クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
もう掠れてしまう記憶になってきた飼育種の変更時に
外産ミヤマを集めながら、国産ミヤマの産地別も集めだして・・・
で、国産の産地別って、ノコはもちろんのこと自分としても
集めかたのコツというか?やり方みたいなものが自然に
できて、一時期ミヤマは国産に特化しようと考えたりも
していたんですが、どうも地域差より個体差のほうが大きく、
またサイズに関してはともかく、型に関してはそんなに変わらないので
絞り込むことにしました。
このことは先輩にお会いした時にも話題になり、
どうもミヤマはサイズに拘るほうが面白いという結論に達しまして
来期からは少なくしようと考えています。
現在飼育中の産地は継続していきますが、それ以上の産地を
増やしていくことは考えていないです^^)
現在は、隠岐諸島 中通島 中甑島 黒島産という離島モノに
加え、宮崎 北海道と飼育していますがここまでにしとこうと
考えています。
逆にイズミヤマは現在3産地いますが(新島・伊豆大島は幼虫です。)
コンプリートしたい気持ちはありますね^^)毎年2産地づつ飼育する
ぐらいでしたら負担も少ないですしね♪
宮崎・北海道の大型♂幼虫は現在も飼育進行中です。
無事羽化してくれたらどのくらいのサイズになるのか?
今から楽しみです♪
嬉しいですね^^)
昨日(今日か?)、ご紹介させていただいた
チベットミヤマに続いてルニフェルの♂も羽化しています。
さすがにまだ画像にできませんので、もう少ししたら
ご紹介させていただきます。
(この画像は一番初めに羽化した個体です。)
ところで、同じミヤマと言っても種類ごとに固まる時間が違います。
どちらかというと国産のほうが時間が掛かり、外産は上翅が固まるまでの
時間は短いです。どちらにしても腹が納まるには少々時間を必要とします。
羽化と言えば、このニジイロもなんで♀だけこの時期なんだ?と
聞きたくなるくらい、1頭だけ羽化しています。
他はまだ幼虫です。ニジイロやメタリフェルの色変わりに
ついては驚嘆以外の何物でもありませんね。。
ここまで来るのに相当の年月やご苦労を感じずにいられません。
ボクが飼育を始めた当初では夢のまた先のような印象がありました。
同様に血統モノもそうです。確かにいることはいましたが
今ほど一般的ではなく、マニアの中のマニアのあいだだけで流通していた
印象がありましたが今は違いますよね? ボクのように産地などに拘る向き
には少なからずアンチも存在しましたが、現在では別カテゴリーの
ように捉えられている方も多いのではないでしょうか?
ボク個人としては現在の状況が素晴らしいと思っています。
取り止めがなくなってきたのでこの辺にしときます^^)
どちらにしてもこの時期の羽化は嬉しいよ♥
というお話でした♪
昨日(今日か?)、ご紹介させていただいた
チベットミヤマに続いてルニフェルの♂も羽化しています。
さすがにまだ画像にできませんので、もう少ししたら
ご紹介させていただきます。
ところで、同じミヤマと言っても種類ごとに固まる時間が違います。
どちらかというと国産のほうが時間が掛かり、外産は上翅が固まるまでの
時間は短いです。どちらにしても腹が納まるには少々時間を必要とします。
羽化と言えば、このニジイロもなんで♀だけこの時期なんだ?と
聞きたくなるくらい、1頭だけ羽化しています。
他はまだ幼虫です。ニジイロやメタリフェルの色変わりに
ついては驚嘆以外の何物でもありませんね。。
ここまで来るのに相当の年月やご苦労を感じずにいられません。
ボクが飼育を始めた当初では夢のまた先のような印象がありました。
同様に血統モノもそうです。確かにいることはいましたが
今ほど一般的ではなく、マニアの中のマニアのあいだだけで流通していた
印象がありましたが今は違いますよね? ボクのように産地などに拘る向き
には少なからずアンチも存在しましたが、現在では別カテゴリーの
ように捉えられている方も多いのではないでしょうか?
