クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
書く書くとお伝えしておきながらなかなか書かない
当ブログですが^^)いけずもそこそこにしとかないと
来ていただけなくなるので今回は書かせていただきます♪
まずはどこで判断するか?なのですが
前胸即淵後方部分のカーヴ 上翅の先端の丸み(カーヴ具合)
と色などが分かりやすいと思います。♂の内歯の出方は個体差と言うより
サイズで変わってきますので、必ずしも真横に向いているわけではないと
いうことも記述しておきます。♂も♀も全体的な印象としてコロンと
しています。あとアマミコクワ系の中ではサイズが出しやすいです。
40OVERが比較的出やすいのもヤエヤマコクワなんですね^^)
それでは飼育について書かせていただきます。
ボクは羽化後 後食を開始してもすぐに産卵セットは組みません。
だいたい1年ほど寝かせるというかペットとして飼っています。
特に秋羽化の個体は経験上 翌年に産卵セットを組んだほうが
産みはいいように感じています。これについてボクは国産種の
ヒラタ・コクワはだいたい同じようにしているだけで決定的な
ことはありませんが、今のところヤエヤマコクワで失敗は
ありませんのでこうしています。
産卵セットを組む時期はだいたい6月上旬~8月ぐらいまでで
内容は所謂コクワのセット。コナラやクヌギの柔らかめの材1本を
小ケースに入れて、ケース底はマットを3センチぐらいガチ詰めで
あとは材を覆うようにマットを入れて完成です。材については
加工材などでも産卵例があるようですから、そちらでもいいように
思います。ボクはヤエヤマコクワの産卵に加工材は使ったことが
ありませんが、加計呂麻のアマミコクワには使用したことがあります。
材の加水量は一晩加水して半日乾かすというオーソドックスな
加水です。水分が極端に多いのは好まないようです。
セット後1ヶ月~1ヶ月半ぐらいで材を取り出すと初令幼虫や卵を
割り出すことができます。そのまま材を入れ替えてあげれば
まだ産みますので、だいたい1シーズンに3回ほど材を入れ替え
20前後の幼虫を得られれば成功と言っていいと思います。
幼虫飼育に関してはほとんど菌糸に入れてしまいます。
管理温度は22℃あたりがいいように感じています。
容器サイズは500もしくは800。あまり食べないので菌糸が劣化したら
変えてあげるぐらいの感覚です。ちなみに温度が高いと他のコクワ同様
さっさと加齢して羽化してしまいますので、ある程度の温度管理は必要か
と思います。ボクのムシベヤではだいたい幼虫期間が8ヶ月~12ヶ月で
30台中盤から40ぐらいの♂を拝むことができます。
飼育に関してはヤエヤマコクワだからということはなく、
アマミコクワ・本土コクワの飼育方法に準じますが、材を複数入れると
どうも徘徊だけして産まなかったりという経験があるので面倒でも
材1本を入れ替える方法を取っています。あと産卵時期は特定して
いるけど、他の時期でも産んだということも聞いています。
最近、採集例も聞こえてこないので やはり貴重ということは
変わりないヤエヤマコクワ。充分に成虫を楽しんでからブリードでも
遅くはありません^^)
ユダイクスは最初にあわゆき氏から2頭。
そのあと幼虫入手の4頭。こちらは全頭2年目に突入です。
自己ブリードで残したのが17頭+1卵。
あわゆき氏からの2頭はすでに嫁いでいきましたので
ユダイクスは全部で22頭飼育しています。
ユダイクスに限らないのですが、ヨーロッパミヤマ系は
意外とコストがかからないことをご報告差し上げます。
まず産卵セットは大ケースを使用するのでそれなりのコストが
かかりますが、ミヤマとしては割り出し時期が早いのと
マットにとっても劣化しにくい温度帯で管理するわけなので
全部とまでは言いませんが、ある程度の量のマットは幼虫飼育に
廻すことができます。
今回ボクは不埒な理由から交換しましたが、本来ならもう1ヶ月ぐらいは
引っ張ってもいいところです。ただここで交換することで次は
早くても半年後の交換となります。今日が11月の23日なので
その年の気候にもよりますけど、次の交換は翌年GWあたりと
なると思います。(劣化具合で変動します。)
次の交換では♂が2300~3000 ♀は1400。
(今回は♂♀問わず1400に入れています。)
他のミヤマもいるので、たぶん設定温度は18℃あたりを
基準にすると思うので、その次の交換は翌年11月ぐらいで
そのまま羽化まで引っ張ってしまうと思います。
ここで本日1400に入れ替えたときのマット消費量なのですが
ユダイクスに限らずミヤマ全般に言えることなんですけど
ミヤマはそれまで入っていたマットを使います。
今回は本来交換すべき時期より早いので、ほとんどの使用済みマットを
再利用しています。そうしますとね^^)18本交換しても
新しいマットの使用量は20リットル弱なんです。
次の交換は半年後という期間と初夏という季節柄、全部は使えないとは
思いますがマットの消費量は想像しているほど多くはありません。
