クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今年の泉津はイマイチな結果でした。。
思わず観光もしてしまう始末。。。
これはこれで楽しかったので良かったりはしましたが^^)
どうしても諦めきれなくて、何回か足を運んだら
思わぬ珍客に遭遇しました♪
シロマダラという蛇♡
体長にして30センチあるかないかです^^)
非常にレアだそうです。(友人は動物一般 詳しいです♪)
友人も轢かれた個体(カナシイ。。)しか見たことがないと
言っていました。道路の真ん中にいたので網か何かで路肩まで
追いやって落ち葉の陰に隠れてもらいました^^)
ここで、ちょっと悪い思惑が頭を過りまして・・・・^^)
連れて帰ろうと思い立ち(このときはすでに泉津から離れていました。)、
もう一度 捕獲に戻ったのですが、どこかに行ってくれていました^^)
まぁホッとしましたね♪
帰ってから調べたのですが、爬虫類・両生類をエサとするそうなので
飼育は少々難しいそうです。連れて帰らなくてよかったと
つくづく思いました^^)
そんな珍客とも会えた泉津ですが、一応自分用に1♀ 連れて帰っています。
今回はしっかり幼虫を採って飼育しようと思います♪
思わず観光もしてしまう始末。。。
これはこれで楽しかったので良かったりはしましたが^^)
どうしても諦めきれなくて、何回か足を運んだら
思わぬ珍客に遭遇しました♪
シロマダラという蛇♡
体長にして30センチあるかないかです^^)
非常にレアだそうです。(友人は動物一般 詳しいです♪)
友人も轢かれた個体(カナシイ。。)しか見たことがないと
言っていました。道路の真ん中にいたので網か何かで路肩まで
追いやって落ち葉の陰に隠れてもらいました^^)
ここで、ちょっと悪い思惑が頭を過りまして・・・・^^)
連れて帰ろうと思い立ち(このときはすでに泉津から離れていました。)、
もう一度 捕獲に戻ったのですが、どこかに行ってくれていました^^)
まぁホッとしましたね♪
帰ってから調べたのですが、爬虫類・両生類をエサとするそうなので
飼育は少々難しいそうです。連れて帰らなくてよかったと
つくづく思いました^^)
そんな珍客とも会えた泉津ですが、一応自分用に1♀ 連れて帰っています。
今回はしっかり幼虫を採って飼育しようと思います♪
なんだかんだで毎年行けている伊豆大島。
コロナ禍でも瞬発的に規制緩和されたときに行けたりしていました。
今回は酒という文字が入っていません。さすがに運転をするので
度外視していましたが・・・
帰り際 3度めの温泉の後 缶ビールをプシューっと
させていただきました。(運転は友人にしていただきました。)
そのあとレンタカーを返したら、すぐ送迎車に乗れたので
割と待ち時間もなく岡田港へ。
3Fのレストランに行っていなかったので、行くことにしました。
お洒落な外装です♡ここでも生ビールをグイっと(^^♪
ぽや~んとしてきました。
14時30分ちょい前にレンタカーを返却して、15時にはここで
メニューを見ていたからスムーズなコトの運びです♪
ここでもビーフカレーを注文して、いったい胃袋はどうなっているんだろう?
と、心配になってきました^^)
さらば伊豆大島。。。帰りのジェット船からです。
大型海洋生物の・・・と云うアナウンスを聞きながら
トビウオが飛ぶのに心奪われ・・・気が付いたら東京湾。。
東京から東京へ帰る不思議な気分と呟く友人の声がはっきりして
きました^^)そっかー。。。これから電車に乗るんだね。。
でもね、いつもですと汗でドロドロな感じで電車に乗るのですが
今回はさっぱり♡ 髪の毛もシャンプーの匂いがするんじゃないかとうくらい
さらさらしていて、大きな荷物と保冷剤替わりに入れた飲料水が常温に
なっているのを気にするだけでしたので、気分的には爽快でした♡
帰ってから個体の確認と個別分けをしました。
これだけは今日中にやっておかないといけない事なんですね^^)
あと荷物の整理です。帰り際 洗濯物はひとつのバッグにまとめて
おいたので、帰ってからはラクでした。当然のことながら
爆睡しましたよ♪
楽しい時間はあっとゆーまですが、そのあっとゆーまが必要なんですね^^)
来年もまた行きたいと思っています♪
温泉に浸って、担々麵(名前は違いましたが・・・)を
食べたらまったりして^^)採集は・・・と、なりそうに
なりましたが、そこは採集に来ているんですからね^^)
頑張りましたよ♪ 外灯採集となるワケなんですが、さすがに
画像が無いんですね。。。メインの1周道路はほとんどLEDに
なっていたので、ほぼ飛んでいない。。。
(それでもいくつか飛んでいましたが・・・)
あともう十年ぐらい前になるのでしょうか?
