クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今年羽化の個体はまだ3種ですが、やっぱり国産ノコの羽化は
ワクワクします♡
あまり大きなサイズは羽化していないんですが、嬉しいこと請け合いです(^^♪
特にトカラノコは形状もそうですが、色もね♪ どうなるかが
楽しみのひとつです。
♀が先に羽化している本土ノコ。ようやく♂が羽化してきました。
画像の個体は奥尻島産です。本土ノコやミヤケノコは1年1化と
2年1化が混在して何が何だか分からなくなっています。
昨年ブリード個体のほとんどがマットで飼育しています。
一昨年ブリード個体もマットで飼育した個体が残っているわけなんですが
やはり2年かけると800でもそこそこの個体が羽化しています。
交換頻度もそれほどではないのに、画像のような個体が羽化してきたので
嬉しいことこの上ないといったカンジです^^)
今年のブリードもそろそろ幼虫が見えているころです。
どの種類もそうですが、孵化 羽化はとても嬉しいことですね♡
ワクワクします♡
あまり大きなサイズは羽化していないんですが、嬉しいこと請け合いです(^^♪
特にトカラノコは形状もそうですが、色もね♪ どうなるかが
楽しみのひとつです。
♀が先に羽化している本土ノコ。ようやく♂が羽化してきました。
画像の個体は奥尻島産です。本土ノコやミヤケノコは1年1化と
2年1化が混在して何が何だか分からなくなっています。
昨年ブリード個体のほとんどがマットで飼育しています。
一昨年ブリード個体もマットで飼育した個体が残っているわけなんですが
やはり2年かけると800でもそこそこの個体が羽化しています。
交換頻度もそれほどではないのに、画像のような個体が羽化してきたので
嬉しいことこの上ないといったカンジです^^)
今年のブリードもそろそろ幼虫が見えているころです。
どの種類もそうですが、孵化 羽化はとても嬉しいことですね♡
昨日のミヤマ各種もそうですが、休眠していたミナサマも
一斉に活動を開始したりして賑やかな状況となっています♪
産卵セット壁面に見えている卵も孵化したり・・・
早めに羽化した個体が動きだしたり・・・
もう少し寝ていてくれても良かった種類が活動を開始したりと
どれから手を付けていこうかと考えてしまうぐらいです^^)
ただですね、少々まさかの展開ではありますので、
用品がね、、、足りなくなりそうです。。
やっぱりヨーロッパミヤマは大ケースで産卵させたいし、
ゼリーも底をついてきました。。
だけど今日は午前中 私用で出かけなければならないし
ヤフオクの発送もしたいので、今から最低限出来ることは何かと
画策中です(^^♪
やっととゆーか?ようやくノコとヒラタの♂も
羽化してきています^^)
ちょっと趣が異なるトカラノコ(中之島)。
色合いはよろしいのですが、アゴの形状は賛否が分かれそう。。
綺麗に羽化してくれたので、ボクは満足です♡
後翅が納まりきっていないアマミヒラタ(与路島)。
たぶん次のブリード用になると思います。
アマミヒラタは他の個体が大きいので、ヨシとしています^^)
奥尻島産ノコギリ♡ キレイに羽化してくれました♪
先のトカラノコもそうですが、サイズ的には・・・です^^)
奥尻島産は♀も蛹化しているのでペアになります。
昨年、何故か1頭だけ幼虫が出てきた屋久島産ヒラタ。
勿論、今年 再セットを組んでいます。
非常にキレイに羽化してくれたので魅入っています^^)
番外編。ドウイロ♀。デカいです♡
4月に羽化した♂とは別に、本日♂も羽化していますので
ソチラの♂とペアにします。
と、まぁちょこちょこ羽化もしている我が家の近況♡
忙しくなってきました(^^♪
羽化してきています^^)
ちょっと趣が異なるトカラノコ(中之島)。
色合いはよろしいのですが、アゴの形状は賛否が分かれそう。。
綺麗に羽化してくれたので、ボクは満足です♡
後翅が納まりきっていないアマミヒラタ(与路島)。
たぶん次のブリード用になると思います。
アマミヒラタは他の個体が大きいので、ヨシとしています^^)
奥尻島産ノコギリ♡ キレイに羽化してくれました♪
先のトカラノコもそうですが、サイズ的には・・・です^^)
奥尻島産は♀も蛹化しているのでペアになります。
昨年、何故か1頭だけ幼虫が出てきた屋久島産ヒラタ。
勿論、今年 再セットを組んでいます。
非常にキレイに羽化してくれたので魅入っています^^)
番外編。ドウイロ♀。デカいです♡
4月に羽化した♂とは別に、本日♂も羽化していますので
ソチラの♂とペアにします。
と、まぁちょこちょこ羽化もしている我が家の近況♡
忙しくなってきました(^^♪
今年のミヤマ飼育の目玉は何と言ってもランミヤマ(^^♪
♀が1頭しかいなかったリスクをあれやこれやで回避して
2♀体制でスタート!
