クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[516] [517] [518] [519] [520] [521] [522] [523] [524] [525] [526]


随分前から縮小傾向にしていたコクワ各種なのですが、増えたり減ったり
を繰り返し現在5種ほど家にいます。



実は産卵セットを組んでいるのも2種ほどいまして
ヤクシマコクワとアマミコクワ(加計呂麻島)を組んでいます。
そんな事情もあり、今年はヤエヤマコクワは持ってはいるけど
産卵云々はしていません。アマミコクワに関しては一度採卵済みで
2度目のセット(少なかったですからね。。)を組んでいます。



アマミコクワの加計呂麻島産は一度流通してからブリードモノを
若干見る程度でそんなに流通していない印象があるので
ブリードしています。
対するヤクシマコクワなのですが、こちらは種子島産ワイルドからの
採卵です。ヒラタ・ノコ・ネブトと同時期に入手しています。
ヤクシマコクワはもうマットにまで幼虫が見えてきているので
近々割り出します。

あと久しぶりに外産種のコクワを幼虫で入手しました。
ちょっと頑張りましたが^^)ただいま菌糸に入っています。
どうしても部屋をミヤマベースにしているので低温種に
触手が伸びます。ただこれ以上増やすことは考えていませんよ^^)
さすがに部屋の温度を下げているとはいえ、この連日の猛暑で
所々室温が疎らになっているので置ける場所というのも限られてきますからね。。



今年は意外と成績もいいので増種は控えて今いる種類の飼育に
専念する予定です。




現在出品中のイズミヤマ。♂の腹がはみ出しているんですが
実はF4の♂は全頭 画像のような状態なんです。
これはノコを菌糸で飼育した時によく見られる現象で
栄養過多も原因の一因となっています。



上から見るとわからない程度なんですけどね^^)
実際のところ この程度ですとブリードはおろか管理面でも
そんなに気を遣わなくて大丈夫なんですが、商品としては
マイナスです。ちなみに出品時ははみ出た部分アップ画像も
添付しています。

(出品時の添付画像です。)

ここからがお題です。実はイズミヤマ 国産ミヤマ ヨーロッパミヤマ系は
同じマット配合なんですね。



これまで羽化してきた国産ミヤマで見受けられないところから
考えると、イズミヤマには高栄養過ぎたのか?はたまた他の要因かは
まだこれから検証する余地があります。置いてある場所はほとんど同じ
なので、加水量を含めたマットの改善の余地はありそうです。



ただ画像を見る限りなんですが、腹部がはみ出したというか上翅が
伸びきらないまま固まってしまったとも考えられます。
また羽化後の管理も少し影響が出ているかな?とも思われるので
マットを変えただけではだめかもしれませんが。。。

ミヤマに関してはマット配合は数種類変えていて、使っているマットこそ
3~4種類ですが配合は種類ごとに変えていることもあります。
イズミヤマも少し考えないといけないかなと思っています。






蛹の段階からお伝えしているアクベシアヌスですが
羽化してから何日?・・・色づいてきました。



まだアゴが赤いですけどね^^)
画像には映っていませんが腹もまだ白い状態です。



まぁアゴずれもなく羽化してくれたので良かったです♪



このときは上翅にシワはなかったのですが・・・・



少しシワが寄ってしまいました。。
羽化後の温度湿度が関係するのでしょうが繊細ですね^^)

先日、ミヤマで初めて羽化不全個体(♂)が羽化してきたんですけど
蛹室の壁面一部が容器側面にかかっていて(他もけっこうそうなっています。)
その窓になっているところ水滴がついていたんですね。
それが原因かと思いますが、本来全面が壁面なハズの蛹室でしたら
水滴をうまく吸収してくれるのだと思いますが人工ですとうまくいきませんね^^)
これについては対策済みですのでまた機会がございましたら
書いてみたいと思っています。



実はもう一頭羽化しています。この画像の個体より小さいですが
アクベスは2ペアになります。アクベスは現在産卵セットを組んでいるのも
含めると4系統いますので産卵セットを暴いてからどうするか考えます。
一部ミヤマは出品させていただいていますが、今年の秋はミヤマ祭りに
なりそうです♪


産卵セットを割り出したあとのことですね^^)
現在ではヤフオクに出品することを視野に入れているので
ほとんどプリンカップに小分けしますが、自己ブリードの分は
割り出したときの個体の令で分けて多頭飼育することが
多いです。例えばなんですが2令は1400に6 初2令は1400に8という
具合です。ただ、これをやるのは国産種のみで外産種は個別にします。



どちらかというとノコが多いです。オオクワ・コクワは
最初から個別飼育で、ヒラタは割り出したときの状況で変えています。



ネブトに至っては3令でも多頭飼育することもありますが
そのまま放置してしまいますと小さく羽化することになります。



ミヤマも割り出した状況と令で個別にしたりしなかったり
しますけど基本的には個別飼育します。

なぜ国産種のみにしているかというと過去 外産種で共食いを
経験しているからです。種類によっては個体同士が向かっていくのを
観察したことがあるので外産種は必ず個別にしています。



ただ多頭飼育をした場合はコマメな観察は必要です。
あまり長くしてしまうと国産種と言えども共食いはありますから
初令はともかく、それ以降の令は長くても1ヶ月~45日ぐらいまで。
以前はそのあいだにマットや菌糸を揃えたりする準備期間としての
意味合いが強かったけど、最近ではそのほうが発育促進に繋がっているかも
と考えるようになったからで、敢えて多頭飼育にしていることが多いです。
ただ材産み種は卵を離して産んでいること、孵化した幼虫が隣接して
食していないことから割り出し後から個別で飼育しています。

ちなみにですが、出品する幼虫は令表記こそ割愛していますけど
発送のこと お手許に渡ってから楽しめるよう
安定した初2令以降にしています^^)
菌糸に入れられる種類はどちらに入れても大丈夫なときの個体を
出品しているのでご安心ください♪





これ、菌糸で飼育したから色が濃くなるわけではないのですね^^)



菌糸で飼育しても明るい色は出ます。でもなぜ色が濃くなる個体も
出てきてしまうのか?というのがお題です。



よくノコには『熟成した菌糸瓶がよい』とされていますが
要はキノコ菌がオガを充分に食して分解が進んだオガがノコに
適しているということなんですね^^)
ここでいう熟成された菌糸瓶とは2次発菌した瓶をさらに時間を置いて
オガをキノコ菌に充分食させた瓶ということなんです。

この瓶に関して別の視点から見ると『劣化が始まった瓶』とも
取れるんですね^^)



で、お題なのですが、まず菌糸が混じった(絡めた?)オガを
幼虫が食すと瓶内の温度が上がるようです。これについては
そんなに影響が出ないのですが、食い尽くさせてしまうと
幼虫の糞が再発酵や他諸々の嫌気発酵などなどの理由から瓶内の温度が
上昇するようです。これが影響が大きいのかな?と、思います。



かつて自己最大サイズを出したとき、2本目まではオオクワ飼育よろしく
で容器の3分の2が茶色くなったら交換していました。3本目で蛹化して
(それも入れ替えてすぐのようです。)そのまま羽化まで持っていきましたが
室温がかなり下がった状態でしたので綺麗なオレンジ色で大型個体を
羽化させることができました。

最期にまとめますと、菌糸で飼育しても温度が上昇しなければ
色は濃くならない(んじゃないか?)というお話でした♪


material by:=ポカポカ色=