クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
出品もして、せっかく画像にしたので続けて書かせていただきます♪
今度は離島ミヤマですね^^)
まずは中甑島産です。まず甑諸島(こしきしょとう)は、そもそも
クワガタの生息数が少ないことをお伝えしておきますね^^)
その中でも中甑島(なかこしきじま)は、採集例も少なく採集家の方も
そんなに採集に出向かないので、余計レアとなります。
画像の個体は2019年に初記載とされている個体を友人が入手、累代した
WF1を譲ってくださり、以降累代している個体です。中甑島産は今回で
終了予定で、出品も今回のトリオが最後となります。
コチラは五島列島・中通島産。この個体の親も同友人がワイルドを
入手して、♀をボクに渡してくれて累代しました。たしか1年で羽化した
個体と2年で羽化した個体とに分かれた気がします。今回出品している
トリオも♀は2021年の秋羽化ですからね^^)羽化したのがバラついた
んですね。。因みに五島列島と聞いて、真っ先に思い浮かぶのはゴトウヒラタ
で、それもほとんどが玄関口である福江島産。たぶん福江島が一番大きいのと
数もそこそこ採れてしまうのでは?と推察いたします。ノコもそんなに採れる
島ではありません。福江島産のノコは貴重ですし、中通島産のノコが出たら
たぶん入手すると思います。ミヤマはそれ以上に貴重なのでは?と、感じています。
離島モノミヤマで、一番入手困難なのは黒島産。黒島はクロシマノコで
有名ですが、採集禁止なので飼育個体しか入手することができません。
この個体は採集者や採集地も分かるしっかりしたラベルの個体です。
詳細についてはこれ以上明記できませんが、今年の秋から出品させていただいた
幼虫はこの個体からの累代となります。とにかくですね、、離島モノのミヤマを
採集された方一様に仰るのは、たまたまとかめぐり合わせと云った類で、採ろうと
思って採れるものではないらしいです。割と他の種類を探していて、振り向いたら
そこにいたという印象をどの方から聞いても感じました。
さて離島のミヤマで、これは特徴と云うより個体差の範囲かと思いますが
脚のタイセツやケイセツに及ぶイエローバンドです。個体によっては
真っ黄色な脚を持つ個体もいますね^^)特に黒島産は顕著とのことですが
中甑島産 中通島産にもイエローバンドが顕著な個体は見られますし、
先のイズミヤマでもきれいなイエローバンドを有する個体が羽化してきます。
ただアゴの変異はイズミヤマのようにフジ型のみとはならないようです。
いま、画像を探してみましたが(見当たりませんでした。。)、エゾ型寄りの
基本型の個体を見たことがあります。
サイズで拘るなら佐渡島産です。現地でも75OVERは飛んでくるようですし
飼育でも宮崎県や北海道のように大型産地として知られる産地の幼虫ぐらいに
体重は載ってきます。耳状突起幅(冠幅)も横に張り出した個体も羽化して
くるので、離島産地で大型が好みの方は佐渡島産をお勧めいたします。
ここからはボク個人の見解なのでスルーしていただきたいのですが
離島モノのミヤマはイズミヤマの特徴に準ずる個体が多いように感じます。
先輩曰く、離島に特化した個体群と本州の個体群の特徴を残す産地が
あるんじゃないか?と、申されておりましたがボクも同感です。
今回紹介していませんが隠岐諸島の個体群はそんな印象でした。
ただね、ミヤマも飼育ならではって個体は出てくるんですよね^^)
ボクのように飼育主体ですと、なかなか野外個体の特徴を見誤りがちなので
そこは気を付けるようにしています。
長々と書かせていただきましたが、今まで散々離島モノの種類を
集めてきて、一番集まりにくい種類でもあります。
ノコ ヒラタ コクワ ネブトと集めてきて一番集まらないし、
特徴も軽妙です。ミヤマの場合も地域変異はあるにはあるのですが
それ以上に個体差 サイズに目を奪われてしまうのも事実。
ただ亜種が少ないこともあり、集めてみるのも面白いと思います。
今度は離島ミヤマですね^^)
まずは中甑島産です。まず甑諸島(こしきしょとう)は、そもそも
クワガタの生息数が少ないことをお伝えしておきますね^^)
その中でも中甑島(なかこしきじま)は、採集例も少なく採集家の方も
そんなに採集に出向かないので、余計レアとなります。
