クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ちょっと肌寒いぐらいですね。
着るものを考えてしまいます。。
おかげさまでこの辺りが起き出してきたのに2度寝されてしまいました^^)
コチラもイイカンジで起き出してくれていたのに・・・
因みになんですが、温度が低いと蛹の期間も長くなります。
あとですね、羽化直後の個体・・・種類によりますが
腹の納まりなどの時間が掛かる種類がいます。
ノコなどは比較的早いけど、ミヤマは時間を要する個体が
出てきます。これはもうジックリ待つしかないです。
ドウイロが顕著だと思うのですが、個体による休眠期間のバラツキが多く、
判断を見誤りがちな種類として、キンイロ各種はその傾向が強いと認識しています。
温度等の変化を敏感に察知して存続をしようとするスイッチが入るのでしょうね?
どちらにしても飼育側の頭を悩ませる部分です。。
さすがに今の時期はありませんが、冬場の極寒となる時期・・・
容器側面を利用して蛹室を作っている個体、いますよね?
容器内の温度のほうが高くなり結露っぽい水滴が蛹に付くことが
あります。あれはかなりヤバイので人工蛹室に移したほうが
安全だったりします。
なんか思わぬ気温の変化のおかげで、徒然と書き綴ってしまいました^^)
着るものを考えてしまいます。。
おかげさまでこの辺りが起き出してきたのに2度寝されてしまいました^^)
コチラもイイカンジで起き出してくれていたのに・・・
因みになんですが、温度が低いと蛹の期間も長くなります。
あとですね、羽化直後の個体・・・種類によりますが
腹の納まりなどの時間が掛かる種類がいます。
ノコなどは比較的早いけど、ミヤマは時間を要する個体が
出てきます。これはもうジックリ待つしかないです。
ドウイロが顕著だと思うのですが、個体による休眠期間のバラツキが多く、
判断を見誤りがちな種類として、キンイロ各種はその傾向が強いと認識しています。
温度等の変化を敏感に察知して存続をしようとするスイッチが入るのでしょうね?
どちらにしても飼育側の頭を悩ませる部分です。。
さすがに今の時期はありませんが、冬場の極寒となる時期・・・
容器側面を利用して蛹室を作っている個体、いますよね?
容器内の温度のほうが高くなり結露っぽい水滴が蛹に付くことが
あります。あれはかなりヤバイので人工蛹室に移したほうが
安全だったりします。
なんか思わぬ気温の変化のおかげで、徒然と書き綴ってしまいました^^)
なーんか今日は時間の割り振りがチグハグだったので
成虫のお世話をしていました。
そーしましたらね。。。ペアリングしてすっかり・・・というケースが
出てきましたので、明日は産卵セットを組みます♪
ニジイロPM-blueペア。今回はスーパーグリーンの♂と
紫に緑混りの♀で産卵セットを組みます。
ヤエヤマコクワ。昨年は2幼虫しか得られなかったので今年に
期待します。今回はカワラ材で産ませてみます。
上記以外で画像は無いけど、オキナワノコと利島産コクワなど^^)
利島産はまだ紹介していないので、後日画像付きでご紹介差し上げます♪
コクワはあとヤクシマコクワ(下甑島産)がいるので、産卵セットを
組んでみます。
この辺りもペアリングしたいところですが、まだぼんやりしているので
もう少し待ってみます。
カブトムシもまだぼんやりしていますね。。
このぼんやり組はGWには無理そうです。
なんだかんだで探そうと考えたわけではないけど、あれこれやることが
あるクワカブ活♡ ボクのほうはぼんやりしている場合では
ないかもしれません♪
成虫のお世話をしていました。
そーしましたらね。。。ペアリングしてすっかり・・・というケースが
出てきましたので、明日は産卵セットを組みます♪
ニジイロPM-blueペア。今回はスーパーグリーンの♂と
紫に緑混りの♀で産卵セットを組みます。
ヤエヤマコクワ。昨年は2幼虫しか得られなかったので今年に
期待します。今回はカワラ材で産ませてみます。
上記以外で画像は無いけど、オキナワノコと利島産コクワなど^^)
利島産はまだ紹介していないので、後日画像付きでご紹介差し上げます♪
コクワはあとヤクシマコクワ(下甑島産)がいるので、産卵セットを
組んでみます。
この辺りもペアリングしたいところですが、まだぼんやりしているので
もう少し待ってみます。
カブトムシもまだぼんやりしていますね。。
このぼんやり組はGWには無理そうです。
なんだかんだで探そうと考えたわけではないけど、あれこれやることが
あるクワカブ活♡ ボクのほうはぼんやりしている場合では
ないかもしれません♪
先ほどの記事で紹介したニジイロも含め、その前の個体と
今日の分で、なんだかんだ増えてきました♪
割出しには少々早かったのですが、イキオイが付いてしまったので
深呼吸し直して慎重に割り出します。
割り出し待ちの子たち(^^♪
画像に入りきらなかったけど、全部で6頭です。
まずはワイルドと見まごうほどミニサイズの♂。。。
アマミヒラタです^^)500 1本孵しではこぉなります。
気が付いたときは蛹だったという個体。意外とイベントなどでは
嫁いでいきます^^)
ようやくアマミヒラタらしいサイズの♀が羽化してきました。
この子は800 1本です。交換は必要だということを
思い知らされたアマミヒラタ2個体でした。。
逆にちょっと立派なパプキン♂。
