クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
まぁそうなんですよね。。
見えないに越したことはないんですよ^^)
蛹の時は♪
容器側面や底面に蛹室を作っていると中が見えるので
ある程度の経過が把握できるから安心と言えば安心なのですが
本来はどうなんでしょう?。。
人工蛹室に入れればとも思います。けどね^^)
すでに経験がある人の話とか、大丈夫と言う記事などが
あればできるんですが、(今回のビークワでミヤマを
人工蛹室でというのはある意味驚きでした。)なかなか
勇気のいることではありますよ^^)
ネブトやマルバネなど繭玉を作る種類は暴くとき慎重になりますよね?
ネブトに関しては人工蛹室で羽化させた経験があるけど
(翅パカ率は上がります。)マルバネやミヤマなど飼育に2年を
要する種類は蛹や前蛹で暴いてしまうとガーンとなります。。
ミヤマも繭玉とまではいきませんが、かなり強固な蛹室を
作りますもんね。
ヒラタやノコ・コクワも見えないほうがいいに越したことはないけど
やはり見えていると安心だしワクワクします^^)
底面で見えると対処は必要になりますが側面は割とそのままです。
どちらかというと蛹室の周りの色を気にします。
と、まだまだこれからどうなるか分からない状況下ではありますが
クワくんたちは通年通りとなっています。
見えないに越したことはないんですよ^^)
蛹の時は♪
容器側面や底面に蛹室を作っていると中が見えるので
ある程度の経過が把握できるから安心と言えば安心なのですが
本来はどうなんでしょう?。。
人工蛹室に入れればとも思います。けどね^^)
すでに経験がある人の話とか、大丈夫と言う記事などが
あればできるんですが、(今回のビークワでミヤマを
人工蛹室でというのはある意味驚きでした。)なかなか
勇気のいることではありますよ^^)
ネブトやマルバネなど繭玉を作る種類は暴くとき慎重になりますよね?
ネブトに関しては人工蛹室で羽化させた経験があるけど
(翅パカ率は上がります。)マルバネやミヤマなど飼育に2年を
要する種類は蛹や前蛹で暴いてしまうとガーンとなります。。
ミヤマも繭玉とまではいきませんが、かなり強固な蛹室を
作りますもんね。
ヒラタやノコ・コクワも見えないほうがいいに越したことはないけど
やはり見えていると安心だしワクワクします^^)
底面で見えると対処は必要になりますが側面は割とそのままです。
どちらかというと蛹室の周りの色を気にします。
と、まだまだこれからどうなるか分からない状況下ではありますが
クワくんたちは通年通りとなっています。
産卵セットや幼虫飼育については
なんとなく掴んできた感のあるネブト飼育。
今回は最近の飼育でこれはいいよというのと
イレギュラー的なことを書いてみようと思います。
まず産卵セットを割り出して初令~初2令で割り出したら
多頭飼育。これは変わらないけど最近では小さな容器に5頭
ぐらい入れてラベルに交換する日付も入れています。
だいたい1ヶ月~2ヶ月後が目安なのですが、そのときの
幼虫の生育具合で3令になっていたら800に2頭づつ入れて飼育しています。
まぁ数が多かったので苦肉の策が功を奏したといったところです。
羽化まで持っていっても♂で20ミリ台後半♀で20ミリ近辺が
羽化してきているので、いいのかなとは思っています。
オキノエラブネブトはそこから500単頭に切り替えているので
どうなるか楽しみです♪
この800 2頭飼い・・・何がいいかと言いますと
他の種類を置いてある棚で一緒に置けるのがいいです^^)
(重ねたりできますからね♪)
いわゆる低温域にも置けるので数が多い種類はいろいろ
試しています。ちなみに20ミリ台後半から30ミリ台は
幼虫期間に1年を要します。種類違いでもそんなに変わらないことを
ご連絡しておきますね^^)
その2頭飼育。そのまま放置してしまった容器が
あったのですが、なんと幼虫が見えていました。
ペアで入っていたんですね。。このあたりから
後食をしていなくても交尾・産卵が可能な種類がいるということに
気付くのです^^)ちなみに成虫も元気でしたので
そのあと他の容器に移しました♪
産卵数についてはネブトの場合、コントロールは
難しいです。強いてあげれば昨年秋以降の羽化個体を
これから産卵させれば産卵数は20~40ぐらいに
留めることができるぐらいでしょうか?
