クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]
イベント前後がとても忙しかったので、出品が少し遅れてしまいました。
飼育の方も手遅れになりそうな個体もいるので、のんびりしていられません^^)
とは言え、あくまでも仕事が優先になるので、できる範囲で出品させて
いただきました♪



まずはチョウセンヒラタ。対馬に生息する小型のヒラタですね♪
国産種でここまで小さいヒラタはチョウセンヒラタのみです。
対馬では圧倒的にツシマヒラタの分布域が広く、チョウセンヒラタは
局地的と記憶していますが、八丈島のクワガタ同様 人為的な影響は
出ているかもしれません。この個体はオークションで幼虫を入手して
羽化させた個体となります。



いったい、いつ産卵セットを組んだのかさえ記憶から遠のいた
宮崎県産ミヤマクワガタ。だいたい★になってしまうのですが、
この個体は無事羽化してくれました。



今年5月に♀も羽化しているのでペア出品としていますが、画像のように
上翅に大きな凹みが2ヶ所あるのと、それに伴い右腹がはみ出しています。
ブリードに関してはこの見た目より羽化時期で、5月羽化なのでもし落札
されたら♂と♀の管理方法を変えたほうがより安全かなぁという印象が
あります。♀は保冷器具等で完全に寝かせてしまったほうがよろしいか
と思います。宮崎県は小林市産なので、同産地の個体を探すのはそれほど
難儀ではないかと思いますが、ペアなのでね^^)お求めになった個体で
ブリードできるほうがいいに決まっています♪



ブリードの話が出たので、ちょっと書かせていただくと、チョウセンヒラタは
これからの気温によっては今年中のブリードはできるかもしれません。
しかし、しっかり採りたいのであれば来年の暖かくなってからのセットの方が
確実です。ヒラタは今回のクワタで片割れだった種類がペアになっているので
今後の記事でちょこちょこ書いていきます。



ミヤマに関しては、1年ぐらいの羽化ズレ個体同士でペアリングして
産ませた実績があるので、詳細をお伝えすることができます。
ただですね、爆産とはなりません。。それでもという方にお勧めいたします。



因みに累代ですが、チョウセンヒラタは1♂2♀ 自己ブリード用に保管しています。
宮崎県産ミヤマはボクの中では飼育終了しているので、このペアのみとなります。
そんなことも含めて ご検討いただければと思います。







グループなの?と、聞かれそうですが飼育の仕方とかは種類ごと微妙に
異なるので、飼育経過や内容の話ではないです^^)
実は系統別に何頭飼育するかとかの話で、メアレーグループは3種しかいないので
(しかもどれも好きなんです♡)グループ全種飼育することが可能。
まぁ、トカラノコの産地コンプリートのような感覚です(^^♪



ただ、トカラノコ同様 自己ブリードで血の入れ替えもできるような背景に
しておきたいので、それ相当の数や系統が必要になります。もちろん販売も
させていただきたいことも考慮に入れています。



メアレーグループは温度帯はさておき、小型~中型に入るのでスペース上では優位です。
あと、3種類 新成虫で並べたいキモチはあります(^^♪
メアレーとヴェムケンを2年1化で羽化してくる個体が多ければ3種合わせて
お披露目できますもんね^^)



と、こんなふうに画策しても思い通りにはならないのですが、目標というか?
戦略的な考え方で飼育するのもよろしいかな?というお話でした^^)





現在 2♂1♀が羽化しているロンドミヤマ。
少数なのですが、3系統いて、WF1 WF3 CBF1となっています。
たしかWF1とCBF1は友人からのプレゼントで、WF3が自己ブリードと
記憶しています。WF3の♀が2頭羽化していそうなので割り出してみました。



これは早かったです。。。まだ翅が色づいていない。。
かなりの取り扱い注意でコトを進めました。



ロンドミヤマに限らず、ミヤマは翅が閉じてから腹が納まるまで
時間が掛かります。取り出し方によっては納まらないまま固まることも
あります。しかし・・・きれいですね^^)サンバーストな色合いを
見るのは久しぶりです。



個体変わって、この子は蛹室が外から見えませんでした。
だいたい蛹室の大きさ(マットを削っていくとその全貌が判ります。)で
♀だと思いました。(♂は蛹室内部が見えています。)羽化後 けっこう
時間が経過している個体ですね^^)



これで2♂3♀になりました。系統別の個体数はまだ把握していないので、
どのように交配させるかや販売数などはこれからです。
WF1もペアになりそうなので、まずは全部羽化させることが先決です。






いや・・・自分にできていない事を実行できて結果を残している人に
尊敬の念を抱くのはごくごく自然なコトだと思います。
ことクワガタにおいて、自分が産卵できていない しっかり累代ができていない
種類を継続して累代しているのはすごいことだといつも思うのですが、
アエネアもその1種に数えられます。何と言ってもF20(!!!)の個体。
幼虫をオークションで入手しました。4頭セットでなんとか2ペアで羽化させることが
でき、その1ペアをペアリングしてみました。



♂と♀の羽化ズレはほんの2週間なんですけど、♀は暴れていると言っていいくらい
活発で♂はぼんやりしています。。ただゼリーは爆食まではいかないけど食している
ようなので思い切って同居させてみました。



1400ブローボトルにエサ皿を入れて様子をみます。
ボクとしてはかなり接近させて撮影しています。



あんなに暴れていた♀がゼリー上で鎮座しているという事は
かなり意識しています。このあと♂は潜ってしまいます。
一夜明けて様子を見てみましたが、一度マット内で♂と♀が急接近していました。
今は♂が♀から離れようとしている状態です。もう少し様子を見て、ダメなようなら
また♂と♀のあいだに仕切りを入れて、最初からとなります。
なんとか交尾をしてもらいたいものです^^)




クワタが終了したという事は10月も後半になるという事で
よもや今年もあと・・・的なハナシになります。
いやぁ早いですよ^^)大したことしてないのにと云う枕詞が
付いてしまいます。。。



レッドピカールでございます^^)
もう何度か登場している個体なのでおなじみ感もあるかと思いますが
撮り下ろしでございます♪



実はこんなに翅が開いているのですよ。。
一番最後に羽化してきた個体なのですが、何が悪かったのか?さっぱりです。。
でも一番赤くて大きいんですね^^)



サイズもそこそこだし、なんとか今年中に産卵セットを組みたいのが希望です♡



今年中というワードで言えばアエネアもそう。。。
この子たちのために産卵一番を箱で買ったのに♂がなかなか起きてくれません。



♀は落ちちゃうんじゃないか心配になるくらい元気なんですけどね。。



かなりお褒めいただいた(♡)タスマニアキンイロは1ペア残しているのですが
この子たちが起きるのは来年です。キンイロのファイナルになっていただきたい
所存です。



♀ばかり販売しているパプキン。幼虫をご提供してくださった友人が
♂もご提供してくださるとのことで、この子たちは今年中にブリードできそう♪
パプキンは数によりますが、成虫販売が前提でございます(^^♪



ハナシは前後しますが、すでに産卵セット済みのドウイロ。
この子たちの兄弟の子供もいて、ドウイロはファーム状態です♪



うーん。。。ニジイロだけで終わらせようと思っていたんですが
長くなりましたね^^)とにかく色の綺麗なのは大好きです♡


material by:=ポカポカ色=