クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[537] [538] [539] [540] [541] [542] [543] [544] [545] [546] [547]
もしかしたら当ブログ初登場かもしれません♪
以前(と言ってもかなり前)、飼育経験があるんですね^^)



外産コクワ自体が初登場かもしれないフキヌキコクワ。
幼虫購入で飼育していました。
たしか・・・クワタで談笑しながら手に取って
そのまま持ち帰ったと思います。



そんな経緯で入手しているので、正直なところどう飼育していたかなど
記録はおろか記憶もあまりないというトホホな飼育なんですが
たしか菌糸をチェックしていたら食い尽くした菌糸が2本出てきて
この時期にしては珍しいなと思い、手に取ってみたら800に
各5頭づつ入っていて慌てて取り換えた。。。
しかも菌糸の在庫(自分の家にです。。)がそんなに
なかったので、また800に各2×3 1400に4などという
生存のみを考えた交換内容にも関わらず、この個体を含めて
5頭は羽化 2頭は蛹 1頭は前蛹 残りの2頭がここで初めて
単頭で飼育という極めてお粗末な飼育ですが、意外にも
大きく羽化してくれています。



以前はワイルドで入手、産卵から羽化まで持って行ったけど
幼虫飼育をどのように行ったかは覚えていないのですが
当時のギネスに申請して選から漏れた(要は他の人の個体のほうが
大きかった。。)ことは覚えていて飼育している人がボクだけでは
ないんだと妙なところに納得した記憶があります^^)
今回も大きいのでちょっと期待していますが
あれから十ン年経過していますからね^^)
自画自賛で終わりそうな気もしています♪




シリーズ化したいようなそんなに続かないような
気もする起きだしの話。今回は国産ノコ編です。
ノコの場合、国産と外産では似ているところと
そうでないところがありますので、今回は得意の国産について
書かせていただきます。



国産ノコの場合 定石として羽化後半年は寝るというのが
ありますが、近年は夏場の気温上昇も手伝ってか?
今年羽化個体でも起きだしてしまう個体が出てきます。



当ブログも含まれますが、古い飼育記事などでは
羽化した時期で振り分けている記事も見られます。これは必ずしも
そうではないようです。例えば5月までに羽化した個体は
年内に起きてしまうがそれ以降は翌年になる的な記述です。

6月、7月に羽化しても羽化後の管理が常温だったりすると
暴れだしてそのまま活動。。。という個体も存在します。
特に♀が顕著ですが、♂にもその兆候が見られる場合があります。



起きるのは構わないけど産卵はどうなのよ?となりますよね^^)
♂も♀も起きてゼリーも舐めている、ペアリングもできそうだ・・・
と、なったらそのまま産卵までのセオリーに沿って行動してしまった
ほうがいいかもしれませんね^^)あとはその年の気候がモノを
言います。10月でも夏日が続くとかでしたら産んでしまうと思います。
逆に9月中旬以降急激に気温が下がる、昼と夜の温度差が激しい年は
もしかしたら産まずに☆。。。なんてことになりかねません。。
これは温度管理をしている部屋やスペースでも起こり得ることです。



一番問題なのは1ペアしか持っていなくて片方の個体が
起きだしてしまった場合。トカラノコなど飼育個体のみ
流通している種類は探すこともできますが、産地モノの
本土ノコなどは探すことが容易ではありませんので
購入先に連絡が取れるようにしておくとか 確実に寝かせられるように
しておくなどの配慮や準備が必要かな?と思います。



最後に羽化した年に産卵させた場合の産卵数ですが
やはり半年(もしくはじっくり)寝かせた個体のほうが
産みは良いように感じています。ノコの場合 小ケースでも
40、50採れることもありますが、羽化した年の個体に産卵させると
さすがにそこまでに採れることは少ないです。
ただ自分が楽しむ分だけ採れればいいという方には適切だったりするので
ご自分がどのように飼育したいのか?が大切なのかもしれませんね^^)



7月クワタで唯一の戦利品♪
なんでと申されるかもしれませんが・・・・



スマトラヒラタ アチェ産♥
やはりクワ好きなら一家に1ペアだと(言わないと思いますが。。。)
いうことで連れて帰ってきました^^)



たしかにザ・クワガタって感じが色濃いオオヒラタ♪
カッコヨイです♥



太いボディ イカツイアゴ 敢えて角と呼びたいぐらいです♥♥



とにかくステキです♪


イズミヤマも羽化しています♪
今年は伊豆大島産ではなく利島産と神津島産。
今日は利島産をご紹介します。



この子はF4個体。800㏄でずーっと飼育しました。
800でもなかなかです。(☚自画自賛です。)



まだ腹が納まりきっておりませんので
取扱注意です。この状態で低温管理してしまいますと
くたっとなってしまうので、安定する2ヶ月ぐらいまで
容器を置いていた場所で管理します。
これ・・・けっこう大事で休眠明け等に影響しますから
必ずするようにしています。



イズミヤマならではのフォルム。
原名亜種と比べてゴツさや迫力が薄れますが、ボクのように
ノコばかり見てきたりするとイズミヤマのほうが受け入れが
早いかもしれません^^)華奢感がいい意味で強調されます。

利島産イズミヤマはF4とWF1がいてどちらも宮塚山産と
採集場所もほぼ同じです。全て羽化したら販売も考えています。
まずは全頭無事羽化を願います。


ご依頼を受けていた川西産オオクワガタが届きました♪



2ペア届いて1ペアが自分用、ご依頼された方にどちらか
好きなほうを選んでいただきます。



血統系の個体です。サイズが期待できます♪



両個体とも種親は同じだそうです。
明日お渡ししてきます♪


material by:=ポカポカ色=