画像の個体は2019年に初記載とされている個体を友人が入手、累代した
WF1を譲ってくださり、以降累代している個体です。中甑島産は今回で
終了予定で、出品も今回のトリオが最後となります。
コチラは五島列島・中通島産。この個体の親も同友人がワイルドを
入手して、♀をボクに渡してくれて累代しました。たしか1年で羽化した
個体と2年で羽化した個体とに分かれた気がします。今回出品している
トリオも♀は2021年の秋羽化ですからね^^)羽化したのがバラついた
んですね。。因みに五島列島と聞いて、真っ先に思い浮かぶのはゴトウヒラタ
で、それもほとんどが玄関口である福江島産。たぶん福江島が一番大きいのと
数もそこそこ採れてしまうのでは?と推察いたします。ノコもそんなに採れる
島ではありません。福江島産のノコは貴重ですし、中通島産のノコが出たら
たぶん入手すると思います。ミヤマはそれ以上に貴重なのでは?と、感じています。
離島モノミヤマで、一番入手困難なのは黒島産。黒島はクロシマノコで
有名ですが、採集禁止なので飼育個体しか入手することができません。
この個体は採集者や採集地も分かるしっかりしたラベルの個体です。
詳細についてはこれ以上明記できませんが、今年の秋から出品させていただいた
幼虫はこの個体からの累代となります。とにかくですね、、離島モノのミヤマを
採集された方一様に仰るのは、たまたまとかめぐり合わせと云った類で、採ろうと
思って採れるものではないらしいです。割と他の種類を探していて、振り向いたら
そこにいたという印象をどの方から聞いても感じました。
さて離島のミヤマで、これは特徴と云うより個体差の範囲かと思いますが
脚のタイセツやケイセツに及ぶイエローバンドです。個体によっては
真っ黄色な脚を持つ個体もいますね^^)特に黒島産は顕著とのことですが
中甑島産 中通島産にもイエローバンドが顕著な個体は見られますし、
先のイズミヤマでもきれいなイエローバンドを有する個体が羽化してきます。
ただアゴの変異はイズミヤマのようにフジ型のみとはならないようです。
いま、画像を探してみましたが(見当たりませんでした。。)、エゾ型寄りの
基本型の個体を見たことがあります。
サイズで拘るなら佐渡島産です。現地でも75OVERは飛んでくるようですし
飼育でも宮崎県や北海道のように大型産地として知られる産地の幼虫ぐらいに
体重は載ってきます。耳状突起幅(冠幅)も横に張り出した個体も羽化して
くるので、離島産地で大型が好みの方は佐渡島産をお勧めいたします。
ここからはボク個人の見解なのでスルーしていただきたいのですが
離島モノのミヤマはイズミヤマの特徴に準ずる個体が多いように感じます。
先輩曰く、離島に特化した個体群と本州の個体群の特徴を残す産地が
あるんじゃないか?と、申されておりましたがボクも同感です。
今回紹介していませんが隠岐諸島の個体群はそんな印象でした。
ただね、ミヤマも飼育ならではって個体は出てくるんですよね^^)
ボクのように飼育主体ですと、なかなか野外個体の特徴を見誤りがちなので
そこは気を付けるようにしています。
長々と書かせていただきましたが、今まで散々離島モノの種類を
集めてきて、一番集まりにくい種類でもあります。
ノコ ヒラタ コクワ ネブトと集めてきて一番集まらないし、
特徴も軽妙です。ミヤマの場合も地域変異はあるにはあるのですが
それ以上に個体差 サイズに目を奪われてしまうのも事実。
ただ亜種が少ないこともあり、集めてみるのも面白いと思います。
いやー^^)気が緩んだのか?少し転寝してしまいました♪
気が付いたら大晦日です。昨日は午前が仕事で、合間合間に
家のことを片付けて、カラダ的にはそんなでもないけど
キモチ的に焦りを感じる一日だったので、無事全てを終えることが
できてホッとしてしまったんですね^^)
さて♡ 今年の時間が許す限りUPさせていただこうとお伝えした
当ブログですが、第1弾はイズミヤマです♪
画像の個体は新島産で、ただいま出品させていただきました。
併せてご覧いただけるとありがたく存じます(^^♪

初めは出品させていただいた個体の、よりディープな説明を
書かせていただこうとも思ったのですが、今回はイズミヤマ全般に
ついて書かせていただこうと思います。ビークワ47号から抜粋している
内容も含みますが、現在ビークワ47号って、バックナンバーはおろか