パプキンはこの個体以外に2頭ほど♂蛹がいます。
今の羽化ですと夏のイベントには間に合わないなぁ。。
実物をマジマジと見たのは初めてかもしれないナカゴメイ♀。
ドングリみたいです^^)ナカゴメイは入手した♂とともに
再度ご紹介差し上げます。
今回一番勇み足だったニジイロ♂。
タッパーに移すとき緊張しましたよ。。
この子も先に紹介した♂と同系統です。
今期初羽化のトカラノコ♀。3月の気温上昇の波に乗りました♪
サイズは普通ですが、色はちょっと期待できそうです♡
駆け足でご紹介しましたが、4月のイベント以降の羽化個体は
二桁めに突入。蛹も同数ぐらいいるのでまだまだこれからです♪
今日の分で、なんだかんだ増えてきました♪
割出しには少々早かったのですが、イキオイが付いてしまったので
深呼吸し直して慎重に割り出します。
割り出し待ちの子たち(^^♪
画像に入りきらなかったけど、全部で6頭です。
まずはワイルドと見まごうほどミニサイズの♂。。。
アマミヒラタです^^)500 1本孵しではこぉなります。
気が付いたときは蛹だったという個体。意外とイベントなどでは
嫁いでいきます^^)
ようやくアマミヒラタらしいサイズの♀が羽化してきました。
この子は800 1本です。交換は必要だということを
思い知らされたアマミヒラタ2個体でした。。
逆にちょっと立派なパプキン♂。
パプキンはこの個体以外に2頭ほど♂蛹がいます。
今の羽化ですと夏のイベントには間に合わないなぁ。。
実物をマジマジと見たのは初めてかもしれないナカゴメイ♀。
ドングリみたいです^^)ナカゴメイは入手した♂とともに
再度ご紹介差し上げます。
今回一番勇み足だったニジイロ♂。
タッパーに移すとき緊張しましたよ。。
この子も先に紹介した♂と同系統です。
今期初羽化のトカラノコ♀。3月の気温上昇の波に乗りました♪
サイズは普通ですが、色はちょっと期待できそうです♡
駆け足でご紹介しましたが、4月のイベント以降の羽化個体は
二桁めに突入。蛹も同数ぐらいいるのでまだまだこれからです♪
さてさて、やらないようなこと書いといて
やっています^^)まずは先日の羽化個体から♪
固まるにはもう少しかかりそうです。
ただですね、青が薄っすら乗っています♡
前胸も緑が強いので、ちょっと期待したい個体。
ただですね、、この系統 総じて短歯なんですね。。
昨年 産卵セットを組んで放置していた種子島産ネブト。
♀はご存命でした^^)♂はカナシイ姿になっていましたが・・・
さっそく再セットを組みなおしました。どうなるのかは2ヶ月ほど
お預けです^^)
パプキン藍♀ 産卵セットに投入です。
この子は交尾を確認しました。パプキンは2セット組んでいます。
ニジイロ並みの交尾欲を誇るドウイロ。
さすがにもういいだろうということで、産卵セット投入です。
ドウイロは同じペアで追い掛けして2セットめですね♪
1セットめは幼虫が見えています。
このあと産卵セットをいくつか覗いてみたら
チュウホソアカのセットからイイカンジの幼虫が見えました♪
そんなワケで割り出したのですが・・・
結果は9頭。。微妙な数字ですね。。。
自分で飼育するにはいい数なのですが、販売となると
少なすぎます。。
どうしようか?悩む間もなく、800に投入。
今回はフェロール∔Nマットという組み合わせ。
Nマットの比率は少ないです。
その他ドルサリスやハチジョウノコも割り出して、
採れたことは採れたんですが、まぁ。。自分で飼育します^^)
産卵セットの割り出しに時間が掛からなかった分(ホントハソレジャアネェ。。。)、
サクサクっと作業が進みました。他のセットも割り出したかったのですが
孵化したばかりの幼虫が見えたりしていましたので断念。
今度は羽化した成虫を割り出します♪
やっています^^)まずは先日の羽化個体から♪
固まるにはもう少しかかりそうです。
ただですね、青が薄っすら乗っています♡
前胸も緑が強いので、ちょっと期待したい個体。
ただですね、、この系統 総じて短歯なんですね。。
昨年 産卵セットを組んで放置していた種子島産ネブト。
♀はご存命でした^^)♂はカナシイ姿になっていましたが・・・
さっそく再セットを組みなおしました。どうなるのかは2ヶ月ほど
お預けです^^)
パプキン藍♀ 産卵セットに投入です。
この子は交尾を確認しました。パプキンは2セット組んでいます。
ニジイロ並みの交尾欲を誇るドウイロ。
さすがにもういいだろうということで、産卵セット投入です。
ドウイロは同じペアで追い掛けして2セットめですね♪
1セットめは幼虫が見えています。
このあと産卵セットをいくつか覗いてみたら
チュウホソアカのセットからイイカンジの幼虫が見えました♪
そんなワケで割り出したのですが・・・
結果は9頭。。微妙な数字ですね。。。
自分で飼育するにはいい数なのですが、販売となると
少なすぎます。。
どうしようか?悩む間もなく、800に投入。
今回はフェロール∔Nマットという組み合わせ。
Nマットの比率は少ないです。
その他ドルサリスやハチジョウノコも割り出して、
採れたことは採れたんですが、まぁ。。自分で飼育します^^)
産卵セットの割り出しに時間が掛からなかった分(ホントハソレジャアネェ。。。)、
サクサクっと作業が進みました。他のセットも割り出したかったのですが
孵化したばかりの幼虫が見えたりしていましたので断念。
今度は羽化した成虫を割り出します♪