クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
まず最初にお詫び申し上げなければいけないのは
♂の大型が一番最後に羽化したので、それが自分用になってしまいました。
これからご紹介する個体が今期のナカノシマネブトの最大個体となります。
ナカノシマネブトは頭部と前胸の接合部付近 前胸に突起が出ているか
否かが大きな違いなのですが、たったそれだけで全体像が四角く
見えるのですからディテールは侮れません。。
このサイズになるとトカラネブトとは一線を画します。
これ・・・初めて記載した人は凄いと思います。
たぶんパッと見たときに違って見えてそれから検証・・・
ということが想像できます。
吐噶喇列島のネブトは亜種の宝庫なんですね♥
今回ご紹介しているナカノシマネブト トカラネブト(悪石・諏訪之瀬)
ガジャジマネブト 原名亜種(口之島)と4亜種いるんです。
さてさて飼育のほうなのですが、6月下旬羽化なので
実はもう活動していてすでにペアリング済み。
産卵セットを組むばかりになっています。
セット内容はいつもと同じですが、トカラネブトだけは
赤枯れを入れたほうが成績が良かったのでナカノシマネブトにも
少しだけ赤枯れを混ぜ込みます。
たぶん結果も早いと思うのでうまくいったらご報告いたしますね♪
実は早々とセット前から予約をいただいております♪
ちょっとプレッシャーです^^)
♂の大型が一番最後に羽化したので、それが自分用になってしまいました。
これからご紹介する個体が今期のナカノシマネブトの最大個体となります。
ナカノシマネブトは頭部と前胸の接合部付近 前胸に突起が出ているか
否かが大きな違いなのですが、たったそれだけで全体像が四角く
見えるのですからディテールは侮れません。。
このサイズになるとトカラネブトとは一線を画します。
これ・・・初めて記載した人は凄いと思います。
たぶんパッと見たときに違って見えてそれから検証・・・
ということが想像できます。
吐噶喇列島のネブトは亜種の宝庫なんですね♥
今回ご紹介しているナカノシマネブト トカラネブト(悪石・諏訪之瀬)
ガジャジマネブト 原名亜種(口之島)と4亜種いるんです。
さてさて飼育のほうなのですが、6月下旬羽化なので
実はもう活動していてすでにペアリング済み。
産卵セットを組むばかりになっています。
セット内容はいつもと同じですが、トカラネブトだけは
赤枯れを入れたほうが成績が良かったのでナカノシマネブトにも
少しだけ赤枯れを混ぜ込みます。
たぶん結果も早いと思うのでうまくいったらご報告いたしますね♪
実は早々とセット前から予約をいただいております♪
ちょっとプレッシャーです^^)
画像は挿絵程度に思っていただければと思います。
今年は奥尻島 ウトロと先ほどの標茶(しべちゃ)と
北海道産ノコがそろい踏みです♪
ウトロと奥尻島は型が全然違うので面白いと思っていたところに
標茶が入ってきたので(これも型は違います。)個人的には
非常に盛り上がっています。
実はすでに種子島は産卵セット済み。ヤクシマノコは
明日取りに行く予定なので北と南の比較もできるという
オマケつきです♪
標茶のブリードは来年になりますから、まずはこの4産地を
飼育して楽しみたいと思います。面白いのは奥尻と屋久島以外の
産地はそんなに大きくならない産地だったりするので、
その中で大型を目指そうと考えています。型は崩したくないので
幼虫飼育にはマットでと予定しています。
今年はトカラも4産地ブリードしているから国産ノコは
これで打ち止め♪
でもそういうとソソラレル産地の個体が出てきたりします^^)
国産ノコって、ノコギリクワガタの北限に生息するんですと
以前書いたことがあります。その中でも北海道のノコは
更に北、種類として生息できる一番極に位置することになるのですが
その最北端ではないかという産地のノコが到着しました。
北海道川上郡標茶町産。こぉ書くとピンとこないかと思います。
根室の下あたりというとなんとなく位置が分かると思います。
昨年友人が入手した産地ですね^^)先輩もお持ちでした♪
昨日、先輩とお会いして持ってきてくださった個体です。
ボクは実物を見たのは初めてです。
先輩曰く、大きくならないそうです。この個体も50台中盤ぐらいだと
思います。まだ測れる状態ではなかったです。先輩も動かせるギリギリ
だと申しておりましたので、今はミヤマを置いてある場所に保管してあります。
全体的に赤く鈍い光沢があります。これは羽化後間もないからかも
しれないのでもう少し時間が経ってから再度よく見たいと思っています。
型の第一印象は全体的に丸く太く感じました。
野外よりずっといい条件で飼育されているはずなので横に出たのかなとも
考えられますが、大歯の個体が野外ではどのような型なのか分からないので
どうとも言えません。。
どちらにしてもウトロとはまた違う印象あります♪
先輩は個体を渡してくださった後は何も言わない方なのですが
この個体に限っては累代してみてくださいと言われたのも
印象的でした。ボクも家に持ち帰ってからマジマジと見て
久し振りに興奮したノコでもあります。