中古でも入手困難なんですね。。。元々発行部数も少ないそうです。
友人から聞いた採集の話と併せて書かせていただきますので
参考になれば幸いです。因みにボクが採集に出かけたのは伊豆大島のみです♪

とにかく♀が採れないので有名なんですね。。ボクが渡島したなかで
♂♀が一度に採れたのは・・・記憶しているのは1回だけです。
♀のみ採れたこともありますけど、所謂 木に付いているのも一回だけ。。
新島産を採集した友人は側溝を歩いているのを捕獲しています。
その友人とも何度か伊豆大島に行っていますが、やはりポイントは
道路だったりします^^)ノコの発生時期はミヤマにとっては少し終わりに
近いのかな?という印象です。それでも伊豆大島は個体数が多いほうなんですね。
利島 新島 三宅島はほとんど見たことがありません。ボクの友人は利島 新島で
♀を採集しています。利島産は過去 販売しているのを見たことがあり、
その個体を飼育・累代していました。(現在はWF1のみ所有しています。)
ビークワ47号から抜粋しますと、アゴ・頭部の発達が悪く腹部はやや大きいと
記載されています。特筆すべきはアゴの変異が見られないことで、全てフジ型
となるとのこと。ここは大事なところです。ボクも一度嫌な思い出がございます。
プレートを見ると、画像の個体は飼育ならではのようです。
実際の処、伊豆大島産でも50ミリを超える個体が採れると大騒ぎ(したい気分)
になります^^)もちろん新島産 利島産も同様なようで、新島の♀が採れたとき
一緒に小さな♂も採集できたのですが、これミヤマなの?というぐらい
小さな個体でした。
飼育的には本土のミヤマとほとんど変わりませんが、若干起き出しが
遅いかな?と感じています。やはり発生時期に沿った時期に起き出します。
最初に飼育した利島産は割と低栄養なマットで飼育してみましたが、
累代して時点で色々試してみた結果、国産ミヤマが大きくなる
マットで大きくなります。温度は本土産より耐性があるように感じます。
ただ1年で羽化してしまう個体も多いので、結論的には他のミヤマと
同じ場所で飼育しています。
採集した友人に話を聞くと、利島・新島はホントめぐり合わせで
次に同じ採集ポイントに同時期に行っても採れる気がしないと
申していました。。現在 伊豆諸島は御蔵島・神津島は採集禁止。
イズミヤマが生息しているのは、伊豆大島 利島 新島 神津島 三宅島の
5島なので、神津島を除いた4島で採集は可能ですが、近年 採集に関して
厳しいことも聞いています。貴重なイズミヤマ。
大事に飼育していこうと思います。
気が付いたら大晦日です。昨日は午前が仕事で、合間合間に
家のことを片付けて、カラダ的にはそんなでもないけど
キモチ的に焦りを感じる一日だったので、無事全てを終えることが
できてホッとしてしまったんですね^^)
さて♡ 今年の時間が許す限りUPさせていただこうとお伝えした
当ブログですが、第1弾はイズミヤマです♪
画像の個体は新島産で、ただいま出品させていただきました。
併せてご覧いただけるとありがたく存じます(^^♪
初めは出品させていただいた個体の、よりディープな説明を
書かせていただこうとも思ったのですが、今回はイズミヤマ全般に
ついて書かせていただこうと思います。ビークワ47号から抜粋している
内容も含みますが、現在ビークワ47号って、バックナンバーはおろか
中古でも入手困難なんですね。。。元々発行部数も少ないそうです。
友人から聞いた採集の話と併せて書かせていただきますので
参考になれば幸いです。因みにボクが採集に出かけたのは伊豆大島のみです♪
とにかく♀が採れないので有名なんですね。。ボクが渡島したなかで
♂♀が一度に採れたのは・・・記憶しているのは1回だけです。
♀のみ採れたこともありますけど、所謂 木に付いているのも一回だけ。。
新島産を採集した友人は側溝を歩いているのを捕獲しています。
その友人とも何度か伊豆大島に行っていますが、やはりポイントは
道路だったりします^^)ノコの発生時期はミヤマにとっては少し終わりに
近いのかな?という印象です。それでも伊豆大島は個体数が多いほうなんですね。
利島 新島 三宅島はほとんど見たことがありません。ボクの友人は利島 新島で
♀を採集しています。利島産は過去 販売しているのを見たことがあり、
その個体を飼育・累代していました。(現在はWF1のみ所有しています。)