自分が種親候補としていた♂はまだ寝ていますが、小さな個体と
新たに入手した♀が起き出しているので、ペアリングさせてみました♪
今年はヨーロッパミヤマ系の飼育はしないと決めて、
自己ブリードのペアを出品したまでは良かったのですが、
友人とグ〇ーンハウスさんに遊びに行ったのが運のツキ^^)
喉が渇かないウチに翻す、いつものオチ。。。
ヨーロッパミヤマをペアで連れ帰り、本日めでたくペアリングです♡
♂の後ろ脚フセツが取れていたので、少々焦りましたが
なんとかここまで漕ぎ付けました^^)
ミヤマはあと黒島産と西カメンのヴェムケン♪
大ケースを買ってこないといけません。。
♀が1頭しかいなかったリスクをあれやこれやで回避して
2♀体制でスタート!
自分が種親候補としていた♂はまだ寝ていますが、小さな個体と
新たに入手した♀が起き出しているので、ペアリングさせてみました♪
今年はヨーロッパミヤマ系の飼育はしないと決めて、
自己ブリードのペアを出品したまでは良かったのですが、
友人とグ〇ーンハウスさんに遊びに行ったのが運のツキ^^)
喉が渇かないウチに翻す、いつものオチ。。。
ヨーロッパミヤマをペアで連れ帰り、本日めでたくペアリングです♡
♂の後ろ脚フセツが取れていたので、少々焦りましたが
なんとかここまで漕ぎ付けました^^)
ミヤマはあと黒島産と西カメンのヴェムケン♪
大ケースを買ってこないといけません。。
これ・・・ボクが待ちきれないというのは多分にあります^^)
もう昔と言っても構わないぐらいの頃
温度を上げて蛹化を促し・・・という記述を読んだことがあります。
これはあくまでも3令後期にその種が適応する温度帯の範囲内での話で、
適応範囲が幅広い種はともかく、比較的 その範囲が広いとは言えない種には
ちょっと危険ですらあります。。
前蛹 蛹になる時期って、我が家ではある程度決まっています。
だいたい2月ぐらいからなんですが、2月という時期はパプキンやニジイロ以外は
割とイレギュラーかなぁとは思っています。幼虫期間が極端に短かったりするので
小振りな個体が多いです。大きく育った個体ほど全てのステージの期間が長いのは
否めません^^)ここを待てるかどうかも大きな瀬戸際にはなります。
本当は容器中央付近に蛹室を作って、容器側面や底面から見えないのが
望ましいです。でも側面や底面を利用して蛹室を作ってしまい、中が伺える
個体が出てきてしまいます。最近ではその容器をひとつのバロメーターとして
いることも多々あります。羽化不全率のこともそうですがサイアクなことに
成り兼ねないので、割と慎重に取り扱うよう心がけています。
まぁやることと言ったら、容器を逆さまにしたり、置く場所を変えたりといった
簡単なコトと人工蛹室に移すぐらいですが、見逃さないというのも大きなポイント
だったりしますね^^)
以前は1種に傾倒していたこともあり、ある一時期に集中していたことは確かです。
最近は飼育種にバラエティさが出てきたのと、1種あたりの飼育数が少なくなった
ので、ラッシュという感覚よりいつも何かしらという感覚にはなってきました。
それでも集中する時期というのはあって、今まさにその時期に突入しようと
しています^^)ただこの時期は仕事その他も忙しくなる時期でもあるので、
自分のやりくりが結構重要だったりします(^^♪
もう昔と言っても構わないぐらいの頃
温度を上げて蛹化を促し・・・という記述を読んだことがあります。
これはあくまでも3令後期にその種が適応する温度帯の範囲内での話で、
適応範囲が幅広い種はともかく、比較的 その範囲が広いとは言えない種には
ちょっと危険ですらあります。。
前蛹 蛹になる時期って、我が家ではある程度決まっています。
だいたい2月ぐらいからなんですが、2月という時期はパプキンやニジイロ以外は
割とイレギュラーかなぁとは思っています。幼虫期間が極端に短かったりするので
小振りな個体が多いです。大きく育った個体ほど全てのステージの期間が長いのは
否めません^^)ここを待てるかどうかも大きな瀬戸際にはなります。
本当は容器中央付近に蛹室を作って、容器側面や底面から見えないのが
望ましいです。でも側面や底面を利用して蛹室を作ってしまい、中が伺える
個体が出てきてしまいます。最近ではその容器をひとつのバロメーターとして
いることも多々あります。羽化不全率のこともそうですがサイアクなことに
成り兼ねないので、割と慎重に取り扱うよう心がけています。
まぁやることと言ったら、容器を逆さまにしたり、置く場所を変えたりといった
簡単なコトと人工蛹室に移すぐらいですが、見逃さないというのも大きなポイント
だったりしますね^^)
以前は1種に傾倒していたこともあり、ある一時期に集中していたことは確かです。
最近は飼育種にバラエティさが出てきたのと、1種あたりの飼育数が少なくなった
ので、ラッシュという感覚よりいつも何かしらという感覚にはなってきました。
それでも集中する時期というのはあって、今まさにその時期に突入しようと
しています^^)ただこの時期は仕事その他も忙しくなる時期でもあるので、
自分のやりくりが結構重要だったりします(^^♪