クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
むし社さん 行ったときにどうしても目に付いたのでやってみました♪
開けるとこんなカンジ。
リアルです。。サイズは110ぐらいですか?
このクラスの国産ノコがいたら驚愕ですが・・・
コチラ 本物。。サイズはともかく・・・です^^)
しかし・・・これ、企画した人・・・子供のころ
こんなリアルなフィギア(もといおもちゃ?)があったら
いいのになって、ゼッタイ思っていると思います^^)
脚こそ動きませんがアゴ 翅 胴体は本物同様に動きます。
後翅も付いているので、いろんなバリエーションが楽します♡
ボクが子供のころはまだブリードという事自体が確立されておらず
一般的な子供(ボクも大人になってから知るのですが、同年代で当時、
本格的なクワ飼育していた方は存在します。)は、カブトムシを
産卵⇒羽化まで持っていってもムシ博士の称号は得られたと思います^^)
ボクも含むカブトムシを羽化まで持っていけないけどクワカブは好きな
子供たちにとって、今回紹介しているクワガタガチャはまるで夢のような
おもちゃ(☚当時はこぉ呼ぶと思います。)です。
そんな想いを胸にトクノシマノコと一緒に連れて帰ってきました(^^♪
ボクもそうですが、飼育する温度帯を非常に悩む・・・
コレ、どこに置くか?というコトなんですね^^)
例えばミヤマを飼育していると聞きますと、ワインセラーや冷虫など
保冷器具を使用しているか?部屋全体をエアコン等で温度を飼育できる温度帯に
しているな?と、想像が付くワケで^^)だいたいその辺りの温度帯に生息する
種類を飼育していたり、お勧めするときもそうするのですが・・・
それまで飼育している種類と違う種類(生息する温度帯が違う種類)が
飼育してみたくなった場合はけっこう悩みます。。
特にこの数年の猛暑はクワガタやカブトムシにとって、どうなんでしょ?
かなり過酷だとは思いますが、これは日中の長時間 陽が当たる場所に
置いた場合で(所謂 陽当りのいい場所です♪)、ちょっとした影になる
処とか、北側に位置する場所に置くと意外と天気予報等で表示されるまでには
ならないのでいいと思います。あとずーっと同じ温度帯になる場所なんて
ほぼ無いと思っていたほうが無難です^^)むしろ一日の温度差が個体に
影響を与えることで産卵を促したりしますんで♡ あんまり気になさらなくても
とは思います。
ボクが温度を下げた部屋以外で飼育している種類はと言いますと
国産ノコ各種 国産ネブト各種の産卵セットです。幼虫飼育は
ほとんどしていませんが、割り出し前のセット内に初令幼虫がいますからね^^)
まぁ大丈夫なんだと思います。
産卵セットはともかく、幼虫飼育は適した温度帯で飼育しないとどうなるか?
ですが、あーんまり高かったりするとサイアク★。。。なんてこともあります。
だいたい加齢するのが早くなってさっさと蛹化・羽化しようとします。
国産のコクワの♀や外産ノコ♀(種類が思い出せません。。)などは
幼虫期間4ヶ月ぐらいで蛹化した経験があります。
逆に低温維持で飼育した場合は加齢が極端に遅くなります。
よく初令~低温維持で飼育するとよろしくない的な記述を目にすることが
ありますが、これは種類によって違うと思っています。
検証したわけではないので、はっきりと申し上げられないけど
明らかに初2令辺りからこの種には低温だよな?と思われる場所から
とんでもない3令幼虫が出てくることがあるので一概には言えないな?
という見解を持っています。
どちらにしても、せっかく手に入れたのですからブリードして
なんとか幼虫を拝んでみたいものです^^)ちょっと一日家を
空けただけでカワイソウなことになった経験はいくらでもありますが
ちょっと工夫しただけで回避できることも多々あります。
コレ、どこに置くか?というコトなんですね^^)
例えばミヤマを飼育していると聞きますと、ワインセラーや冷虫など
保冷器具を使用しているか?部屋全体をエアコン等で温度を飼育できる温度帯に
しているな?と、想像が付くワケで^^)だいたいその辺りの温度帯に生息する
種類を飼育していたり、お勧めするときもそうするのですが・・・
それまで飼育している種類と違う種類(生息する温度帯が違う種類)が
飼育してみたくなった場合はけっこう悩みます。。
特にこの数年の猛暑はクワガタやカブトムシにとって、どうなんでしょ?
