クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503]


最初は国産から外産に幅を広げようと画策していた中に
ミヤマという選択肢があったんです。でも結局は国産ミヤマの
形状に見とれてしまい、国産のほうに目が行きながらも
集めた外産ミヤマを飼育していたら嵌ってしまったという
相変わらずの芯の無い八方美人的な飼育傾向です^^)



そんなふらふらした飼育者に一番迷惑しているのが
ウチのクワ君たちなんでしょうが、その最中で集めた変わり種が
そろそろ羽化してきます。先ほどの記事の通り
画像を撮ろうと考えていた時間に寝ているので画像はありません。
まだ♀だけだからねぇ~と、書きたいところなんですが
♀も特徴があるので、今度必ず画像にします^^)
そんな変わり種ミヤマ、国産離島も含めると・・・

・ゲアンミヤマ(亜種)
・チョウセンミヤマ(ディボウスキー・・・これ、表示違っていたら
          ゴメンナサイ。。)
・チベットミヤマ(イサキ)
・ルックミヤマ
・フライミヤマ(シュパンスキー)
・ヒメミヤマ
・国産ミヤマ(中通島・隠岐の島)
・イズミヤマ(新島)

やはりヤフオクは全国区だからあまり目にする(聞こえない)
機会が少ない種類が複数出品されていることもありますが
それでもゲアンとかチベットは見ないですね。。
チョウセンミヤマは同亜種が成虫ペアで出品されていました。
ルックやノビリスは昨年はワイルドが多数出品されていましたし
ヒメミヤマは今年 複数見ました♪ ウチのヒメミヤマも
ヤフオクで落札した個体で産卵セットを組んでいますしね^^)
フライミヤマはボクが知らないだけで流通はしているかもしれません。



実は意外かもしれませんが、離島ミヤマってそんなに
出品されていなくて、こうなると奥尻島のミヤマを逃したのは
悔やまれます。羅列したなかで唯一新島産のイズミヤマだけが
ヤフオクではないところで入手しています。
新島産のイズミヤマを飼育しているのは
聞いたこともないので、もしかしたら一番レアかもしれませんね^^)
心配なのは産卵セットからまだ幼虫が見えていないんです。。



ただですね、これには人気云々も絡んできますので
あくまでも変わり種という範囲からは出ないとも
思っています^^)もしいま挙げた種類のファンの方がいたら
ゴメンナサイです^^)


とにかく悪い癖から抜け出せません。
どうしても寝てしまいます。
ここのところ朝晩が涼しいので余計拍車がかかっています。。



ホントはね^^)国産ミヤマがちょこっと画像にできそうでしたので
ご紹介したかったんですが・・・
ところで、ミヤマの羽化ズレの話を書いたことがありましたが
現在、ウチでは神津島のミクラミヤマにも羽化ズレの警告ランプが
点いています。。。御蔵島のときはミヤマ・・・そんなにスキルが
なかったので致し方ないと思っていましたが、同じことになりそうです。。



そこを考えるとエラフスはエライっ!ちゃんと♂♀同時期で
羽化してくれましたからね^^)でもこれもたまたまなのかも
しれませんね♪ とにかくノコみたいに書けないのが
もどかしくもあるのですが、大きな個体を孵すにはそれなりの
期間を要すので、ブログ等の媒体には不向きなクワかも
しれませんね^^)でもめげずに書いていこうと思います♪



そんなミヤマ飼育とブログの関係性(?)というか
ボヤキに近いグダグダな内容でお届けしています^^)
と、ここで眼が覚めてきましたので
次に書きたいことが思い浮かびました♥
別記事で書かせていただきます。




