クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[530] [531] [532] [533] [534] [535] [536] [537] [538] [539] [540]
すでに初回入札をいただきました。
どうもありがとうございます♥



今年の出品はこのペアのみになります。
詳細を申し上げますと、幼虫購入で羽化させました。
5頭と書いたことがあるけど間違いで、4頭飼育した中から
ペアになったので出品させていただきました。



画像上では黒く見えますが、実物の上翅の艶 栗色、前胸淵のカーヴなど
特徴が良く出た個体だと思います。



♀も同様ですね^^)たしか何回か♂単で出品させていただいて
いた記憶がありますが、ペアでの出品は初めてだと思います。
(クワタ等イベントでは販売実績あり。)
今年は今回限りです。よろしくお願いいたします。



まぁ♀ばかりなのですが、いろいろ羽化しています。
割り出すのが忙しくて画像を撮るのを忘れてしまったぐらい
羽化しています。ミヤマも鹿児島 宮崎 淡路島 伯方島 北鎌倉
秋田 北海道と目白押しです。



外産も負けていませんよ♪ エラフス アクベス・・・
見えていないけどケルブス ユダイクスあたりが蛹です。
♂ではミシュミ♪ 期待の蛹です♥



ノコはほとんどトカラノコ(中之島)です。
ガジャが若干羽化しています。あっ!金輪島の大きい♂が羽化しているので
近日中にご紹介させていただきます。



オオクワも♀は飼育している3産地は揃いました。
そういえば鹿児島産の♂がもう一頭いましたけど
これは自分用ですね^^)鹿児島 対馬産のオオクワは
なかなか手に入りませんからね。



ネブトは先日ご紹介したオキノエラブで羽化完了です。
これからのネブト・クラブは産卵セットの割り出し状況などが
話題の中心になります。今回は対馬のネブトを飼育しています。



ともかくいろいろ羽化しているので新成虫の管理に使う
タッパーを買いに行かないとだめですね^^)




ウチではネブトがすぐ思い浮かぶ島なんですけど
今日はヒラタ、ゴトウヒラタです。



まだ腹が納まりきれないうちに割り出してしまいました。。
今期はヒラタが少ないので羽化するとウキウキしてしまいます♪
この個体は全ての♂の中で一番小さな個体です。



ヒラタは・・・と言いますかドルクスはここまで色づいても
腹が納まりません。休眠期間が短い分 しっかり整うまで
時間が掛かるのかな?と、思ってしまいます。
小値賀島のゴトウヒラタは少し本土ヒラタの面影が残るのが
いいですね^^)



このアングルですとゴトウヒラタです♪
力強さは他の個体に譲りますが、繊細さではちょっと上を行く
個体です。大型はこれから羽化してきます。


久し振りですねぇ^^)
オキノエラブネブト♥



少しは上手くなったのか?と自問したところ
どうもそうではないみたいです。。
26ミリ程度で止まりました。



しっかり歯形とかは出てくれたのですが
サイズが伸び悩みました。。横に持っていかれてないところを
見るとマットに考察の余地ありです。

全然話が違うようでそうでないという話なんですが
低添加・無添加という名前で販売されているマットを好む
種類っていますよね?ネブトもその中に入ると思うのですが、
そのような種類って低添加・無添加マットで
飼育して羽化までは上手くいくけど大きなサイズを出そうとすると
それだけではちょっと・・・・って思いませんか?
その種の大きなサイズの♂を羽化させるためには、ひと手間と言うか
もうひとつ(もしくはいろいろ)足さないとひと伸びこないといいますか?
それが幼虫期間であるとか、低温飼育であるとか、高栄養のマットを
足すとか、血統であるとか・・・要素はいろいろなのですが
今回のオキノエラブネブトの飼育はその何かが足りなかったような
気がしています。



歯形も出てるし、複眼横の頭部に若干ですが角も生えています♪
バランス的には申し分ないのですが、サイズがね。。。
厳密に測れば27弱はあると思うけどそこは甘えたくないので^^)
もう一度飼育してみようかと思います。

沖永良部島・越山CBF1 大きな個体の♂と♀のペアで
近日中に出品いたします。


と、続くとクワ活となるんですが、
連休最終日はそんなにクワ活しなかったんです。。
とにかく断続的に降る雨がやる気を削いでくれたと言いますか?^^)
それも降り始めると動きを止めざる得ないぐらい
降ったのでもうどうしようもないなというのがホンネでした。



一応ミヤマの交換とかも考えてはいたんです。
アマミミヤマ ラエトゥスあたりはそろそろ交換時期だし
ケルブスも交換には今がちょうどいい時期です。
でも結局 ノコの産卵セットを2つとミヤマの産卵セットを
一つ組んで終了。まぁ寝坊したというのもあるんですけどね^^)



ノコの産卵セットにはずーっと組もうと思っていた城ケ島産と
先ほど紹介したヤクシマノコを入れて、ミヤマはまだ入れていません。
ウェムケンの2♀めかルニフェル(まだセットを組んでいません。)を
入れようと考えています。



ちょっと話は飛びますが、今後のヨーロッパミヤマ飼育は
亜種を分散して飼育しようと思っています。やはりスペースの問題が
出てしまうんですね^^)いくら温度管理しているといっても
一番いい場所って限られるので他のミヤマのことも考えると
少し分散しないとなと思います。



飛びついでにもうひとつ♪
そろそろシカがいい具合です。成虫のメンテも兼ねて
少しづつペアリングを試みます。スペキオも割り出したんです。
産んではいましたが、そんなにいい成績ではなかったので
もう一度考えをリセットして臨みたいと思います。
(スペキオは再セット中です。)

あとですね^^)最近話題に上がらないのがアマミノコ。
実は♂が蛹になっているんです。ちょっとオタノシミな蛹に
なっているので、久しぶりにワクワクしています♪



material by:=ポカポカ色=