かなり過酷だとは思いますが、これは日中の長時間 陽が当たる場所に
置いた場合で(所謂 陽当りのいい場所です♪)、ちょっとした影になる
処とか、北側に位置する場所に置くと意外と天気予報等で表示されるまでには
ならないのでいいと思います。あとずーっと同じ温度帯になる場所なんて
ほぼ無いと思っていたほうが無難です^^)むしろ一日の温度差が個体に
影響を与えることで産卵を促したりしますんで♡ あんまり気になさらなくても
とは思います。
ボクが温度を下げた部屋以外で飼育している種類はと言いますと
国産ノコ各種 国産ネブト各種の産卵セットです。幼虫飼育は
ほとんどしていませんが、割り出し前のセット内に初令幼虫がいますからね^^)
まぁ大丈夫なんだと思います。
産卵セットはともかく、幼虫飼育は適した温度帯で飼育しないとどうなるか?
ですが、あーんまり高かったりするとサイアク★。。。なんてこともあります。
だいたい加齢するのが早くなってさっさと蛹化・羽化しようとします。
国産のコクワの♀や外産ノコ♀(種類が思い出せません。。)などは
幼虫期間4ヶ月ぐらいで蛹化した経験があります。
逆に低温維持で飼育した場合は加齢が極端に遅くなります。
よく初令~低温維持で飼育するとよろしくない的な記述を目にすることが
ありますが、これは種類によって違うと思っています。
検証したわけではないので、はっきりと申し上げられないけど
明らかに初2令辺りからこの種には低温だよな?と思われる場所から
とんでもない3令幼虫が出てくることがあるので一概には言えないな?
という見解を持っています。
どちらにしても、せっかく手に入れたのですからブリードして
なんとか幼虫を拝んでみたいものです^^)ちょっと一日家を
空けただけでカワイソウなことになった経験はいくらでもありますが
ちょっと工夫しただけで回避できることも多々あります。
飼育するのは実に10ン年ぶりだと思います。
トカラノコに惹かれて、国産ノコに一番傾倒した初めのころに
飼育したっきりだと記憶しています。それでも2世代ぐらいは累代
したと思います。(古い記事が残っているかもしれません。)
画像・・・よく見るとブレています。個体が小刻みに震えているんですね。
状態は頗るいいです^^)クワタのときにむし社さん店長に問い合わせたら
今日は持ってきていないけど、昨日入荷していると教えてもらったのと同時に
取りに行くのに時間がかかる旨 伝えたら『たぶん大丈夫』というお返事を
いただいたので、昨日連れて帰ってきました^^)
トクノシマノコは徳之島の特産種です。その昔 与路島産もトクノシマノコ
とされていましたが、現在では徳之島に生息するノコのみ別亜種とされています。
アマミノコよりずんぐりむっくりした印象のフォルムと色の赤みが強いのが
ボクが抱いている特徴です。亜種の特徴についてはビークワ日本産ノコギリ特集
に詳しく解説されているので、ソチラをご参照ください。
画像は黒く映っていますが♀も赤いです。♂に比べて♀は小さいけど
たぶん大きな♂のペアにはそれなりのサイズの♀が付いていると思います。
あんまり多く見てしまうと大きい♂が欲しくなってしまうので、大きな♂の
ペアは見なかったんですね^^)
こっちの画像のほうが赤みの強さが分かりますか?
♀の状態もすごくいいですね♪ ボクは♀単が販売されていると
必ず入手するのが常なんですけど、みなさまはいかがなんでしょう(^^♪?
飼育レコードは74ちょっとだったと記憶しています。
アマミノコ系としては???と、感じる方も多いかもしれませんが
アマミノコで80に迫るようなサイズが出るのは奄美大島産のみで
加計呂麻島 請島 与路島産で70中盤を出すのは至難の業ですし、
トクノシマノコもその印象が強いです。でも飼育者数がアマミノコと比べると
極端に少なくなるので、そこも影響しているかもしれないですね?
とにかく久しぶりのトクノシマノコ飼育。ちょっと頑張ってみようと
思います♪
トカラノコに惹かれて、国産ノコに一番傾倒した初めのころに
飼育したっきりだと記憶しています。それでも2世代ぐらいは累代
したと思います。(古い記事が残っているかもしれません。)
画像・・・よく見るとブレています。個体が小刻みに震えているんですね。
状態は頗るいいです^^)クワタのときにむし社さん店長に問い合わせたら
今日は持ってきていないけど、昨日入荷していると教えてもらったのと同時に
取りに行くのに時間がかかる旨 伝えたら『たぶん大丈夫』というお返事を
いただいたので、昨日連れて帰ってきました^^)
トクノシマノコは徳之島の特産種です。その昔 与路島産もトクノシマノコ
とされていましたが、現在では徳之島に生息するノコのみ別亜種とされています。
アマミノコよりずんぐりむっくりした印象のフォルムと色の赤みが強いのが
ボクが抱いている特徴です。亜種の特徴についてはビークワ日本産ノコギリ特集
に詳しく解説されているので、ソチラをご参照ください。
画像は黒く映っていますが♀も赤いです。♂に比べて♀は小さいけど
たぶん大きな♂のペアにはそれなりのサイズの♀が付いていると思います。
あんまり多く見てしまうと大きい♂が欲しくなってしまうので、大きな♂の
ペアは見なかったんですね^^)
こっちの画像のほうが赤みの強さが分かりますか?