以前書いたことがあります。その中でも北海道のノコは
更に北、種類として生息できる一番極に位置することになるのですが
その最北端ではないかという産地のノコが到着しました。
北海道川上郡標茶町産。こぉ書くとピンとこないかと思います。
根室の下あたりというとなんとなく位置が分かると思います。
昨年友人が入手した産地ですね^^)先輩もお持ちでした♪
昨日、先輩とお会いして持ってきてくださった個体です。
ボクは実物を見たのは初めてです。
先輩曰く、大きくならないそうです。この個体も50台中盤ぐらいだと
思います。まだ測れる状態ではなかったです。先輩も動かせるギリギリ
だと申しておりましたので、今はミヤマを置いてある場所に保管してあります。
全体的に赤く鈍い光沢があります。これは羽化後間もないからかも
しれないのでもう少し時間が経ってから再度よく見たいと思っています。
型の第一印象は全体的に丸く太く感じました。
野外よりずっといい条件で飼育されているはずなので横に出たのかなとも
考えられますが、大歯の個体が野外ではどのような型なのか分からないので
どうとも言えません。。
どちらにしてもウトロとはまた違う印象あります♪
先輩は個体を渡してくださった後は何も言わない方なのですが
この個体に限っては累代してみてくださいと言われたのも
印象的でした。ボクも家に持ち帰ってからマジマジと見て
久し振りに興奮したノコでもあります。
温度が上がるに連れ、気になってくるのは
今年羽化個体が起きだすんじゃないか?という心配が
頭を過ります。。
特に羽化後、蛹室に留まらせている個体は
何かしらのスイッチが入ると(ボクは急激な温度変化(上昇)が
主な原因かと思っていますが・・・)動き出してしまいます。
特に♀は顕著ですが、後食さえさせなければ
温度の低いところに置くと再度休眠に入る個体も出てきます。
今年はワインセラーがあるので、羽化してからある程度の期間が
経過した個体はワインセラーに入れて管理しています。
ただですね、羽化したらすぐ入れられるかというと
そう簡単ではなくて、少し置いてからでないと☆になってしまう
こともあるのですね。。これはノコに限らずミヤマも☆にこそ
なりませんが、やはり少しのあいだ羽化した場所で保管してから
ワインセラーに入れていきます。
羽化後の管理でワインセラーに入れていくのは、ミヤマとノコだけです。
後の種類はやはり羽化した場所で2週間から3週間ほど置いてから
室温の中で温度の低いところに(だいたい床、棚の下など)移動させます。
ドルクス系は休眠期間が短いので、タッパーから逃げ出せないような
配慮をして保管します。スペースに余裕があれば成虫を飼育する状態で
管理したいところなんですがなかなかそのスペースが出来ません。。
ところで保冷器具等がないときはどうしていたかというと
とにかく温度変化の少ない場所を探して置いていました。
割と玄関の日が当たらないところに直置きはよかった記憶が
あります。あと冷蔵庫の野菜室なんかもいいのですが
家族の承諾がなかなか得られませんでした^^)
あと保冷していてもキッチンペーパーを変えてキリフキをするなど
メンテは必要です。
とにかくですね^^)せっかく羽化してくれた個体なので
次世代に繋げたいのは山々です。なんとかこの夏を
乗り切っていきたいと思います♪
今年羽化個体が起きだすんじゃないか?という心配が
頭を過ります。。
特に羽化後、蛹室に留まらせている個体は
何かしらのスイッチが入ると(ボクは急激な温度変化(上昇)が
主な原因かと思っていますが・・・)動き出してしまいます。
特に♀は顕著ですが、後食さえさせなければ
温度の低いところに置くと再度休眠に入る個体も出てきます。
今年はワインセラーがあるので、羽化してからある程度の期間が
経過した個体はワインセラーに入れて管理しています。
ただですね、羽化したらすぐ入れられるかというと
そう簡単ではなくて、少し置いてからでないと☆になってしまう
こともあるのですね。。これはノコに限らずミヤマも☆にこそ
なりませんが、やはり少しのあいだ羽化した場所で保管してから
ワインセラーに入れていきます。
羽化後の管理でワインセラーに入れていくのは、ミヤマとノコだけです。
後の種類はやはり羽化した場所で2週間から3週間ほど置いてから
室温の中で温度の低いところに(だいたい床、棚の下など)移動させます。
ドルクス系は休眠期間が短いので、タッパーから逃げ出せないような
配慮をして保管します。スペースに余裕があれば成虫を飼育する状態で
管理したいところなんですがなかなかそのスペースが出来ません。。
ところで保冷器具等がないときはどうしていたかというと
とにかく温度変化の少ない場所を探して置いていました。
割と玄関の日が当たらないところに直置きはよかった記憶が
あります。あと冷蔵庫の野菜室なんかもいいのですが
家族の承諾がなかなか得られませんでした^^)
あと保冷していてもキッチンペーパーを変えてキリフキをするなど
メンテは必要です。
とにかくですね^^)せっかく羽化してくれた個体なので
次世代に繋げたいのは山々です。なんとかこの夏を
乗り切っていきたいと思います♪