クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[554] [555] [556] [557] [558] [559] [560] [561] [562] [563] [564]
というワケに行かないのがクワガタ飼育というもので
ございます^^)上手くいかなければリベンジ、
上手くいけば手に余る(人もいる♪)ということの
繰り返しではないでしょうか^^)



そんなことはボクだけかもしれませんが
やはり手を広げていくと同じような事態を
招くような気がします。



いやいや明日のことなんですが、ボクが住む地域は
非常に温度が上がるそうなので、常温に置いてある成虫や
産卵セットをムシベヤに退避させたのです。。
そうでなくても足の踏み場の無いムシベヤがとんでもないことに
なっています^^)



ところで本日のクワ活は主に成虫の管理をしました。
対馬のオオクワのペアリングもしましたよ♪

少しでもいいから早く羽化してもらって通常の部屋に
戻したいものです^^)




今年はまだ小値賀島産ネブトのセットしか組んでいないのですが
こちらも限定傾向です^^)



今のところ自己ブリードのみ継続しようと考えているけど
偏るかもしれませんしね。。



種子島産は♀が残っていて、先日♂ワイルドを
入手したのでセット予定です。
久し振りにネブトの♂が♀を追いかけるシーンに
遭遇しました♪



ネブトに関しては大型を羽化させることに主眼を置きたいと
思っています。やはり30ミリを越えてきますと迫力が増します♪

そんなところから種子島産ネブトは欲しかったのですが
それ以外では西表のヤエヤマネブトは欲しいです♥



ネブトの飼育は比較的やることが少ないので継続していきたいと
思っています。希望は10頭ほどを大切に飼育したいのですが
なかなか叶うことではありません^^)




こちらは少ないです。

オオクワ 厚沢部町×2 対馬(対馬はこれからです。)



ツシマヒラタ

種子島産ヒラタ(こちらもこれからです♪)

ヒラタは他にも入手していましたが
予約をいただいたのでこの2種のみとなります。



ヤクシマコクワ

伊豆大島産コクワ

コクワはこれからです。
ヤクシマコクワはワイルドなのですぐ組むつもりですが
伊豆大島産は♂の成熟具合で考えます。



アマミコクワ(加計呂麻島)



カプレオルスソリアシサビクワガタ

この2種はセットしてからある程度経過しています。
上手くいっているといいのですが・・・

ドルクスについては雑誌等に書かれているセットで組んでいます。
ヒラタのみマット固詰めですね^^)
こちらも全部小ケースで組んでいます。

アマミコクワとカプレオルスソリアシサビクワガタはセット時期が
早かったのでミヤマ温度の高めの場所に置いてありますが
残りは全て常温の場所に置いてあります。

ノコと比べると少ないよなと思っていましたが
羅列するとけっこうありますね。。。
ドルクス系は増やすつもりはありませんが
ちょっとどうなるか分かりません^^)





これはもうノウハウではなく、備忘録です♪
自分のために書いています^^)



本土ノコ 奥尻島 斜里郡ウトロ 各1セット



トカラノコ 中之島×2 悪石島 諏訪之瀬島 口之島
それぞれ1セット。



トラグススノコ×2

一応セット内容を書いておきますと、ノコは全部
小ケースにマット固詰めセットで使用マットは
底部分3センチ完熟マット。そこから上は産卵一番を上部まで
固めています。置いてある場所は常温の場所です。

これ以外でノコは与路島産アマミノコと種子島北部産ノコを
セット予定です。まだシーズンはこれからなので増えるかもしれませんが
一応打ち止めとしておきます。




こちらも画像はありません。。
まぁすごいことになっていますよ^^)
グッズグズにしています。。

ボクはどんなミヤマでも産卵セットの底は黒土を固めに
詰めるのですが、黒土部分にまで産卵木の割カスを引き込んでいました。



4月の中旬ぐらいのセットなので約2ヶ月ですね。
割出しはもう少し後にしようとは思っています。
ミヤマの場合、産卵セット側面に幼虫が見えてきたら
大変な数が出てくることになります。
今のところ幼虫の影も形もないので、成功しているかどうかは
外側からでは分かりませんねぇ。。



アマミミヤマの時もそうだったのですが、ほとんどゼリーは舐めていない
のだと思いますが、♀は生存しています。今回ミクラミヤマは2セット
組んでいて、2頭とも生存しています。1セットの♀は坑道の中央付近いたので
取り出すのはやめましたが、もう1セットは上に出ていたので
取り出して持ち上げてみたところ、フワっと軽かったので
(ノコの場合、♀が軽いとほぼ産んでいます。)
たぶん大丈夫かと思いますが・・・
言わないほうがいいですね^^)



とにかくですね^^)一度失敗しているので
今度こそはという気持ちが強いんですね♪


material by:=ポカポカ色=