初夏とかに羽化してその年に産ませると3桁・・・
なんてことがありますから、販売などが目的ならともかく
個人で楽しむのなら産卵数は大事かもしれませんね。
一応ですね、亜種や産地によって生む数は違う認識が
あるので、それに合わせるのもいいかもしれません♪
採集されている方の話が聞く機会があって、ネブトが
よく採れると聞けた地域や島のネブトは
すごく産むと思っていいと思います。
逆に寒くなってからの産卵セットは産まないで越冬体制に
なっていたりしますから付け加えておきます。
ネブト飼育はあまり手間がかからないのが
メリットのひとつだとは思います。ただ時期によっては
自力ハッチしてからが早いので、そこだけは注意が必要です^^)
なんとなく掴んできた感のあるネブト飼育。
今回は最近の飼育でこれはいいよというのと
イレギュラー的なことを書いてみようと思います。
まず産卵セットを割り出して初令~初2令で割り出したら
多頭飼育。これは変わらないけど最近では小さな容器に5頭
ぐらい入れてラベルに交換する日付も入れています。
だいたい1ヶ月~2ヶ月後が目安なのですが、そのときの
幼虫の生育具合で3令になっていたら800に2頭づつ入れて飼育しています。
まぁ数が多かったので苦肉の策が功を奏したといったところです。
羽化まで持っていっても♂で20ミリ台後半♀で20ミリ近辺が
羽化してきているので、いいのかなとは思っています。
オキノエラブネブトはそこから500単頭に切り替えているので
どうなるか楽しみです♪
この800 2頭飼い・・・何がいいかと言いますと
他の種類を置いてある棚で一緒に置けるのがいいです^^)
(重ねたりできますからね♪)
いわゆる低温域にも置けるので数が多い種類はいろいろ
試しています。ちなみに20ミリ台後半から30ミリ台は
幼虫期間に1年を要します。種類違いでもそんなに変わらないことを
ご連絡しておきますね^^)
その2頭飼育。そのまま放置してしまった容器が
あったのですが、なんと幼虫が見えていました。
ペアで入っていたんですね。。このあたりから
後食をしていなくても交尾・産卵が可能な種類がいるということに
気付くのです^^)ちなみに成虫も元気でしたので
そのあと他の容器に移しました♪
産卵数についてはネブトの場合、コントロールは
難しいです。強いてあげれば昨年秋以降の羽化個体を
これから産卵させれば産卵数は20~40ぐらいに
留めることができるぐらいでしょうか?
初夏とかに羽化してその年に産ませると3桁・・・
なんてことがありますから、販売などが目的ならともかく
個人で楽しむのなら産卵数は大事かもしれませんね。
一応ですね、亜種や産地によって生む数は違う認識が
あるので、それに合わせるのもいいかもしれません♪
採集されている方の話が聞く機会があって、ネブトが
よく採れると聞けた地域や島のネブトは
すごく産むと思っていいと思います。
逆に寒くなってからの産卵セットは産まないで越冬体制に
なっていたりしますから付け加えておきます。
ネブト飼育はあまり手間がかからないのが
メリットのひとつだとは思います。ただ時期によっては
自力ハッチしてからが早いので、そこだけは注意が必要です^^)
いやいや・・・
こぉ書いていると思いだしますね。。
イベントなどで仲良くしている方やショップ様と
話しているうちに何げなく購入した個体とかは
持って帰ってすぐビン交換とかすると
忘れてしまうときがあります。
あとけっこう気合入れたのにダメだったやつ。。
産卵がボウズだったらまだ諦めもつくのですが
1,2頭申し訳なさそうに産んでいるやつ。。
しかもそれをセット解体後すぐに大きな容器に移して
しまったりするとあれっ?とか思ってしまいます。。
まぁ飼育者の風上にも置けないことはやっています。。。
入手時はとても気合が入ったアマミシカ。
一番最初に入手したのはイベントで自分の販売ブースの奥のほうに
置いていたのに見つけられて泣く泣く手放すことに^^)
