クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477] [478] [479] [480]
昨日はなぜか送迎がなく、朝から少し仕事の段取りをして
ヤフオクの発送とお昼を買い、そそくさとバスに乗り、ユウタンさんへ
菌糸の予約をして、楽しみにしていた食事会へ♪



飼育レコードホルダーの常連の方をゲストに迎えて
楽しいクワ談義と美味しい食事に舌鼓を打ちました^^)
会話の内容のほとんどは飼育に関することの裏技的なことに
終始しましたが、内容についてはここで書ききれないので
少しづつ小出しにしていこうと思っています。



楽しい時間はあっとゆーまで終電ギリギリまで
(と言いますか、電車の遅れがなかったら危なかった。。。)
過ごして帰宅はいい時間となりました^^)



で、今日はと言いますと・・・寝坊したいところなんですが
ご予約いただいた個体を届けに最寄りの駅まで^^)
いつもより早い時間の約束なので、通常通りに起きました。
ご予約分をお届けして、またもやヤフオクの発送に郵便局まで。
自宅のキッチンとムシベヤの照明の取り換えを行い、軽い食事を取り
(少々二日酔い気味です。。)、今度はシンセリさんへと車を走らせます。
次のカスタムに使用するパーツを届け、纏わる話をあれこれして
2人で何故かヘルメットのプレビュー映像に歓喜して、その足で
昨日予約を入れさせていただいた菌糸を取りに再びユウタンさんへ♪
まぁ取りに行くだけでは終わらず、相変わらずの談笑で一日を締めくくりました。



まぁいつもより移動距離の長かった昨日今日♪
これから少しムシベヤに籠ります^^)


これから出かけてきます。
クワ友さんとお食事です^^)
その前にちょこちょこ寄ってから行こうと
思っているけど、感染者数の増加が凄まじいので
躊躇はしています。。。



実はそのお食事会 スペシャルゲストを呼んでくださって
いるそうなんです♪ お会いするのは非常に楽しみです♥



当ブログでどこまでご紹介できるかは、ご本人のご了承を
得てからとなりますので暫しお待ちください♪



というわけで本日は当記事のみとなります。
先日の先輩と会って話した内容同様 濃いぃ話が聞けると
思いますのでお楽しみに^^)


ボクは市販のマットをあれこれして使い分けています。
ステージごとに変えてみたり、種類や産地でも変えてみたりしています。



特にミヤマはそこに黒土を加えたり、ブレンド量を変えたりして
遊んでいます♪ まだこれだと掴めていないのでそのようなことを
しているのですが、種類でも変わってくるし幼虫期間が長いので
分からなくなることも多々ございます^^)



産地に関してはそんなに違うの?とも思われると思います。
ただですね、国産の場合 ヒラタが多く生息する島は
ノコが少なかったり(逆も然りです。)、ミヤマとノコが
同所に生息しているなと匂わせる産地もあるので、
ちょっと変えてみたりしています。
例えば北海道も道東などに生息するノコはミヤマ寄りの
ブレンドにしてみるとかしています。ただ、大きくするには
その限りではないのですね^^)成長を促すための栄養を
効率よく摂取させていくのが最大の目的となります。



基本的には産卵には無添加(もしくは無添加に近い)微粒子のマット
を使用して、ある程度安定してくる2令以降の個体から
高添加のマットを使用していくセオリーは変えておりません。
でもこの高添加・・・どこまでが高添加なの?という線引きも
曖昧なので、やはりブレンドをして様子を見ていたりしています。



ボクが今、楽しみにしているのは菌床入りカブトマットです。
まずはブレンド用にフルイをかけて様子を見てみようと
思っていますが、これが良ければ完熟マットとこのマットの2極で
攻めていくのもありですね^^)あとですね、無添加のほうがよろしいよと
いう種類。でも無添加だけでは大きくならないという場合にも
ブレンド量を加減して試してみようと思っています。