ノコシャワーと喜んでいた公共施設は外灯を消していましたし、
外灯採集の超有名ポイントは♀しか落ちてこなくて、あとは
アオドウガネが大量に落ちてくる始末。。。(これ、他もそうでした。。)
という訳で、新規開拓してきました^^)さすがにこのような
公共の場でお伝えすることはできませんが、かなり飛んでいました♪
画像こそありませんが、コクワ♂3♀1 ノコあれこれ アオドウガネ大量
という結末を迎えて、一緒に行った友人は大喜びです♡
ミヤマポイントを話に夢中になって、通り過ぎたりもしましたが
さすがに睡魔には勝てず、車を止めて朝を待つことにしました。
(しっかり夜食は食べてから落ち着きました。)
早朝の三原山。実は夜中に凄まじい雨が降りました。ウインドウが滝に
なっていましたね。。。どうなっちゃうんだろーと、心配もしてみましたが
それでもなんとなくやんわりムードです。伊豆大島は標高や地域で天候が
変わるので、下に降りれば大丈夫だろーとお気楽気分でした^^)
そのあと一通りのポイントを巡って、今回2度目の温泉へ♡
やはり朝風呂はキモチイイですね(^^♪
2日目は採集というより探索や確認的な行動でした^^)
すでに必要分は採れています。温泉の後はいよいよ今回のメインの一つでも
あるネブトポイントへ出動です。
友人のガイドで連れて行ってもらったのですが
友人も夏は初めてとのコトでした。画像中央に若齢幼虫がいます。
♀の死骸 発見!! 一番初めに幼虫が採れて、同じ材の30センチほど
離れたところで見つけました。
雨が降った後なのでどこも水が浸み出てきます。
材の表面をなぞるようにして探していきます。友人も言っていましたが
とにかく蒸したし、雨で足場が滑りました。。友人が時間を決めてと
前置きしてポイントに入っていきましたが、入ってみて納得です。
ネブト採集はコツコツ丹念にがキーワードとなるくらい、材を丹念に
擦り取るように見ていくので、時間を決めないとそれこそずーっと
やり続けるようになります。しかし、画像を見てわかる通り、ネブト飼育に
赤枯れが必要と書くのは分かる気がします。
一応 観光もしました^^)なんとかの切通しでしたっけ?
太い木の間に通路が出来ています。なんか幻想的でした。
そうこうしているうちに腹が減り、また三原山へ(^^♪
茶屋でボクは島のりラーメン 友人はあしたば天丼に舌鼓を打ちました。
それからもう一度ポイントを見て廻り、荷物のまとめとごみの分別を
して、今回3度目の温泉へ♡ 瞬く間の23時間。。レンタカーを
返す時間が迫ってきました。 続く
食べたらまったりして^^)採集は・・・と、なりそうに
なりましたが、そこは採集に来ているんですからね^^)
頑張りましたよ♪ 外灯採集となるワケなんですが、さすがに
画像が無いんですね。。。メインの1周道路はほとんどLEDに
なっていたので、ほぼ飛んでいない。。。
(それでもいくつか飛んでいましたが・・・)
あともう十年ぐらい前になるのでしょうか?
ノコシャワーと喜んでいた公共施設は外灯を消していましたし、
外灯採集の超有名ポイントは♀しか落ちてこなくて、あとは
アオドウガネが大量に落ちてくる始末。。。(これ、他もそうでした。。)
という訳で、新規開拓してきました^^)さすがにこのような
公共の場でお伝えすることはできませんが、かなり飛んでいました♪
画像こそありませんが、コクワ♂3♀1 ノコあれこれ アオドウガネ大量
という結末を迎えて、一緒に行った友人は大喜びです♡
ミヤマポイントを話に夢中になって、通り過ぎたりもしましたが
さすがに睡魔には勝てず、車を止めて朝を待つことにしました。
(しっかり夜食は食べてから落ち着きました。)
早朝の三原山。実は夜中に凄まじい雨が降りました。ウインドウが滝に
なっていましたね。。。どうなっちゃうんだろーと、心配もしてみましたが
それでもなんとなくやんわりムードです。伊豆大島は標高や地域で天候が
変わるので、下に降りれば大丈夫だろーとお気楽気分でした^^)
そのあと一通りのポイントを巡って、今回2度目の温泉へ♡
やはり朝風呂はキモチイイですね(^^♪
2日目は採集というより探索や確認的な行動でした^^)
すでに必要分は採れています。温泉の後はいよいよ今回のメインの一つでも
あるネブトポイントへ出動です。
友人のガイドで連れて行ってもらったのですが
友人も夏は初めてとのコトでした。画像中央に若齢幼虫がいます。
♀の死骸 発見!! 一番初めに幼虫が採れて、同じ材の30センチほど
離れたところで見つけました。
雨が降った後なのでどこも水が浸み出てきます。
材の表面をなぞるようにして探していきます。友人も言っていましたが
とにかく蒸したし、雨で足場が滑りました。。友人が時間を決めてと
前置きしてポイントに入っていきましたが、入ってみて納得です。
ネブト採集はコツコツ丹念にがキーワードとなるくらい、材を丹念に
擦り取るように見ていくので、時間を決めないとそれこそずーっと
やり続けるようになります。しかし、画像を見てわかる通り、ネブト飼育に
赤枯れが必要と書くのは分かる気がします。
一応 観光もしました^^)なんとかの切通しでしたっけ?
