クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263]
GWも終盤・・・もしくは6日からは通常通りという方も
いらっしゃるかと思います。業種によっては関係ないという方も
いらっしゃって、休みの取り方も多様かと思います。



この前フリから我が家のクワガタたちの話に移行していくのは
はなはだ失礼かと思いますがお付き合いいただけたらと思います^^)



飼育各種 起き出したかな?と思っても、また寝てしまったりして
少々 注意が必要です。あとね、、長く寝るのもいるのでメンテを
怠らないようにしとかないとカナシイ結果になってしまったりします。。。



このGWにケースに移した個体群もまだまだのようで、ただいま常温にて
管理していますが、再度ムシベヤに入れて確実に起き出すのを待つことに
しました。ウチで一番ゼリーを使う季節の到来です^^)



今一度 見直さなければならないのは、トカラノコ クロシマノコ
スペキオスス カネギエーテルなど。トカラノコは先日 暴れていたので
近々とも思いましたが、残念ながら今は寝ています。。



そういえばウォレスも最初に補強した♂は活動を開始していますが
自己ブリードの♀と保険で入手した♂はまだまだのようです。
ウォレス、ナカゴメイは是非とも累代したい種類なので、ゆっくり
見ていこうと思います。



そろそろミヤマ各種もしっかりしてきています。
ヴェムケンについて、面白い話も聞いているので追々ご紹介できたらと
思っているので、静かなシーズンインとなりましたが
よろしくお願いいたします♪




ペアリングしてから2週間を越えたニジイロ(^^♪
ケアンズ産PM-blueです。久しぶりに自然光で撮影しています。
ちょっと画像がおかしいのにお気づきですか?



樹皮を挟んで♂♀がいたのでそのまま取り出して画像にしました。
♀はしっかり紫紺に映っていますが、羽化後 けっこう時間が経過しているので
色が濃くなっています。



画像ですと黒く映りますね。。。ニジイロの撮影は難しいです。



今回は中ケースにマット固詰めでセットを組みました。
ボクとしては異例なことです^^)組んだのは昨日で、すでに♀も
入っていて しかもセット内に大きな盛り上がりも確認しましたから
もうあとは時間の経過を待つだけです。



現在では需要と供給のバランスが崩れたかなぐらいの感覚もありますが
継続は力なりをスローガンに飼育していきます♪


昨日あたりから夏日の形相が見えてきたGWも
終盤になってきました♪ この休みが終わろうとしているのに
ノコ各種が暴れています。。。



どんなもんか?と、♂♀の仕切りを取ってみたら画像のような始末です。
ゼリー自体はしっかり食していますが、排泄物を確認していないので
♂♀ケースを分けました。さすがにまだ早いです^^)



ケースのフタ越しに♂と♀を近くに置いて触角がどう動くか確認します。
けっこう意識し合っているようですが、もう少し待ってみます。



ところで、この休みに補強もしています。コチラもペアリングは
これからですが、状態は確認しておきます。



♂は小さいけど艶が凄いです♪
ツメの掛かりもしっかりしているので、もう少ししたら
ゼリーを与えてみようと思っています。
どちらにしても休み明けはノコ・・・忙しくなりそうです♪


オオクワのように成虫の段階で長寿な種類ですと可能ですが、
ノコ・ミヤマ等 成虫になって活動開始してからの寿命が短期間な
種類ばかり飼育していると違和感すら覚えてしまいそうです^^)



昨日 ヤエヤマコクワの産卵セットを組みました。
たしか一昨年の秋入手で、翌年セットを組んで2頭ほど幼虫を得たのですが
産卵セットを組んだ時期が遅かったので、その後越冬させてこの春に再ペアリング
をして、また産卵していただこうという目論見です。



今回はカワラ材を使用してみました。皮を剥いでケースに置いたら
ちょっと大きかったみたいです。。



因みにですが、これは管理次第という前置きがつくけど
ウチでヤエヤマコクワは、だいたい丸2年は生存しています。
♀はだいたい産み終わると★になっています。割とセット後
すぐ産んでいると判断できそうなぐらい早めに割り出しても
幼虫が出てくることが多いです。だいたい1本の材で7~9出てくると
成功したと思っています。その後材を変えて2度ほどセット(計3回です。)
して20近くに到達すれば大成功だと思っていますが、どんなもんなんでしょう?



ただ2年目はそんなに産ませた経験がないのは事実なんです^^)
その前の年の採卵が一桁だったりすると翌年も産ませるのですが、
産んでも~5ぐらいです。。どちらかというと活動開始後に産ませて
しまったほうがいい結果に繋がると思います。



昨年採卵分から得た幼虫はそろそろ羽化してきます。
俄かに活気づいているウチのコクワ界隈♪ 幼虫を得られればと思います♪



久々のカテゴリーです。
今回は新たに入手しているので、書いてみます♪



トカラネブト(諏訪之瀬島産)です。
悪石島産は昨年採卵していますが、諏訪之瀬島産は失敗してしまったので
成虫で入手しました。



まだ後食を確認していませんが、♂♀同居で産卵セットに
入ってもらいます。マットはNマットに少々無添加マットを加えて
フリカケ程度に赤枯れを混ぜました。



産卵セットに♂♀を並べて入れた画像。
今の処 常温の場所に置いていますが、あとは気温次第ですね♪

ネブトは昨年ブリード分が羽化してくる予定なのと、これまた
昨年ブリードこそしたものの産卵セット内で越冬してしまった♀が
3頭いたので、再セットを組んでいます。あと友人からいくつか
お話もいただいているので、全部で10産地ぐらいになるのでは?
と、思っています。ネブトの羽化は気が付いたらというのも
けっこうあるのでサプライズ感があります♪
コクワ同様 継続はしていますので、ちょこちょこご紹介できると思います♪





material by:=ポカポカ色=