クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
まぁボクの場合、ノコと言えば国産です。
ここのところの気温が下がってくれたおかげで
だいぶ落ち着くようになりましたノコ各種ですが・・・・
ここ最近の国産ノコは、羽化後2ヶ月も経過すると
活動を開始する個体が多く見受けられます。
これ・・・エサを与えないで(水分は必要です。)低温管理が
できるとかなりの確率で寝てくれます。(というか仮死状態に
持っていくことになります。)現に6月ぐらいに羽化した個体は
全頭ワインセラー入りで寝かせています。実はミヤマ用にと
入手したのですが、ノコのほうが多く入っています。
ウチでは特にトカラノコが顕著で室温が20℃ぐらいでは
タッパーの中を動き回っています。以前は♀によく見られた傾向でしたが
最近は♂も同様なので難儀してしまいます。これ・・・
このままにしておくとそのまま活動を開始して、放置してしまうと
悲しい結果が待っているのが目に見えます。なので後食をさせて
ブリードするような経過を辿ることとなります。
で、結果はといいますと・・・
種類によって変化が見られます。
残念ながらオキノコ・クメジマ・イヘヤあたりはこの数年
飼育していないのでご連絡できません。ボクが飼育していたころは
まだ今のようなことは見受けられなかったんです。
ここ最近まで飼育を継続していた種類をご連絡すると、
ヤエヤマ・ハチジョウは10月セット12月初旬割り出しでも
二桁前半の幼虫を得ています。ただその年の気温が大きく影響します。
トカラ・オキノエラブは産むには産みますが結果はそんなによくないです。
アマミノコも産みますけど・・・と、言った具合です。
一番産まないのが本土系で(亜種も含みます。)だいたいダメでした。
ただ伊豆大島産のノコはワイルドでも産むことは産みます。
意外と発生時期は影響あるのかもしれませんね^^)
あと初令で温度が下がることになるので発育が遅いです。
かつての仲間が、低温種主体の飼育のなか、アマミノコを飼育して
卵こそ見えているけど孵化せず、翌年春に孵化したという事例は
あります。
最後に保冷器具で強制的に寝かせた個体の産卵結果なんですが
少し減るかもしれませんが、それでも20~は産みます。
爆産というのは経験がありませんが、なんかホッとしました^^)
起きだしに関しては8月羽化個体のように羽化後翌年まで休眠していた
個体と何ら変わらず起きてくれるので心配はありません。
ワインセラーに入れっぱなしで冬を迎えないほうがいいかもしれませんね^^)
このまま気温が下がってきたら室内の温度の低いところに移して
経過を見てみようと思います。
ここのところの気温が下がってくれたおかげで
だいぶ落ち着くようになりましたノコ各種ですが・・・・
ここ最近の国産ノコは、羽化後2ヶ月も経過すると
活動を開始する個体が多く見受けられます。
これ・・・エサを与えないで(水分は必要です。)低温管理が
できるとかなりの確率で寝てくれます。(というか仮死状態に
持っていくことになります。)現に6月ぐらいに羽化した個体は
全頭ワインセラー入りで寝かせています。実はミヤマ用にと
入手したのですが、ノコのほうが多く入っています。
ウチでは特にトカラノコが顕著で室温が20℃ぐらいでは
タッパーの中を動き回っています。以前は♀によく見られた傾向でしたが
最近は♂も同様なので難儀してしまいます。これ・・・
このままにしておくとそのまま活動を開始して、放置してしまうと
悲しい結果が待っているのが目に見えます。なので後食をさせて
ブリードするような経過を辿ることとなります。
で、結果はといいますと・・・
種類によって変化が見られます。
残念ながらオキノコ・クメジマ・イヘヤあたりはこの数年
飼育していないのでご連絡できません。ボクが飼育していたころは
まだ今のようなことは見受けられなかったんです。
ここ最近まで飼育を継続していた種類をご連絡すると、
ヤエヤマ・ハチジョウは10月セット12月初旬割り出しでも
二桁前半の幼虫を得ています。ただその年の気温が大きく影響します。
トカラ・オキノエラブは産むには産みますが結果はそんなによくないです。
アマミノコも産みますけど・・・と、言った具合です。
一番産まないのが本土系で(亜種も含みます。)だいたいダメでした。
ただ伊豆大島産のノコはワイルドでも産むことは産みます。
意外と発生時期は影響あるのかもしれませんね^^)
あと初令で温度が下がることになるので発育が遅いです。
かつての仲間が、低温種主体の飼育のなか、アマミノコを飼育して
卵こそ見えているけど孵化せず、翌年春に孵化したという事例は
あります。
最後に保冷器具で強制的に寝かせた個体の産卵結果なんですが
少し減るかもしれませんが、それでも20~は産みます。
爆産というのは経験がありませんが、なんかホッとしました^^)
起きだしに関しては8月羽化個体のように羽化後翌年まで休眠していた
個体と何ら変わらず起きてくれるので心配はありません。
ワインセラーに入れっぱなしで冬を迎えないほうがいいかもしれませんね^^)
このまま気温が下がってきたら室内の温度の低いところに移して
経過を見てみようと思います。
この記事にコメントする
無題
おはようございます。
まさにこの記事の出来事がおきてます。
うちは常温飼育なのでどうすることもできません。
とりあえず産卵セット組みましたが、メスが潜ってくれません。(本土)
譲っていただいたクチノエラブノコギリもうまく羽化しましたが、起き出してます。さてどうしたものか‥
まさにこの記事の出来事がおきてます。
うちは常温飼育なのでどうすることもできません。
とりあえず産卵セット組みましたが、メスが潜ってくれません。(本土)
譲っていただいたクチノエラブノコギリもうまく羽化しましたが、起き出してます。さてどうしたものか‥
おはようございます♪
このところの毎日の気温はいかがですか?関東は朝方、半そでだと寒いぐらいのときもありまして、ノコは
意外と落ち着いています。もし数ペアいるのでしたら1ペアだけ産卵セットを組んでみるのもいいかもしれませんね^^)
意外と落ち着いています。もし数ペアいるのでしたら1ペアだけ産卵セットを組んでみるのもいいかもしれませんね^^)
無題
こちらも朝は涼しいです。
とにかくメスだけが起き出してしまってます。
オスは寝てるのです、なのでセットが組めません‥
餌もあげずにしてますが、とりあえず餌をあげて普通に飼育する方がいいのでしょうか?
2度寝はないでしょうね。
とにかくメスだけが起き出してしまってます。
オスは寝てるのです、なのでセットが組めません‥
餌もあげずにしてますが、とりあえず餌をあげて普通に飼育する方がいいのでしょうか?
2度寝はないでしょうね。