♀の状態もすごくいいですね♪ ボクは♀単が販売されていると
必ず入手するのが常なんですけど、みなさまはいかがなんでしょう(^^♪?
飼育レコードは74ちょっとだったと記憶しています。
アマミノコ系としては???と、感じる方も多いかもしれませんが
アマミノコで80に迫るようなサイズが出るのは奄美大島産のみで
加計呂麻島 請島 与路島産で70中盤を出すのは至難の業ですし、
トクノシマノコもその印象が強いです。でも飼育者数がアマミノコと比べると
極端に少なくなるので、そこも影響しているかもしれないですね?
とにかく久しぶりのトクノシマノコ飼育。ちょっと頑張ってみようと
思います♪
もう昨日になりますね^^)
まずは朝から土曜日に組んだセットに♀を投入♪
トカラノコです。今年は中之島もそうですが、産地別に
新規導入しました。すでに自己ブリード分もセット済みですから
上手く採れたら相当数のトカラノコを飼育する予定です。
ムシ関連で出かけるときはいつもリュックに入っている
100均の保冷バッグ。今日は必ず持ち帰ることになっていたので
保冷剤も忍ばせています♪ ちなみになんですが、昨日は朝から
病院に行き、その足で友人と合流。むし社さんに行きました。
入荷していたのはクワタのときに教えてもらっていたから
あとは個体を選ぶだけです。画像の保冷剤はむし社さんで付けてくれました。
友人はミヤマが主体なのですが、今回は兼ねてから気になっていたという
スジブトヒラタのワイルドをゲット♪ 同様の梱包してくれていました。
このご配慮は非常に助かります^^)
あっ!滲んでる。。。詳細産地部分が辛うじて読めているので
今のうちに検索しておきます。天城岳産ですね♪
♀単も販売されていたので、1♂2♀で連れて帰ってきました。
トクノシマノコは♂がけっこういいサイズの個体が揃っていました。
これでも一番小さいサイズなんです♡
中大歯ですが、これはこれで大満足です^^)
トクノシマノコについては別記事で書かせていただきます。
むし社さんを後にして、軽く高円寺で一杯と思っていましたが
友人が同じ地域にお住まいということと、時間があまりにも早かったので
開いている店が疎らということで帰路に着きながら野毛で一杯やって
帰ってきました。ボクより友人のほうが感染対策を忘れていないなと
感じつつ(オープンカフェチックな店を選んでくれていました♪)、
夕方の日差しを受けながら、趣味の話に華を咲かせる至福の時間でした。
他の友人もこちらに来ていて、そのあとむし社さんに寄り口永良部島産を
連れて帰ったとラインをいただきました。たぶんヤクシマコクワだろうな?
(ボクもかなり迷いました♪)と思いつつラインを読んでいたら
眠気が襲い、そのまま・・・zzz
夏ならではの楽しい時間はあっとゆーまに過ぎていきます。
いつもの年ですと今頃梅雨が明けることも少なくないけど、
今年は夏真っ盛りです。今週が終わるともう8月。
ホントに時が経つのは早いです♪
まずは朝から土曜日に組んだセットに♀を投入♪
トカラノコです。今年は中之島もそうですが、産地別に
新規導入しました。すでに自己ブリード分もセット済みですから
上手く採れたら相当数のトカラノコを飼育する予定です。
ムシ関連で出かけるときはいつもリュックに入っている
100均の保冷バッグ。今日は必ず持ち帰ることになっていたので
保冷剤も忍ばせています♪ ちなみになんですが、昨日は朝から
病院に行き、その足で友人と合流。むし社さんに行きました。
入荷していたのはクワタのときに教えてもらっていたから
あとは個体を選ぶだけです。画像の保冷剤はむし社さんで付けてくれました。
友人はミヤマが主体なのですが、今回は兼ねてから気になっていたという
スジブトヒラタのワイルドをゲット♪ 同様の梱包してくれていました。
このご配慮は非常に助かります^^)
あっ!滲んでる。。。詳細産地部分が辛うじて読めているので
今のうちに検索しておきます。天城岳産ですね♪
♀単も販売されていたので、1♂2♀で連れて帰ってきました。
トクノシマノコは♂がけっこういいサイズの個体が揃っていました。
これでも一番小さいサイズなんです♡
中大歯ですが、これはこれで大満足です^^)
トクノシマノコについては別記事で書かせていただきます。
むし社さんを後にして、軽く高円寺で一杯と思っていましたが
友人が同じ地域にお住まいということと、時間があまりにも早かったので
開いている店が疎らということで帰路に着きながら野毛で一杯やって
帰ってきました。ボクより友人のほうが感染対策を忘れていないなと
感じつつ(オープンカフェチックな店を選んでくれていました♪)、
夕方の日差しを受けながら、趣味の話に華を咲かせる至福の時間でした。
他の友人もこちらに来ていて、そのあとむし社さんに寄り口永良部島産を
連れて帰ったとラインをいただきました。たぶんヤクシマコクワだろうな?