そのあと♀は持っていたので、♂をヤフオクで落札。
ぶじ産卵まで漕ぎつけ、幼虫も自分で飼育するには充分な数を
得たのに温度を下げた時期が悪かったのか?置いた場所が
もろ冷風を受けたのか?ほとんどが溶けていて。。。
こないだ棚を整理したら1頭だけマットに入っていて
それが蛹になっていました^^)
画像はないけどひょんなことから手に入れたウムハンギペア幼虫
♀が蛹です。あとコロンバンガラのハスタート。これもそろそろ。
あとですね、これ・・・忘れていたわけではないけど
こんなになっちゃうの?というのもありまして。。
フキヌキコクワが12頭も幼虫がいるんですね^^)
たしか・・・イベントのときに懇意にしているショップ様から
購入してオマケもしてくれたからこんなにいるんですね。。
おかげで絶対にペアにはなります♪ 全頭すくすく育っています。
そろそろどの種類も最終のステージになってきているので
これからが楽しみです。交換しなければならないビンもあるので
クワ活は忙しいです^^)
こぉ書いていると思いだしますね。。
イベントなどで仲良くしている方やショップ様と
話しているうちに何げなく購入した個体とかは
持って帰ってすぐビン交換とかすると
忘れてしまうときがあります。
あとけっこう気合入れたのにダメだったやつ。。
産卵がボウズだったらまだ諦めもつくのですが
1,2頭申し訳なさそうに産んでいるやつ。。
しかもそれをセット解体後すぐに大きな容器に移して
しまったりするとあれっ?とか思ってしまいます。。
まぁ飼育者の風上にも置けないことはやっています。。。
入手時はとても気合が入ったアマミシカ。
一番最初に入手したのはイベントで自分の販売ブースの奥のほうに
置いていたのに見つけられて泣く泣く手放すことに^^)
そのあと♀は持っていたので、♂をヤフオクで落札。
ぶじ産卵まで漕ぎつけ、幼虫も自分で飼育するには充分な数を
得たのに温度を下げた時期が悪かったのか?置いた場所が
もろ冷風を受けたのか?ほとんどが溶けていて。。。
こないだ棚を整理したら1頭だけマットに入っていて
それが蛹になっていました^^)
画像はないけどひょんなことから手に入れたウムハンギペア幼虫
♀が蛹です。あとコロンバンガラのハスタート。これもそろそろ。
あとですね、これ・・・忘れていたわけではないけど
こんなになっちゃうの?というのもありまして。。
フキヌキコクワが12頭も幼虫がいるんですね^^)
たしか・・・イベントのときに懇意にしているショップ様から
購入してオマケもしてくれたからこんなにいるんですね。。
おかげで絶対にペアにはなります♪ 全頭すくすく育っています。
そろそろどの種類も最終のステージになってきているので
これからが楽しみです。交換しなければならないビンもあるので
クワ活は忙しいです^^)
ここ最近の状況です♪
先ほどの記事で漏れていました。。昨日ですが
加計呂麻島のアマミコクワ。産卵セットに投入しました。
セット自体はもう組んであったので♀を投入するだけですね^^)
西表島産ヤエマル。幼虫が大きくなっています。
ヤエマルに大きな容器が必要になるといよいよ置く場所が。。
アマミミヤマ、一番最初に幼虫で購入した個体が
蛹室を作っているようです。ミクラミヤマも同様で
うまくいけば6月以降成虫が拝めるかもしれませんね^^)
ケルベス・アクベシアヌスも一番最初に入手した
幼虫たちが蛹室を作っています。ユダイクスであまり大きくならない
幼虫がいたのですが、なぜか蛹化。。♀です。
ミクラミヤマも2年目の御蔵島産と神津島産が蛹化。
イズミヤマ(利島・神津島)も蛹化もしくは蛹室作成
のようですね^^)温度の低いところに移動しています。
画像の個体とは違うけど、外産ミヤマに嵌るキッカケになった
ユダイクスの幼虫ペア。♀はすでに羽化して嫁いでいますが
♂にもスイッチが入ったようです。ミヤマはここで紹介していない
