クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[574] [575] [576] [577] [578] [579] [580] [581] [582] [583] [584]


飼育レコードは超えています♪
もう2頭♂蛹がいて(うち1頭は羽化済み)、そのうちの
1頭がもう少し(上手くいけばの話ですよ♪)大きかったので
出品させていただきました。



もしかしたらこちらのほうが貴重かも^^)
♀の新成虫画像。うっすら微毛が・・・
サイズは37なので、♂のサイズと比較すると大きいと
思います。羽化開始から色付き~固まるまでが
早かったのでもしかすると半年ぐらいで起きるかも
しれませんね^^)



とにかく耳状突起の張り出しはハンパないので
カッコイイこと請け合いです♥



一応ですね、もう一ペアになるので
そちらでブリード予定です。出品中になので
細かいことをここで書いてしまうとルール違反に
なっちゃうからちょっとだけにしときますと、
時期的にはドンピシャです♪

クラーツ成虫ペアの出品は今年はこの一回だけとなりますので
ちょっと変わったミヤマをお探しの方、お勧めです♥


ちょっとの間ですがクワ活やりました♪



まずはウムハンギ♂。あんまり大きくなっていないので
交換だけしました。



けっこう食べているんですがね。。フンのチェックは
癖になりつつあります。。



お次は小値賀島産ネブトクワガタ。
こちらは♂♀同居でしたので残念ながら出品はしないで
ブリードします。



産卵セット♂♀同居の図。しばらくして潜っていきました。

この次は画像を撮りませんでしたがトラグルスの産卵セット。
トラグルスはね^^)もう一度飼育レコードを狙おうと
思っています。



最後はケンタウロス♪ 4頭いるんです♥
みんな大きくなってくれていて嬉しい♪
全部2リッターにお引越しです。



カブトはなんでもすぐ潜ってくれるからいいですね^^)
実は4頭ともエサの内容を変えました。
どうなるかはまた来月ですね♪

以上、今日のクワ活でした♪


もちろんコロナ関連でと言うが一番です。
そこに増してクワもほとんど手が付けられないという
状態です。国産ミヤマが少し交換が必要か?というくらいです。



あと産卵セットが2つ3つ組めるか?というところですが
急がなくても大丈夫なのでどうしようかなぁという^^)



この先、菌糸に入れてあるノコをマットに移し替えたり
産卵セットを組むことを前提にしてあるのでマットの買い置きは
いつも以上にしています。あとPPブローが足りないけど
ここで増やすとですね、、いろいろな個体が羽化してきたあとが
大変なんです。。。洗い物もそうなんですが収納。。
もうどこもかしこもという状態なので嵩張るものは増やせない
状態なんですね。。



これから少し片づけてちょこっとクワ活やろうと思います♪


ちょうどいいかもしれませんね?
やっぱり外出はできるだけ避けようと思っています。



クワガタ飼育って意外と通販やネットの普及とリンク
している部分を感じていて(ボクだけかもしれませんが。。)
個人的には店に行かずにモノを買うという行為が
自分の中で定着していった事柄でもあるんです。



以前からちょこちょこ書いていますが、一番初めに
懇意させていただいたショップ様はどちらかというと
用品に力を入れていたので、国産種を入手しようにも
なかなか難しいところもあり、通販専門店で入手したりしていました。



まぁ今となってはアタリマエなのかもしれません^^)
でも身近にいるオトモダチだったり知人には
あまり通販を利用しない(クワガタ飼育はしていません。)ので
ちょっと分からないトコロもあります♪



どちらにしても今の時折に沿っていることでは
あるからいいのかなとは思っていますが^^)




そろそろ蛹もイイカンジに色づいている
オオクワの面々♪ そろそろ羽化してくれると
嬉しいのですが^^)オオクワは羽化してからすぐに出すことは
しないようにしています。ノコのように羽化してから上翅の色が
濃くなるのが早い種類はすぐ出してしまうけど、オオクワに
関しては早めに出しちゃうとウチでは☆率が上がっちゃうんです。。



羽化後 活動開始が早い種類は少し置いたほうがいいみたいですね。
休眠が短い分 羽化後の管理が大事なような気がします。



現在オオクワは♂成虫が1頭もいないので画像を引っ張り出すのに
探すようなのですが、その年に羽化した成虫ペアを入手したとして
羽化した年はブリードしないから翌年に採卵・幼虫飼育で約一年。
新成虫を拝めるまで足掛け3年となるわけですから
人に置き換えると中学に入学された方が高校に入学してしまいます。



そう考えると画像を探したりすることも納得。。。
と、変なところで感慨深くなっていたりします。


material by:=ポカポカ色=