(ボクもかなり迷いました♪)と思いつつラインを読んでいたら
眠気が襲い、そのまま・・・zzz
夏ならではの楽しい時間はあっとゆーまに過ぎていきます。
いつもの年ですと今頃梅雨が明けることも少なくないけど、
今年は夏真っ盛りです。今週が終わるともう8月。
ホントに時が経つのは早いです♪
ちょっと愚痴めいたオハナシです^^)
いろいろ値上がりしていますよね?飼育用品。。
生体もそうですが、生体に関しては(あっ!少し関係しますね?)
3年ぶりの入荷(野外品ですね♪)とかもありますから致し方ない
印象を持っていましたが、配送費が上がっているのも関係しているかも
しれませんね?
マットやゼリーもそうなんですが、プリンカップの値上がりは
ちょっとビックリしています。これ・・・ボクが入手しているところに
限ってかもしれませんが、使用するのを躊躇するぐらいでした。。
まぁクワガタ飼育も経済活動の一端には変わりないコトなので
致し方ないですが・・・
ところで、産卵セットを組むのもそろそろ終盤を迎えています。
ミヤマはあとアマミミヤマを残すのみとなりました。
ノコは国産を中心にワイルドの入手によってまだ変動はありますが
概ね見えてきました(^^♪ あとネブトを何産地か組もうと思っています。
これからは幼虫飼育と羽化した成虫の割出しが中心となっていきます。
新成虫に関してですが、今年はバラエティに富むのでボク自身が
今からワクワクしています♡
羽化した成虫を見ながら販売・出品も随時行っていきますので
そのときはよろしくお願いいたします。同時に飼育種の再度見直しも
行っていきます。少し幅を広げ過ぎた感は否めないので、絞っていこうと
考えています。
コロナ禍以前と現在では確実に何かが変わっています。
状況をコロナ禍以前に戻ったとしても、状態は同じに戻るとは
限らず、むしろ戻らないと考えて行動したほうがいいよな?と、
自分自身に言い聞かせていますが、それを実行に移すときが
来ているような気もします。。
いろいろ値上がりしていますよね?飼育用品。。
生体もそうですが、生体に関しては(あっ!少し関係しますね?)
3年ぶりの入荷(野外品ですね♪)とかもありますから致し方ない
印象を持っていましたが、配送費が上がっているのも関係しているかも
しれませんね?
マットやゼリーもそうなんですが、プリンカップの値上がりは
ちょっとビックリしています。これ・・・ボクが入手しているところに
限ってかもしれませんが、使用するのを躊躇するぐらいでした。。
まぁクワガタ飼育も経済活動の一端には変わりないコトなので
致し方ないですが・・・
ところで、産卵セットを組むのもそろそろ終盤を迎えています。
ミヤマはあとアマミミヤマを残すのみとなりました。
ノコは国産を中心にワイルドの入手によってまだ変動はありますが
概ね見えてきました(^^♪ あとネブトを何産地か組もうと思っています。
これからは幼虫飼育と羽化した成虫の割出しが中心となっていきます。
新成虫に関してですが、今年はバラエティに富むのでボク自身が
今からワクワクしています♡
羽化した成虫を見ながら販売・出品も随時行っていきますので
そのときはよろしくお願いいたします。同時に飼育種の再度見直しも
行っていきます。少し幅を広げ過ぎた感は否めないので、絞っていこうと
考えています。
コロナ禍以前と現在では確実に何かが変わっています。
状況をコロナ禍以前に戻ったとしても、状態は同じに戻るとは
限らず、むしろ戻らないと考えて行動したほうがいいよな?と、
自分自身に言い聞かせていますが、それを実行に移すときが
来ているような気もします。。