ビークワ47号から抜粋しますと、アゴ・頭部の発達が悪く腹部はやや大きいと
記載されています。特筆すべきはアゴの変異が見られないことで、全てフジ型
となるとのこと。ここは大事なところです。ボクも一度嫌な思い出がございます。
プレートを見ると、画像の個体は飼育ならではのようです。
実際の処、伊豆大島産でも50ミリを超える個体が採れると大騒ぎ(したい気分)
になります^^)もちろん新島産 利島産も同様なようで、新島の♀が採れたとき
一緒に小さな♂も採集できたのですが、これミヤマなの?というぐらい
小さな個体でした。
飼育的には本土のミヤマとほとんど変わりませんが、若干起き出しが
遅いかな?と感じています。やはり発生時期に沿った時期に起き出します。
最初に飼育した利島産は割と低栄養なマットで飼育してみましたが、
累代して時点で色々試してみた結果、国産ミヤマが大きくなる
マットで大きくなります。温度は本土産より耐性があるように感じます。
ただ1年で羽化してしまう個体も多いので、結論的には他のミヤマと
同じ場所で飼育しています。
採集した友人に話を聞くと、利島・新島はホントめぐり合わせで
次に同じ採集ポイントに同時期に行っても採れる気がしないと
申していました。。現在 伊豆諸島は御蔵島・神津島は採集禁止。
イズミヤマが生息しているのは、伊豆大島 利島 新島 神津島 三宅島の
5島なので、神津島を除いた4島で採集は可能ですが、近年 採集に関して
厳しいことも聞いています。貴重なイズミヤマ。
大事に飼育していこうと思います。
今日30日は、今年最後の生ごみの日です^^)
そんなことも手伝って、これはダメだろうというセットを
割出しました。失敗しているのはカナシイので成功したセットだけ
ご紹介しますね^^)
まぁセットを組んで3ヶ月以上経っていて、マットが
ケースのカタチで取り出せるセットはだいたいダメなんですが
これは少々期待できそうです。
マットから落ちてきた個体。マットからは2頭出てきました。
手で崩せるほど柔らかい♪ カワラ材ですね^^)
食痕が出てきたので少し期待します。
結局 材から4頭出てきて計6頭。
なんか購入するにはいいけど・・・的な頭数です。
昨日と今日は少し仕事も絡むので、スポット的なクワ活ですが
スペースの確保と整理整頓という意味ではかなり大きなコトでした^^)
幼虫が見えているセットは後日 時間をかけて割り出します。
今年もあと2日。久しぶりに熱く語りたいなぁ^^)とも思っていますが
まぁまぁそこまではとも思っています(^^♪
そんなことも手伝って、これはダメだろうというセットを
割出しました。失敗しているのはカナシイので成功したセットだけ
ご紹介しますね^^)
まぁセットを組んで3ヶ月以上経っていて、マットが
ケースのカタチで取り出せるセットはだいたいダメなんですが
これは少々期待できそうです。
マットから落ちてきた個体。マットからは2頭出てきました。
手で崩せるほど柔らかい♪ カワラ材ですね^^)
食痕が出てきたので少し期待します。
結局 材から4頭出てきて計6頭。
なんか購入するにはいいけど・・・的な頭数です。
昨日と今日は少し仕事も絡むので、スポット的なクワ活ですが
スペースの確保と整理整頓という意味ではかなり大きなコトでした^^)
幼虫が見えているセットは後日 時間をかけて割り出します。
今年もあと2日。久しぶりに熱く語りたいなぁ^^)とも思っていますが
まぁまぁそこまではとも思っています(^^♪
あくまでもとりあえず・・・なんですね^^)
明日も予定はあるし(仕事のですね。。)、事務処理も
含めたら、しっかり30日まではあります。
3年前ぐらいでしたら嫌で嫌で仕方なかったような事柄でも
今となってはありがたく感じるぐらいで、それくらいコロナ禍の
影響は大きかったんだなと改めて痛感している次第でございます。

まぁそんなことばかり書いても気が滅入るような気もするので
その3年間のあいだに、飼育種の変動もありましたから書いてみようと
思います。
今でこそミヤマが飼育種の中心になっていますが、結構右往左往して
いるんですね^^)ミヤマ1種だけ切り取っても国産に特化させるか
外産のみにするかで迷ったりしていました。2年という飼育期間に
馴れていなかったことも大きいです。そのあいだに考えが変わったり
している自分が当ブログからも読み取れて、かなり恥ずかしかったりします^^)