最近は市販のモノをそのまま使用する頻度は少なくなっては
いますが、そのままのほうがいいときもあります。
これは購入したマットの状態がいいとそのまま使用します。
市販マットはロットによってバラツキが生じるということを
念頭に置いておくことは大事で、長期に渡って同製品を使い続けると
違いが分かってきます。いい状態ということが言葉で表せないにせよ
明確になってきますから、これだと思ったマットを使い続けるのは
お勧めです♪ そこからブレンドの有無や新規導入を考えていけば
コストダウンにも繋がります。
あとは管理の問題ですね^^)各々飼育環境が違うと思うので
その飼育環境に合ったマットを使用することは大事です。
同じ銘柄のマットを使っても○○さんは大きくなると言っていたけど
使ってみたらそんなでもないなんてこと・・・よくあると思います。
あくまでも参考として聞かせていただいて、自分の飼育環境に
沿ったマットを見つけていく(使用する)ことはけっこう
大事だったりします♪







ちっからもち~♪っという歌がありましたが
ひとつ大仕事を終えました^^)
そんなんでちょっと余裕ができたので先ほどまで
ムシベヤに籠っていたのですが画像を撮るのを
忘れてしまいました。。相変わらずの過去画像を挿絵的に
散りばめていきますので悪しからずです^^)



まずはノコです♪
いろいろな産地が交換時期を迎えています。
今回は先輩に触発されたかはさておき、ノコはマット飼育が
多いのですが、順調に育ってくれてます。実はヒラタ・ニジイロが
大きくなるというカブトマットがありまして(菌床入りのマットで
すでにヘラクレス等で使用しています。)、試験的にそのマットで
ノコを飼育してみようと思っています。



ミヤマの幼虫は胆振ミヤマの容器がなぜかコバエだらけに
なっていました。。。これ・・・早急に取り替えます。
あとはミシュミが前蛹になっている個体がいました。
別系統の2年モノが蛹なので前蛹が♀でしたらうまくペアに
なりそうです♪ ミシュミはドハーティのグループなんですね?
産卵用のマットにあれこれ悩みそうです♪



ウチでは希少種なキクロ。チュウホソアカが羽化しています。
あとモンギロンが食い上がってきているので、こちらも
早いうちに対応が必要です。あとインペラの産卵セットから
幼虫が見えているので割り出しもしたいところです^^)



出品している個体も入札・落札をいただいています。
(ありがとうございます♥)一応ですね^^)出来る限り
出品を途絶えさせないようにしようと思っていますので
そちらもよろしくお願いいたします。



12月クワタへ向けて出展させていただく個体も同時に選別していきます。
まだ先の話ですが取っとかないとあれっ?と、なりますので
同時進行で行こうと思っています。

そんなこんなのクワ事情♪ 明日(もう今日ですね。。)は
ちょっと出かけてきます。




思いつくから寝不足になるんですが・・・・^^)
久し振りにニジイロクワガタのことを書いてみたいと思います。



まず、形状は国産にはないカタチと色なので、初めてニジイロを見た方から
するとクワガタという概念から外れるのかもしれませんね^^)
ボクも初めて見たときはクワガタではなく『ニジイロクワガタ』でしたからね♪



現在では色変わりなどのバリエーションも豊富なので
1種なのにも関わらず、複数の楽しみ方から選択できます♪



あと長寿なんですね^^)1年から生存するので
長い期間成虫を楽しむことができます。



たぶん現在の家屋環境でしたら空調管理が整っている物件も
多いので、常温でも飼育できるんじゃないかと思ってしまいます。



ブリードの選択肢の広さも魅力ですね^^)
マットの固詰めでも材を入れても産みます。
幼虫飼育も菌糸 マットのどちらでもそこそこのサイズが
羽化してくるから楽しいと思います。

割といいことばかりのニジイロですが、ここから
深みに嵌っていくことも事実です^^)
あとは手に取った方次第となります♪






material by:=ポカポカ色=