種類もいますので羽化したらポツポツ紹介していきますね♪
ノコもマット組(温度の高いところに置いてある)は
ちらほら蛹が見えています。ノコはまた今度ノコ限定で
お伝えいたします。長くなったので今度にしますが
オオクワがね、羽化も含めていろいろなので
そちらも今度です♪ ♂♀ペアしかいない種類もいますので
そちらもご紹介出来たらなと思います。
先ほどの記事で漏れていました。。昨日ですが
加計呂麻島のアマミコクワ。産卵セットに投入しました。
セット自体はもう組んであったので♀を投入するだけですね^^)
西表島産ヤエマル。幼虫が大きくなっています。
ヤエマルに大きな容器が必要になるといよいよ置く場所が。。
アマミミヤマ、一番最初に幼虫で購入した個体が
蛹室を作っているようです。ミクラミヤマも同様で
うまくいけば6月以降成虫が拝めるかもしれませんね^^)
ケルベス・アクベシアヌスも一番最初に入手した
幼虫たちが蛹室を作っています。ユダイクスであまり大きくならない
幼虫がいたのですが、なぜか蛹化。。♀です。
ミクラミヤマも2年目の御蔵島産と神津島産が蛹化。
イズミヤマ(利島・神津島)も蛹化もしくは蛹室作成
のようですね^^)温度の低いところに移動しています。
画像の個体とは違うけど、外産ミヤマに嵌るキッカケになった
ユダイクスの幼虫ペア。♀はすでに羽化して嫁いでいますが
♂にもスイッチが入ったようです。ミヤマはここで紹介していない
種類もいますので羽化したらポツポツ紹介していきますね♪
ノコもマット組(温度の高いところに置いてある)は
ちらほら蛹が見えています。ノコはまた今度ノコ限定で
お伝えいたします。長くなったので今度にしますが
オオクワがね、羽化も含めていろいろなので
そちらも今度です♪ ♂♀ペアしかいない種類もいますので
そちらもご紹介出来たらなと思います。
さすがに画像を載せられない。。ぐらいの散乱状態に
あるうちのムシベヤ。この時期はいつもそうなんですが
今年は特に酷いです。。ミヤマの幼虫を温度帯の低いところ
に置くこの時期から初秋にかけては毎年こうなのですが
ミヤマの数が(たぶんノコ・ヒラタが多い時と変わらないはず)
多いので床に置くことが多いのですね^^)
そんな状態なので休眠していた個体が起きているのに気が付かなった。。
なんてことがしばしば起こります。。今回小値賀島のネブトのペアを
がそんな感じだったので、そのまま産卵セットに投入します。
あと先日ワイルドで♂を購入したトラグルス。
(♀は自己ブリード)こちらも同居させてから
けっこうな期間が経過しているので組もうと思っています。
トラグルスは♂が野外、♀がブリードなのでCB表記ですね♪
2♀いるので♂は次の♀と同居させています。
落札してまだ日が浅いニジイロ2色。ダークレッドは良い感じなので
ペアリングしようと思います。とにかく置く場所がないので
考えながらセットしないとな。。と、思っています。
あるうちのムシベヤ。この時期はいつもそうなんですが
今年は特に酷いです。。ミヤマの幼虫を温度帯の低いところ
に置くこの時期から初秋にかけては毎年こうなのですが
ミヤマの数が(たぶんノコ・ヒラタが多い時と変わらないはず)
多いので床に置くことが多いのですね^^)
そんな状態なので休眠していた個体が起きているのに気が付かなった。。
なんてことがしばしば起こります。。今回小値賀島のネブトのペアを
がそんな感じだったので、そのまま産卵セットに投入します。
あと先日ワイルドで♂を購入したトラグルス。
(♀は自己ブリード)こちらも同居させてから
けっこうな期間が経過しているので組もうと思っています。
トラグルスは♂が野外、♀がブリードなのでCB表記ですね♪
2♀いるので♂は次の♀と同居させています。
落札してまだ日が浅いニジイロ2色。ダークレッドは良い感じなので
ペアリングしようと思います。とにかく置く場所がないので
考えながらセットしないとな。。と、思っています。