すでにご予約をいただいたユダイクス。
キッチンペーパーを取り換えついでに
画像にしました♪



アゴの湾曲が前に出たらもう少しサイズが稼げたかもしれませんが
これはこれでカッコイイです♥



飼育して分かったのは蛹化のビンに半年前に入れること。
その半年前って?となりますが、こればっかりはスキルを
上げていくしかないのかな?と、思っています。
実は先々週あたりに残った幼虫のエサ替えをしたんです。
(このビンは全て蛹化を前提に詰めています。)
そうしたら1本取り換え忘れてしまったんですね。。
先週初めぐらいは幼虫が見えていたんですが今日は見えていない。。
もしかしたら蛹室を作り始めたかもしれないので
もう触らないほうがいいかもなー。。。と、思っています。
この個体は小さく羽化してしまうかもしれませんね。。



ユダイクスは2年目の幼虫があと5頭ほどいて、それ以外に
初2令が17頭います。(いや・・・割り出し時に卵だったのが
孵ったから19頭?)実際のところそのくらいの数は飼育しないと
羽化ズレがありますからね。。これはアクベスとケルブスも
その予定ですから、ヨーロッパミヤマだけで60頭ほど飼育することに
なります。ただですね^^)そーんなに交換は頻繁ではないので
うまく分散できれば重荷にはならないと思います。
ちょっと嵌ってきたヨーロッパミヤマ系の飼育。
まずは自分なりのルーティーンを確立するところから
考えます♪


この産地のトカラノコをご紹介するのは
随分久しぶりだと思います。
ブリード自体はちょこちょこやっています。
ただ飼育内容は他のトカラノコと変わらないし、
割と幼虫で売れてしまうので、自分で成虫にする前に
手許からなくなったりしています。



この個体もボクから幼虫を入手して羽化させた個体から得た
幼虫を買い戻して成虫にしたという、なんともややこしい
表現をしなければならない個体です。



アゴに凹みがあったり左右の長さが違ったり、
上翅にシワがあったりとかるーくB品漂う個体です。
これは累代障害などではなく、羽化のときの状況変化や
蛹室の形状がイビツだったことが原因ですね。。
どちらかというと飼育上の問題です。。。



ただ発色はいいので種親にする予定ではあります。
ちなみにですが、トカラノコは全て背景が明確な個体を
入手していて、入手経路なども把握できている個体です。



そんな臥蛇島産トカラノコですが、今回初めて黒化型が出ました。
頭部や裏側は薄っすらとオレンジが残る個体です。



どちらかというと色の濃くなり具合が極端に出た個体とも
言えそうですが、ここまで黒くなると黒化型と呼んでも
差し支えないのではないでしょうか?

個人的にはなかなか見つけにくい産地だと思っています。
臥蛇島産トカラノコは数ペアいますので、どこかで出すかも
しれません♪




出品させていただいた3ペアと♀単が嫁いで
現在1♂2♀がいるヤエマル。
この3頭は自己ブリード用に残してあります。
(あと6頭 割り出していないのがあります。)
たぶんなんですが、産卵させるベストシーズンに起きてくれるのは
この3頭だけとなりそうなので残しているんですが、
昨日♂がケース内で暴れていたんです。。



慌てて♀を常温に移して様子をみていますが、西表島産で
♂♀の起きだしにずれが出て、♀の起きだし前に♂が☆。。。
そんなトラウマが頭を過ったけど、これ・・・慌てても
どうしようもないのでしっかり待つしかないんです^^)



実際のところ、マルバネの匠の方々は時期に関係なく
産ませているようです。ただボクがマルバネ飼育をそこまで
熟知していないので、やはりあれこれしてしまいます。。



ボクが飼育して、ある程度把握しているのは
自力ハッチでも繭玉割でも少々個体の状態を見ておくこと。
ある程度動きが見えたらゼリーを与えてみますが食べるとは
限らないので、またまた状態を観察すること♪
完全に動き出すとゼリーを食べ始めますが、ボクは平らげたという
記憶がおぼろげなので、後食した状態を頭に入れておこうと
思っています。あと今日(実際は昨日)見る限りでは
♂と♀のケースを近づけたり、ひとつのケースに仕切りで分けて
♂♀を入れとくのは有効かもしれませんね♪
触覚の動きがハンパなかったです。どちらにしても
今月の下旬には産卵セットを組むことになるだろうから
もう少し様子を見ようと思っています。




material by:=ポカポカ色=