クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 14 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504] [505] [506]
最近ヤフオクで落としているのはクワではなく
バイクのパーツが多いんですね^^)
マフラー オイルストレーナー が最近の落札品目で
本日、また新たに届きました♪



レプリカなんですが雰囲気抜群です♪
ナックルの初期に付いていたテープランプです。



少し径が小さいかなとも思いましたが
ヘッドライトも小さくしたのでまぁよろしいかと^^)。。



徐々にクラシカル化が進むSRクン♪
球をどこで取り換えるのか?分からないテールランプです^^)




何をいまさら・・・と、お思いの方もいらっしゃるかと
思いますが、飼育では大きな個体孵していないんですよね。。
(最大で69.5なんです。。。)



実は先輩が驚異的なサイズを出したので触発されているのは
事実なんです。しかもマット飼育なので尚更なんですね^^)



以前飼育した時は菌糸とマットで飼育して
菌糸から69.5を出したので、ちょっと差を感じてしまいます。。



今年の採集では元町産がメインでしたが、若干泉津産も
持ち帰っていて、その泉津産の♀持ち腹で産ませています。
数は採れているようなので出品も考えていますが、
ある程度の数は飼育しようと考えています。
伊豆大島は大型が採れる産地として知られていますが
飼育で大型を見るのは稀です。ちょっと気合、入っています♪




個人的には非常にカッコイイと思っています。
ミヤマクワガタの中では安価な部類に入るのですが、
野外での数とかはあまり多くないと聞きます。
(☚産地によってかもしれません。勉強不足です。。)



画像左が野外品、右が自己ブリードで野外品は70近くあったと
記憶しています。自己ブリードはトホホの50ミリ台。



グループ的にはアマミミヤマなども属する
ラミニフェル系に属していてドンミヤマやゲアンミヤマも
含まれています。



飼育的な側面から書かせていただきますと、グループ分けに
ついてはビークワ75号が発売される前から知っていたことも
あり、アマミミヤマの飼育参考も兼ねて幼虫5頭を入手。
このときはミヤマ飼育自体が手探りなこともあり、途中から
すこし気を抜いた飼育にもなりましたが、どうも自分が考えていた
マットではダメなようで、全頭羽化こそすれど(1♂4♀でした。)
満足のいく結果とはなりませんでした。



産卵に関しては、今年ヒメミヤマとともにワイルドを入手。
(今年はワイルド便貴重でした。。)
ヒメミヤマと同様のセットで♀持ち腹で産卵させたのですが
こちらも11頭と振るわず。。。先輩とお会いした時に少し話題に
上がったのですが、どうも材に依存する率が高そうだという
お話を聞くことができました。



形状的には好みが分かれるかもしれませんが
ボクの中ではミヤマという枠ではなく、自分の好きなクワガタの中で
ノコの対極に位置付けされるクワガタです。今回得た11頭の幼虫は
販売せず全頭 飼育をすることにしました。
幼虫飼育に関しては2年前のころとは違う見解で見れると思うので
すこしあれこれしようと思っています♪










この2週間、休みの度に出かけてクワ友さん(先輩含む)と
会ってきたのですが、クワの交換やお土産などをいただいて
少々増えています。



クワの交換についてはボクのリクエストを聞いていただいて
いるので、欲しかった種類が届いています。



嬉しかったのはお土産で、追加しようか迷っていたところに
素晴らしい系統の個体をいただきました♪

今度の3連休(月曜は仕事なんですが・・・)には
大きな容器に移そうと思っているので、そのときに
詳しく書かせていただきます。




これ・・・詳しく書くと長くなるので
障りだけになります^^)結論から言わせていただくと
違うと認識しています。実はミヤマに使用するマットの
おかげでマットの種類が多くなっているのは事実で
あれこれ考えていたことの結果が出てきた年でもありました。



例えばですよ^^)この2種はマットのレシピは変えています。



もちろんこの2種も違いますが、エラフスについては
容器の容量も少し考えたいなとも思います。



ここまでで全7種の画像を出させていただきました。
この7種に使ったマットは全部で5種類(5レシピ)なので
ほぼ種類ごとにマットをブレンドしていると言っても
いいくらいなのですが、タイワンミヤマのように飼育期間は
充分なハズなのに、大きくは羽化していないので再考の
余地が残っている種類もいます。



使用するマットの種類は大きく分けて3種類で
ここに黒土を追加したりしています。全部に共通しているのは
各種の使用済みマットを混ぜ込むことはしています。
(何種かは全取替している種類もいます。)
もちろんのことマットのみではなく、温度 加水量
容量 飼育期間などいろいろな要素が絡むので一概には言えないけど
それぞれ違うと言ってもいいのかな?と、思います。
今後 交換の度に種類ごとのマットのレシピなど書かせていただきます。




material by:=ポカポカ色=