太い木の間に通路が出来ています。なんか幻想的でした。
そうこうしているうちに腹が減り、また三原山へ(^^♪
茶屋でボクは島のりラーメン 友人はあしたば天丼に舌鼓を打ちました。
それからもう一度ポイントを見て廻り、荷物のまとめとごみの分別を
して、今回3度目の温泉へ♡ 瞬く間の23時間。。レンタカーを
返す時間が迫ってきました。 続く
だいたい16時ちょっと手前に到着して、下船自体は客数が
少なかったこともありスムーズでしたが、今回港から近い
レンタカー屋は満車とのことなので、送迎バスに乗り込んでから
レンタカーの契約です。それでも契約から乗車まで10分ほどだと思います。
サッと済ませてポイントへ♡
発見♡ このペアは画像のみにしました。
ポイント到着後5分ぐらいです♪
これだから伊豆大島はやめられません^^)
これはヤラセではなく、この状態でいました♪
少々ズームはしましたが、だいたい目線の位置です。
時期が時期ですので、ほとんどがメイトガード状態で鎮座していた
個体が多い中 ロンリーな♂でした。
ハサミムシな♂も3ペア~5ペアほどいたけど、ホントに
ルッキングのみとしておきました。小さい♂はちょっとした揺れでも
♀とともに下に落ちてしまいます。
正味1時間ほどルッキング採集を楽しみ、リリース個体を選別します。
アゴの細い個体や小型はリリースしました。
で、今回のお目当ての一つでもあった温泉三昧♡
3日間何回でも入れるパスを購入(^^♪
3回入ることができればコチラのほうがお得です。
因みにですね、さるびあ丸が入港する朝5時半から開いているので
ボクらのような夜通し系の趣味の方には特にお勧めです。
このあと温泉と併用して営業している食堂で早い夕食を摂り、
(その前に夜食はスーパーで購入済み)夜間の外灯採集へと
出発します^^)外灯採集の画像はないので、次の記事で
ご連絡差し上げます♪ 続く・・・
今年は何かといろいろなコトが重なり、当初は断念していた
伊豆大島。なんとか行くことができました♪
竹芝の象徴でもあるマスト。補強工事なのかは分かりませんが
工事中でした。昼間見るのは5年?ぶりぐらいです^^)
14時台の出航でしたが、浜松町クワタ開催施設で昼食を取ったので
早めの集合です。
意外とレアな竹芝トイレ画像(^^♪ 実はボク以外 誰もいなかったので
画像に納めました。出航よりかなり前にいたからだと思いますが、
それでも人は疎らでした。
さて、乗船です♪ これから約2時間ほど海の上です。
テレビ局。いつも仕事で走る湾岸線から見えますが、今日は
見え方が違いますね^^)このテレビ局が夏に開催しているイベントに
行ったのはもう十ン年前になるんだなぁと、変な感慨に耽りました。
レインボーブリッジの下をくぐると自ずとテンションが上がります♡
昼間 船から見るレンンボーブリッジも竹芝同様 数年ぶりです。
竹芝に向かうさるびあ丸を船内で見つけました^^)
これから向かう伊豆大島(伊豆諸島)からですね♪
船から見える鳥の名前を教えてもらったりしながら、2時間ほどの
クルーズはあっとゆーまに過ぎていきます。
見えてまいりました! ん?ガスってる??
島は雨なのでしょうか?
渡島してからの画像。心配することはありませんでした♡
さて、これから正味23時間(^^♪ 採集行脚の始まりです。
続く
伊豆大島。なんとか行くことができました♪
竹芝の象徴でもあるマスト。補強工事なのかは分かりませんが
工事中でした。昼間見るのは5年?ぶりぐらいです^^)
14時台の出航でしたが、浜松町クワタ開催施設で昼食を取ったので
早めの集合です。
意外とレアな竹芝トイレ画像(^^♪ 実はボク以外 誰もいなかったので
画像に納めました。出航よりかなり前にいたからだと思いますが、
それでも人は疎らでした。
さて、乗船です♪ これから約2時間ほど海の上です。
テレビ局。いつも仕事で走る湾岸線から見えますが、今日は
見え方が違いますね^^)このテレビ局が夏に開催しているイベントに
行ったのはもう十ン年前になるんだなぁと、変な感慨に耽りました。
レインボーブリッジの下をくぐると自ずとテンションが上がります♡
昼間 船から見るレンンボーブリッジも竹芝同様 数年ぶりです。
竹芝に向かうさるびあ丸を船内で見つけました^^)
これから向かう伊豆大島(伊豆諸島)からですね♪
船から見える鳥の名前を教えてもらったりしながら、2時間ほどの
クルーズはあっとゆーまに過ぎていきます。
見えてまいりました! ん?ガスってる??
島は雨なのでしょうか?
渡島してからの画像。心配することはありませんでした♡
さて、これから正味23時間(^^♪ 採集行脚の始まりです。
続く