クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473]
♀単の出品も考えています。



トカラノコが中心となると思いますが、色の綺麗な個体を
選別して出品させていただこうと考えています。

あとですね、ミヤマの♂単の出品も考えているのですが
この♂単・・・昨年羽化の♀でよければオマケでお付けしようと
考えています。ウチではワインセラーで8℃管理なので寝てはいるんです。
でも少し温度が上がったら活動しだすと思うので極寒となった時期に
出品しようと思っています。一番いいのは保冷器具をお持ちの方だと
思いますけど、2月頃でしたら常温でも寝かせられると思いますので
挑戦したい方のご入札をお待ちしております。



当ブログの画像で使われていたタイワンミヤマのペアも
出品を検討中。今年、ボクが知っているところでは唯一ワイルドが
入荷した台湾産。タイワンミヤマは幼虫を得ているのでそちらを
飼育いたします。ちなみにこの個体もWF1です。

仕事も忙しいのですが、クワ活・出品も精力的に活動予定です。
不要不急・・・また余儀なくされるかもしれませんので
インドアでの活動♪ 頑張ります♥


少し遠ざかっていた(隠岐諸島のミヤマ幼虫は続けて
出品していますが・・・)、ヤフオクの出品。
先ほど出品させていただきました。



鹿児島県産ミヤマペア。
説明書きを長く書かないようにしているのですが
鹿児島県産ミヤマは流通量云々を書いています。
ホント、流通量が少ないんですね^^)
小型ですが男前な♂でペアを組んでいます。



アクベス♀単。この子は自分用にと思っていたのですが
♂がまだ幼虫なんです。。まぁもし蛹になっていたとしても
間に合わないので出品しました。イケメンな♂をお持ちの方
何卒宜しくお願い致します♥



アマミノコは4回目です。クワタと直接のお取引でも
お求めいただいたので、あんなにいたアマミノコペアも
あと数ペアを残すのみとなりました。

今日はもう明日のこと(いや・・・もう今日ですね。。)を
考えなければならないのでここまでにしますが、トカラノコ
クロシマノコの出品は検討中です。
あと北鎌倉と宮崎 秋田のミヤマは出品予定です。
感染者の増加が著しいここ最近ですが、寒くなってきたので
休眠に関しては比較的やさしく考えて差し支えないと思います。
よろしくお願いいたします。


とにかく飼育を本格的に始めて2年ちょっとなので
もちろんこれからとは思いますが(初羽化多しです♪)、
まだまだ熟考の余地が多いミヤマ飼育。



例えば2年という飼育期間をかけることは出来るのにサイズが大きく
ならないとか、その割には腹が横にはみ出す個体が多いとか・・・・



産卵セットについてはすでに3シーズン経過しているので
種類による違いですとか、黒土をどのように使えばいいのかなど
自分なりに理解してきた部分はありますが、まだまだですね。。。
なんでもかんでも丁寧にしたからといっていい結果が出るとは限らない
のはしっかり把握してきました^^)



あと同グループだからと言って同じような飼育方法が適用できるか?
というワケではないというのも理解してきました。参考にはなるけれど
同じと言うワケではないのですね。。



一応採卵率も上がってきたし、羽化まで持っていくこともほぼ
できるようになってきたので、これからはアベレージを上げていく
ことを念頭に飼育していきたいと思います。



いやいやなんとか月末処理が終わりました。
金額が合わないと時間が掛かります。。。
これから仕事は年末に向けて怒涛の忙しさを
味わう訳なんですが、やはり今年はいつもと違うので
少し困惑気味です。なんと言っても未確定部分が多いです。。。



それではお題です^^)これ・・・書こう書こうと
思いながら先送りにしていたお題なんですが、
まず先だって出品させていただいていたF3幼虫の親と
同世代(F2)になります。ボクが飼育した♂は、羽化までに
ほぼ2年掛かりましたのでこのようなことが起こるのですね。
同じように成虫が何年か生存する種類にも同様なことが起こります。



それでは個体を見ていきます。
離島モノミヤマはなぜかイエローバンドがはっきり出ます。
それと耳状突起が横に張り出さない個体が多いです。
この耳状突起、いわゆる冠とも表示されることもありますが
厚みも出てこない個体が多いです。なので、ミヤマ特有の
ゴツゴツした感じとか、武骨なイメージが緩和されたような
個体が多く羽化してくる印象があります。中甑島産もご多分に
漏れず、そのような個体が羽化してきました。



型は原名亜種なので、いろいろ出るようですがウチでは
ほとんどがフジ型です。この個体は少し腹が横にはみ出しているのに
アゴの発達が悪いです。ここは特徴と言うより飼育のあれこれが
影響していると思っています。



別個体。耳状突起が発達していない割には前胸幅と上翅幅は
それなりなので、真直ぐなラインを彷彿させます。
ボクのようにずーっとノコばかり見てきた人には入りやすい
かもしれませんね^^)ミヤマとしてはおとなしいデザインかと
思いますが、ノコ好きから見るとデザイン的に複雑に感じる部分が
柔らかく映ります。



ミヤマの魅力っていろいろあると思うけど、ひとつに各ディテールが
複雑に絡み合って全体を構築しているところなんかも魅力のひとつ
だと思うのですが、中甑島産(離島モノミヤマ全般とも言えると思います。)
は、各部分が控えめに主張しているのも嬉しいところです。



ただですね^^)ノコほど地域変異は多くないのと、どちらかというと
個体差のほうが大きいので、他産地で同じような個体が
いないのか?と聞かれるとそうとは限りません。
この産地だからという顕著な特徴を挙げられないのもミヤマなんですね^^)
ただ、イズミヤマもそうですが島によっては稀にしか採集されない産地は
存在します。中甑島もそのひとつではあります。






ぇえ^^)また日を跨ぎましたが、やりましたよ♪
トカラノコの菌糸交換 ネパレンシスの菌糸交換と
羽化していた個体の割り出し。



ネパレンシス♪ この体重で喜んでいたのもつかの間・・・
このあと16g~が数頭出て、途中で体重を測るのをやめました。。
こんなに大きくなるんですね?全頭1400に交換しました。
トカラノコもこの時期としては嬉しい16gが出て、今期のトカラノコは
嬉しい結果を期待します。



ほとんどの時間を菌糸交換に費やしたのですが、
ウェムケンの卵が孵化しているか確認したり、各個体のチェックも
しました。ハスタートの♂が落ちていましたね。。残念です。
それと成虫の割り出しもしましたよ♪
♀ばっかりでしたがご紹介させていただきます。



アマミミヤマ。



チベットミヤマ(イサキ)。♂の蛹もいます。



チュウホソアカ。



ルニフェルミヤマ。この子は人工蛹室に入れる前に
羽化してしまいました。ルニフェルは他個体も蛹になっています。

この他にゲアンミヤマが羽化していましたが、
腹がまだ色づいていなかったので次回に持ち越しです。



あとミシュミがこのあいだの個体を凌駕するような蛹がいます。
別系統になりますが、♀も蛹化しているので初のペアとなりそうです。

最後にウェムケン(西カメン)ですが、なんとか15頭になりました。
ご予約いただいている方、もう少ししましたらご確認のメールを
させていただきます。少し時間が経過してしまったので
まずはお入り用かどうかから確認させていただきますので
よろしくお願いいたします。



幼虫のチェックでモチベーションが途絶えたので
ここまでとしましたが、国産ミヤマの幼虫でとんでもないのが
いました^^)来週はマルバネとミヤマ♪ 交換したいと思います。



material by:=ポカポカ色=