落札出来たら
ゆっくり♂を探すのもいいかもしれませんね♪
ミカルドはすでに入札をいただきました。
ありがとうございます♪ ミカルドは落札後
このまま常温で飼育して後食すればブリードできそうです。
タラ♀に関してはよろしくお願いいたしますという感じです。
第3弾も考えていますが、ノコ♀単品とかになりそうです。
こちらも開始価格は低く設定いたしますので
よろしくお願いいたします。
第2弾出品完了いたしました♪
ミカルドペア。
タラ♀単品。
インスラ♀2頭セット。
ミカルドはそろそろ後食開始しそうなイキオイで
自分でブリードしようか迷ったのですが出品しました。
タラ♀はペアで幼虫を購入したのですが♂が前蛹で☆。。。
泣く泣く出品です。
インスラは3頭幼虫が採れて3頭とも♀。
1頭だけ4月の羽化確認なので2頭セットでの出品です。
インスラリスはまだ寝そうなので、ここで安価に落札出来たら
ゆっくり♂を探すのもいいかもしれませんね♪
ミカルドはすでに入札をいただきました。
ありがとうございます♪ ミカルドは落札後
このまま常温で飼育して後食すればブリードできそうです。
タラ♀に関してはよろしくお願いいたしますという感じです。
第3弾も考えていますが、ノコ♀単品とかになりそうです。
こちらも開始価格は低く設定いたしますので
よろしくお願いいたします。