ボク個人としては現在の状況が素晴らしいと思っています。
取り止めがなくなってきたのでこの辺にしときます^^)
どちらにしてもこの時期の羽化は嬉しいよ♥
というお話でした♪
まぁそうですねぇ。。そんなにいるかどうかは
分かりませんが、先ほどのチベットミヤマは
そんなに見たり、他飼育者と談笑したりという経験は
ないですね。。。
この画像はメアレーですね。出回っていそうでそんなに
見ることはないですね。と、言いますか外産ミヤマは
ヨーロッパミヤマ系以外ですとエラフスはそこそこ見ることが
できますが、出品者様は限られていたりします。
なんとか累代できた(と言っても幼虫を得た段階ですが)
ヒメミヤマ♪ こちらも飼育者と談笑と言う経験はないです。
クラーツも今年 何品か出品されていましたが、実は仲間が
飼育しています。ただ情報交換的な会話はしていないです。
飼育期間が長いということが大きいと思います。
ちなみにクラーツは飼育していないです。
その類で分類しますと、ルック ゲアン チベット ラエトゥス
ディボウスキー テトラオドン・・・この辺りは珍しいのかも
しれないですね。ラエトゥスはクラーツを飼育している方も
飼育しているので、たまーに話しますが、他は会話と言いますか
持っているというだけで『えっ?』という顔をされることが
あります^^)
最近記載のミシュミ ウェムケンのほうが飼育者は多いかもしれませんね。
でも一時のようによく見かけるという類の種類ではなくなっています。
そう考えるとノビリスを手放したのは失敗だったかな?と悔やみます。
今年のこの状況を予想できる方はまずいないでしょうしね。。。
国産もイズミヤマを多産地飼育されている方はあまり見ないかもしれません。
ご存じの通り、国産種がずーっとメインでしたからネットワーク的な
部分があるのと、伊豆諸島をメインに採集に行く友人がいることは
大きいですね^^)
でも・・・でもですよ^^)ホント、知らないからできたんだと
思います。。これ・・・知識が先行したら手を出さないかもしれません^^)
分かりませんが、先ほどのチベットミヤマは
そんなに見たり、他飼育者と談笑したりという経験は
ないですね。。。
この画像はメアレーですね。出回っていそうでそんなに
見ることはないですね。と、言いますか外産ミヤマは
ヨーロッパミヤマ系以外ですとエラフスはそこそこ見ることが
できますが、出品者様は限られていたりします。
なんとか累代できた(と言っても幼虫を得た段階ですが)
ヒメミヤマ♪ こちらも飼育者と談笑と言う経験はないです。
クラーツも今年 何品か出品されていましたが、実は仲間が
飼育しています。ただ情報交換的な会話はしていないです。
飼育期間が長いということが大きいと思います。
ちなみにクラーツは飼育していないです。
その類で分類しますと、ルック ゲアン チベット ラエトゥス
ディボウスキー テトラオドン・・・この辺りは珍しいのかも
しれないですね。ラエトゥスはクラーツを飼育している方も
飼育しているので、たまーに話しますが、他は会話と言いますか
持っているというだけで『えっ?』という顔をされることが
あります^^)
最近記載のミシュミ ウェムケンのほうが飼育者は多いかもしれませんね。
でも一時のようによく見かけるという類の種類ではなくなっています。
そう考えるとノビリスを手放したのは失敗だったかな?と悔やみます。
今年のこの状況を予想できる方はまずいないでしょうしね。。。
国産もイズミヤマを多産地飼育されている方はあまり見ないかもしれません。
ご存じの通り、国産種がずーっとメインでしたからネットワーク的な
部分があるのと、伊豆諸島をメインに採集に行く友人がいることは
大きいですね^^)
でも・・・でもですよ^^)ホント、知らないからできたんだと
思います。。これ・・・知識が先行したら手を出さないかもしれません^^)
動いてしまうので少しブレてしまいました。
12月9日羽化です。この個体は人工蛹室にて羽化しました。
チベットミヤマクワガタ 亜種イサキ WF1
ミャンマー・カチン Chudu Razi
詳細産地の部分はどう発音していいのか分からずそのまま表記しましたが、
チュードゥ・ラジと発音するのでしょうか?
