クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476] [477]


先日入手したパープリメタリ。
爆食していましたね^^)先週1週間は別々に暮らしてもらっていました。



こんな感じですね^^)



で、仕事が終わって同居させてみました。



アングルを変えてみました。で、今見てみたら・・・
ぇえ^^)そっとしといたほうがいいみたいです♡


日曜日にユウタンさんでビークワを買ったついでに
連れて帰ってきた・・・



サビイロカブトです♪ 非常にお安かったです。
カブトムシはさっさと同居させます^^)



画像ですと♂が逃げているみたいですが、置いた場所から移動しているだけです。
ほどなくして合体♡
今週いっぱい同居させます。メタリも今週中は同居ですね♪
なんだかんだで平日のクワ活はこの程度です^^)


ランプリマを入手したと先日書かせていただきましたが
正直なところ落札できると思っていなかったんです。
この時期のランプリマは、パプキンを筆頭にあらゆる種類が
出品される時期でもあります。どちらかというと季節問わず
出品されていそうな印象も受けますが、それでもこの時期は
多いと感じています。今年は少々高騰気味のランプリマ。
アエネアが多数出品されていましたので、その影響も
あるかと思いますが、色変わりやいろいろな種類が
同時期に出品されているのも拍車をかけているんじゃないかと
思いました^^)



ここ最近は種類ごとに予算を決めて入札しているので
ランプリマのほとんど(☚自分が欲しい個体は・・・)が
予算オーバーになり、落札できずにいたんですが
持っていないわけではないので、あわよくば程度に入札していたんです。
一品 予算内で落札できて、届いたらまぁ綺麗です♡



改めて出品された画像を見ると少々暗く映っていて
個体本来の色が少々分からない状態でした。確かにランプリマやニジイロは
光の当て方や種類(光源)角度で、色や見え方が変わります。



ブログ上では画像処理も含めて見栄えを気にしますが、
こと出品となるといろいろなことが絡むので
画像処理はしていませんし、幼虫に関しては色変わりや血統を
謳われた個体からの子孫であっても、出品時の題名には使わないように
しています。(説明書きには記載します。)当然のことながら
開始価格は低め設定です。



たぶんボクが落札させていただいた個体の出品者様も同じ想いで
出品されたのだと思います。ランプリマやニジイロの画像を撮るのは
改めて難しいなと実感しましたのでこの記事を挙げさせていただいています。
非常にきれいな個体♡ありがとうございました^^)

※当記事で使用している画像は過去に入手した個体を羅列しています。
今回落札させていただいた個体は後日ご紹介させていただきます。






一日じゃ終わらないかなと思っていた仕事もなんとか片付き、
昨日の日曜はやっと休みとなりました。
なんか1月は土曜に仕事というのが多くて、少々戸惑いを覚えて
いたのですが、これで一区切りになりますね^^)



そんなワケで昨年から話をしていたバイクの配線を引き直して
もらうためにバイク屋に行ってきました。
まぁ道は空いていたし、帰りは電車でしたが人も疎ら。。。
緊急事態宣言や外出自粛の呼びかけを肌で感じた出来事でした。

前に書いたかもしれませんが、バイク屋のシンセリさんと
クワガタ屋のユウタンさんは、電車・バスを使うととても近いんです。
なので帰りにユウタンに寄ってビークワ買って帰りました^^)

あとですね、今日は少々寝坊したんですけど 荷物が3つ届いています。
一つはマットですが2つは生体です。この記事ではご紹介できませんが
後日 画像を撮ってUPさせていただきます。


先日、発送させていただいたチベットミヤマとルニフェルミヤマ。
無事届いた旨のお話をご購入者様がご自分のブログで
してくださいました♪

どうもありがとうございました^^)



梱包に工夫を凝らしたのですが、そこをとても感激してください
まして(^^♪ とても嬉しく思いました♡

その梱包は発泡スチロール容器を2重にして間にエアが絡むよう
プチプチマットでフローティング状態にしました。
これはアウトドアウェアで有名なブランドのショップブログから
ヒントを得ています。あとですね、以前マルバネを残暑厳しい時期に
落札したのですが、同県の発送にも関わらず、発泡スチロール容器に
保冷剤+ダンボールの2重構造で届いたことがありまして、感激したことを
覚えていたんですね^^)



この時期の発送で、特にミヤマで悩むのはマットを加水するか?
なんです。どうしても水分が温度を下げてしまうので乾燥した
マットを入れるのですが、果たしてミヤマが水分のない状態で
いつまで持ってくれるのか?がまだ理解しきれていないのですね。。



そんなこんなを考えて発送させていただきましたが、予想以上の
状態で到着した旨を聞かせていただいて大変感謝しております。

でもですね^^)すごく怖いこと・・・経験しているんですよね^^)
真夏の沖縄に発送して、しかも配送会社の連絡不行き届きで2日で届くところを
丸3日かかったことがあるんです。。あの時は保冷剤を面という面に張り巡らせて
発送したんですが、なんとか無事届いたようです。
いろいろな事柄が発達・発展したとはいえ、日本は南北に長いから
気温の寒暖差もそうですが、配送という業務は人の手によることが多いし
ちょっとしたことで遅延は発生いたします。そのことを頭に入れておくことは
大事かもしれません^^)あとですね、 無事届くよう柏手を打つことは
忘れないようにしています♪



ちょっと乗ってきたので続けて書いてみます♪
先ほどマザマミヤマの名前を挙げてふと思ったのですが
ヨーロッパミヤマ系と一部のミヤマ以外って意外と飼育品が
出回らないのです。先ほどちょろっと書きましたが、
幼虫の飼育期間と飼育者数が関係しているのもそうですが
公の場に出る前に・・・というのもあるかもしれませんね?



例えばボクも昨年出品させていただいたクラーツミヤマ。
他の方々も出品されていましたが、来年出るかと聞かれたら
???となってしまいます。どちらかというと幼虫で探したほうが
いいかもしれません。ボクは自分の分まで出てしまったので
飼育していませんが、ミヤマの出品されている方って限られるので
ブリード用は保管されていると思われます。なんせ飼育期間が3年と
なりますから、飼育品の成虫ペアはかなり先になるんじゃないでしょうか?



ワイルドの入荷が昨年はほぼ難しいのとそれ以前の情報が
ボクにはないのでどうなっているのか?が、分かりませんが
出品されていたり、販売されているのを見ている限りでは
そう感じてしまいます。



メアレーなども比較的メジャーな部類に入ると思っているのですが
あんまり出てこない種類ではあります。幼虫の出品もあまりないですね。。
今までもいろんな種類で、出たら即買いぐらいのことを書いていましたが
外産ミヤマばかりは出てくる頻度が少ないので慢性的にそうなのかも
しれません。。



あとですね、ヨーロッパミヤマに代表される人気種も
血統と呼んで差し支えない個体は存在します。
ミヤマを飼育されている方って、あまり○○血統とか言われないのですが
入手される方々(もちろんボクも含みます。)のほうが気が付いているかも
いれません。明らかに耳状突起の張り出しやアゴの伸び具合がサイズに関わらず
一定の個体がいます。そのような個体は高価になっていますね♪


material by:=ポカポカ色=