クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251]
もう昨日となります。クワタ横浜 秋
無事終了いたしました。お買い上げご来場いただいた方々
誠にありがとうございました♪



場内の写真撮影は禁止なので、出展個体画像でお楽しみください。
ブースに軒を連ねる仲間で会場到着が早い方がいて、移動中に
開場前の状況等をラインで教えてくれるのですが、こないだほど
人が並んでいないとのことで、キモチ的にゆったり気分でした^^)
そうこうしているうちに開場を早めるとの場内アナウンスがあり、開場♪
始めはゆったりでしたが、あっとゆーまに人で溢れました。
いつもですと先行入場の時間が終わると人が引けて会場全体がほがらか
ムードになるのですが、今回は閉場一時間ほど前まで時間の感覚が
分からなくなるほど終始 お客様で賑わっていました♡



ボクはと言いますと、トカラノコを筆頭にノコ各亜種
国産ミヤマ ユダイクスが嫁いでいきました。
ただ、いつもみたいに最初の1時間でパパッとではなく、
終始 販売させていただいていた感じです^^)
そんなことも手伝って、今回はホントあっとゆーまでした♡



会場を後にしてから、これまた最近 楽しみになっている
友人との軽く一杯です(^^♪ みなとみらいを背中に野毛で
ほどよい疲れを潤して、帰路に着きました。

次回 12月24日クリスマスイブ 出展は決定しています。
またお会いできることを楽しみにしています。
どうもありがとうございました。



準備はします♪
今日は仕事でしたが、なんとか画像に納めることができたので
準備(裏側)の画像と共にお届けいたします。



今回は時間もないので、取りまとめてご紹介いたします。
まずは出品点数分のプリンカップを用意します。
ケースについては諸々あると思いますが、プリンカップは軽いので
イベント出展時はプリンカップで販売させていただいています^^)



ここに生体が入るのですね♪ 上のカップに♂を入れます。



ここは流れ作業でいきます♪ とにかく時間との勝負ですね(^^♪



保管用タッパー。この中に生体が入っていて選別するのですが
今回は粗方 選定は済ませてあります。



生体以外の出展必需品。
お釣りと筆記用具があればなんとかなります。
あとお買い上げいただいたときに入れるショッピングバッグが
あれば・・・ボクは紙製を使っています。



準備完了の画像。だいたい30ペアぐらいは持ち出せます。
今回は25ペアですね^^)

イベント出展には生体以外にプライスカードとかお釣りとか
ショッピングバッグとか、参加にあたって付随するものの用意が必要です。
もう参加させていただいてけっこうな回数になるので、必要なモノは
足りなくなっているものを補充するに留まっていますが、お釣りだけはね^^)
毎回 用意が必要です。今回は時間が無かったので銀行で両替しましたが
普段はプチ貯金をして用意していたりします^^)

そんなこんなのイベント出展 あと10時間後ぐらいには桜木町にいるんだなと
思うと不思議な気分です(^^♪
それでは桜木町でお待ちしています。



いよいよ明日に迫りましたクワタ横浜
2ヶ月連続のイベント出展は久しぶりです。
いつものようにピュアフォレスト様より出展いたします♪
コロナ禍が少々 落ち着いてきた感がございますが
まだまだ予断を許さないのは事実。
今まで通りの対策でお待ちいたしますので
何卒よろしくお願いいたします。



さて、出展内容ですが告知はピュアフォレストのTwitterよりと
言いたいところですがどうにも間に合いそうもございません^^)
当日のオタノシミという事でお願いいたします。



今回はイベントこそ違いますが、出展前の選出がある程度できているので
準備としてはラベルを作ったりといった実作業が中心となるので
時間が読めない部分もございます。あとね、仕事なんですよ^^)今日。。。
いつもですとクワタ前は休みを取って準備に没頭するのですが、
それができないのがイタイところです。。



ところでみなさまもお好みの個体をお探しになられるでしょうが、
ボクも探さないといけないのがあるので、時間を見つけて
探したいと思います。もちろん開場後のある程度 お客様が引けてから
場内アナウンスに従ってとなります。



ボクもワクワクしているクワタ横浜♡
10月9日 桜木町でお待ちしております♪



だんだん掴めてきたミヤマ飼育。累代において
産卵 幼虫飼育 前蛹・蛹化期間 羽化後の管理と
大まかに分けて上記の4期間にリスクというか注意しとくと
いいなと思っています。



ここで休眠期間 起き出しまで入れるととてつもなく
長くなるので、とりあえず分けて考えます。



まぁ細かく考えると微妙な違いもあるので、あくまでも大雑把に
書いてみたいと思います。共通しているのは全行程 最低でも20℃近辺を
保てるといいのですが、今年の猛暑のような状況ですとなかなか難しかったり
してやきもきもします。とにかくコマメに見れると回避できたのでしょうけど
残念な結果になってしまった個体もいました。



まずは産卵ですが、低添加のマットを使って深さのある容器 これは
共通しています。黒土を入れたほうが効果がある種もいるけど
だいたいコレでいけます^^)産卵数を臨むならまた別ですが、
産ませたいというだけでしたらなんとかなります♪



幼虫飼育はセオリー通りに行えば大丈夫かと思います。
♂は大きめの容器に入れたほうがいいなとは思っています。
マットについては状態が悪くならない限り、全部取り替えないで
付け足していくか、それまで入っていたマットのいい部分を混ぜて
使うのはいいと思います。



交換回数や時期については種類や幼虫サイズによって違うので
ここでは割愛させていただきます。これだけでも随分書けてしまいます^^)



前蛹・蛹化期間についてはどの種も共通しています。
意外と容器側面に沿って作る個体が多いという印象がありますが
これはヨロシクない状態が多いという証拠でもあります。



羽化後の管理についても前蛹・蛹化期間と同様ですが、
羽化してから腹が納まるまでが非常に長い個体がいます。
活動開始までに納まる個体が多いので、じっくり待つことを
お勧めいたします^^)ある程度の期間は幼虫飼育をしていたトコロと
同じような温度帯で管理して、それから低い温度に移動させるとリスクは
軽減できます。



環境を維持するという関門こそありますが(と、言っても絶対こぉで
なければ・・・という類でもありません。)、そんなに弱くもないし
手間もかからないので、思っているほど神経質な種類ではありません。
大型サイズの♂を羽化させるとなると、別な話にもなりますが
色々な部分で嬉しくなるコトが多いのも事実です♡





一昨日届いたデジカメと一緒に買ったSⅮカードはサイズが合わず。。
仕方ないのでサイズの合うSⅮカードをもう一度買って、ようやく
画像が撮れるようになりました^^)



で、その第1弾が上の画像(^^♪ タイワンミヤマです。
サイズは測っていませんが、自己ベストを更新しました!



サイズは満足しているのですが、左右がズレています。。
最初 アゴだけかと思っていたけど、よ~く見ると耳状突起の
形状も左右違います。。



上から撮るとこんなにズレています。
耳状突起の形状は上からだとそんなに感じませんが・・・



ねっ。。。今回 佐渡島産ミヤマでも同じような個体が
出たので、何か対策を考えねば。



タイワンミヤマは途中 エサ替えが一回遅れ、交換して間もなく
蛹室を作ってからが長くて、半分諦めて放置状態なのが2頭いて
(2頭とも♂)この個体も大して大きな幼虫ではありませんでした。
羽化してくれればありがたいぐらいに思っていたので、ズレてはいるけど
このサイズで羽化してくれたのは目から鱗状態でした(^^♪
なんとなくカンジが掴めてきたので累代しようと思っています。


material by:=ポカポカ色=