2000年の記載ですから比較的最近の記載となります。
この個体はサイズ的にはそんなに大きくはないです。
まだ薄皮も残っているし、画像では見えていませんが
腹も完全に納まりきっていない割にはよく動いてしまうので
タッパー内からの撮影が限度です。ここであまり触ってしまいますと
悲しいことになりかねないので慎重にコトを運びます。
しかし・・・知らないからとできたのかもしれませんね^^)
結構難易度は高いほうだそうです。。あまりミヤマ初心者が
手を出す種類ではないようですね。。
家にいるそんなに出回らないミヤマシリーズのなかの1種ではありますが
チベットミヤマはすでにご予約済み。最低でも1ペアは残すつもりです。
個体の詳細についてはもう少し安定してから、再度ご紹介させていただきます。
いつもながら季節の移り変わりというのを
感じていてもどこで切り替わるのか?などと
いかにも子供っぽい線引きをしたがるのですが^^)
もうまさに冬到来といった趣の今日この頃ですが
いかがお過ごしでしょうか?いつもならこの時期の成虫は
全て休眠中となるムシベヤも一昨年あたりから
活発に活動している成虫がいたりして嬉しくなります。
画像は先日落ちてしまったハスタートの♂。
ペアリング前に☆になってしまい、残念ながらブリードは
出来ず終いでしたが、この時期にペアリングをしようと思うこと自体
10年は大袈裟ですが、それに近い年月考えに浮かびもしなかったので
ある意味新鮮です♪ そんなことも嬉しいのですが、やはりこの時期は
幼虫が大きくなっているのが一番嬉しいですね^^)
今期で3度目となるミクラミヤマの幼虫たちもすくすく
育っています。ちょっと話が飛んでしまいますが
保冷器具を揃えてミヤマの飼育に挑戦しようとお考えの方が
いらっしゃいましたらミクラミヤマの飼育はお勧めです^^)
ミヤマの飼育で小ケースが使える種類は少ないですし、
幼虫もそんなに大きな容器は必要ありません。
羽化まで2年かかる個体もいますがだいたい1年で羽化まで持っていけますので
(しかも1年1化と2年1化の成虫の違いがそんなに出ません。)
そんなに時間はかかりませんよ♪
ところで飼育ということを書くと必ず出てくるキクロ。
画像はインペラですが、チュウホソアカが羽化していまして
しかも後食を開始しています。そんなことも新鮮に感じています。
ブリードが上手くいくことを祈願します^^)
と、いった具合の今年のムシベヤ。
見ているだけでも嬉しくなります♪
感じていてもどこで切り替わるのか?などと
いかにも子供っぽい線引きをしたがるのですが^^)
もうまさに冬到来といった趣の今日この頃ですが
いかがお過ごしでしょうか?いつもならこの時期の成虫は
全て休眠中となるムシベヤも一昨年あたりから
活発に活動している成虫がいたりして嬉しくなります。
画像は先日落ちてしまったハスタートの♂。
ペアリング前に☆になってしまい、残念ながらブリードは
出来ず終いでしたが、この時期にペアリングをしようと思うこと自体
10年は大袈裟ですが、それに近い年月考えに浮かびもしなかったので
ある意味新鮮です♪ そんなことも嬉しいのですが、やはりこの時期は
幼虫が大きくなっているのが一番嬉しいですね^^)
今期で3度目となるミクラミヤマの幼虫たちもすくすく
育っています。ちょっと話が飛んでしまいますが
保冷器具を揃えてミヤマの飼育に挑戦しようとお考えの方が
いらっしゃいましたらミクラミヤマの飼育はお勧めです^^)
ミヤマの飼育で小ケースが使える種類は少ないですし、
幼虫もそんなに大きな容器は必要ありません。
羽化まで2年かかる個体もいますがだいたい1年で羽化まで持っていけますので
(しかも1年1化と2年1化の成虫の違いがそんなに出ません。)
そんなに時間はかかりませんよ♪
ところで飼育ということを書くと必ず出てくるキクロ。
画像はインペラですが、チュウホソアカが羽化していまして
しかも後食を開始しています。そんなことも新鮮に感じています。
ブリードが上手くいくことを祈願します^^)
と、いった具合の今年のムシベヤ。
見ているだけでも嬉しくなります♪