生体はそれなりの価格帯と言うのは変わりませんが
飼育自体はそんなにコスト高にならないヨーロッパミヤマ系の飼育。
あるひと区間だけでも温度管理ができる環境を手に入れられれば
あとはそんなに手間暇はかかりません♪
新成虫が出てきたときの達成感はまた格別です^^)
結局・・・この3連休は疲れが溜まっていたことや
息子に付き合ったりしたので、なんとなくクワのほうに
目が行かなかったのですが(今日も午前中は本を読んでしまいました♪)
やっぱりやっとくことはやっとかないと・・・いうワケで^^)
重い腰を上げてクワ活・・・始めました♪
午後の1時半ぐらいスタートでしたので予定を変更します。
やりたいのはイズミヤマ(新島産)のお引越しなんですが
その前に容器を洗わなくて済むように(☚横着です。。。)
ユダイクスを交換します。
800と500に入っていたユダイクスを全部1400に移します。
ホントはもう少し引っ張りたいところなんですけどね^^)
とにかく洗い物をしていたらそれで終わってしまうので
ここは時間短縮を優先します。
いい具合に育ってくれているイズミヤマ。
イズミヤマは800にお引越し♪
ユダイクスが入っていた800に入れ替えます。
タイワンミヤマまでできるかな?とも思いましたが
陽の落ち方が早い(もう晩秋ですからね。。。)ので
ここで打ち止め。やっぱり朝一から始めるべきでした^^)
息子に付き合ったりしたので、なんとなくクワのほうに
目が行かなかったのですが(今日も午前中は本を読んでしまいました♪)
やっぱりやっとくことはやっとかないと・・・いうワケで^^)
重い腰を上げてクワ活・・・始めました♪
午後の1時半ぐらいスタートでしたので予定を変更します。
やりたいのはイズミヤマ(新島産)のお引越しなんですが
その前に容器を洗わなくて済むように(☚横着です。。。)
ユダイクスを交換します。
800と500に入っていたユダイクスを全部1400に移します。
ホントはもう少し引っ張りたいところなんですけどね^^)
とにかく洗い物をしていたらそれで終わってしまうので
ここは時間短縮を優先します。
いい具合に育ってくれているイズミヤマ。
イズミヤマは800にお引越し♪
ユダイクスが入っていた800に入れ替えます。
タイワンミヤマまでできるかな?とも思いましたが
陽の落ち方が早い(もう晩秋ですからね。。。)ので
ここで打ち止め。やっぱり朝一から始めるべきでした^^)
書いていないと書きたくなりますね^^)
昨日は送迎と仕事の買い物に午前中を使い、
午後はシンセリさんにバイクを置きに行きました。
いよいよマフラーに着手します。
ただ交換というワケではなく、既存のモノを切り刻んで
バランスよく仕上げる予定です。まぁワンオフになります♪
この球をどうすれば交換できるかも解明して、
こちらも装着します。土台となるフェンダーがアルミなので
一工夫が必要そうですね。。
あとはアルミ削り出しのオイルストレーナーの装着や
トップブリッジをXSの純正に交換します。
と、ここまではバイクの話でそのあと電車で帰宅するのですが
途中 ユウタンさんにも寄って・・・またまた増やしてしまいました^^)
ウチでは希少種が1種増えています。明日にはご紹介できると思います。
で、今日は久々に慌てることもなかったので少し寝坊しました♪
寝坊したおかげで長男と話すこともでき、次男とは午後、一緒に
過ごして(実は20日が誕生日でした。)、彼の買い物に付き合いました。
最近興味を抱いている話を聞きながら楽しい時間を過ごしました。
そんなワケでこの2日間、クワガタの『ク』の字ぐらいしか
触っていないのですが、書いていながら沸々とやらなきゃならないことも
思いついています。
まずはキクロとマルバネ・・・・その前に洗い物です♪
昨日は送迎と仕事の買い物に午前中を使い、
午後はシンセリさんにバイクを置きに行きました。
いよいよマフラーに着手します。
ただ交換というワケではなく、既存のモノを切り刻んで
バランスよく仕上げる予定です。まぁワンオフになります♪
この球をどうすれば交換できるかも解明して、
こちらも装着します。土台となるフェンダーがアルミなので
一工夫が必要そうですね。。
あとはアルミ削り出しのオイルストレーナーの装着や
トップブリッジをXSの純正に交換します。
と、ここまではバイクの話でそのあと電車で帰宅するのですが
途中 ユウタンさんにも寄って・・・またまた増やしてしまいました^^)
ウチでは希少種が1種増えています。明日にはご紹介できると思います。
で、今日は久々に慌てることもなかったので少し寝坊しました♪
寝坊したおかげで長男と話すこともでき、次男とは午後、一緒に
過ごして(実は20日が誕生日でした。)、彼の買い物に付き合いました。
最近興味を抱いている話を聞きながら楽しい時間を過ごしました。
そんなワケでこの2日間、クワガタの『ク』の字ぐらいしか
触っていないのですが、書いていながら沸々とやらなきゃならないことも
思いついています。
まずはキクロとマルバネ・・・・その前に洗い物です♪