あと、自分の不器用さも浮き彫りになったりしています。。
どうしても飼育の中心に持ってきている種類以外は疎かになりがちで
カワイソウな結果にこそならないものの、まぁ人に見せられるような
個体ではありませんでした。。特に今年 羽化してきたノコに関しては
顕著で、大いに反省する材料となりましたね。。。
そんなこんなを経験して、ある程度 飼育方針(なんて大それたものでは
ありませんが・・・)も固まってきたので、この休みに掃除を兼ねて
飼育している個体それぞれをよく確認しようと思います。
なんせ羽化しているのに蛹室で★。。。ということがあったりしているんです。。
明日も予定はあるし(仕事のですね。。)、事務処理も
含めたら、しっかり30日まではあります。
3年前ぐらいでしたら嫌で嫌で仕方なかったような事柄でも
今となってはありがたく感じるぐらいで、それくらいコロナ禍の
影響は大きかったんだなと改めて痛感している次第でございます。
まぁそんなことばかり書いても気が滅入るような気もするので
その3年間のあいだに、飼育種の変動もありましたから書いてみようと
思います。
今でこそミヤマが飼育種の中心になっていますが、結構右往左往して
いるんですね^^)ミヤマ1種だけ切り取っても国産に特化させるか
外産のみにするかで迷ったりしていました。2年という飼育期間に
馴れていなかったことも大きいです。そのあいだに考えが変わったり
している自分が当ブログからも読み取れて、かなり恥ずかしかったりします^^)
あと、自分の不器用さも浮き彫りになったりしています。。
どうしても飼育の中心に持ってきている種類以外は疎かになりがちで
カワイソウな結果にこそならないものの、まぁ人に見せられるような
個体ではありませんでした。。特に今年 羽化してきたノコに関しては
顕著で、大いに反省する材料となりましたね。。。
そんなこんなを経験して、ある程度 飼育方針(なんて大それたものでは
ありませんが・・・)も固まってきたので、この休みに掃除を兼ねて
飼育している個体それぞれをよく確認しようと思います。
なんせ羽化しているのに蛹室で★。。。ということがあったりしているんです。。
今年最後のイベントも無事終わり、一息つく暇なく
仕事に追われておりますが、ここで言い訳はしたくないので
ヤフオク出品はさせていただこうと考えています^^)
ただですね♪ 配送の方は郵便局が30日までですので、
終了日は来年になることをご了承ください。(現在 出品中のモノは除く)
ここ最近ではお正月休みも一律と云うわけではなさそうですので、
到着日のご指定などは対応させていただきます。
遠慮なくお申し付けくださればと思います。
さてさて気になる出品個体ですが、少しづつですが♀単品を
出品していこうと考えています。♂との羽化ズレが心配だったり
早いうちにペアで入手はしたけど、どうも♀が覚束ないなどの
補強は勿論のコト、血の入れ替えや新たに自分の血統を作るのに
入れてみようなど、使い道もいろいろかと思います。
個人的なことを申し上げますと、28日までは通常営業で29、30日は
営業日から漏れてしまった仕事の補足と・・・まぁ家のことも少しは
やらなければいけないので、時間を見つけて出品させていただき、
1日はともかく2日辺りからは本格的に出品しようと思っています。
これはあくまでも予定なので、どうなるかは自分でも分かりませんが
ここ何年かは深酒もできなくなっているので、そこそこはやれると思います。
今まで通り幼虫も出品させていただきます。
幼虫については割り出し待ちのセットからとなりますので
少々 お時間をいただくようになると思います。
あと交換時に♂♀のバランスを見て、3令幼虫も出品する予定です。
♂♀判定をした個体を出品しますので、2頭もしくは3頭での出品となりますが
ボクとしては新しい試みなので、少数でも出品しようと考えています。
コロナ禍に脅かされたここ数年、現在でも感染者数の増大に目が離せないけど
来年こそコロナ終息が実現して、それまでの活動が当たり前のようにできるように
なることを切に願います。ブログは大晦日まで、可能な限り書かせていただこうと
考えているので、お時間の空いたときにでも覗いていただけたらと思います。
残り少なくなってきた2022年を楽しみながら乗り切っていきます♪
仕事に追われておりますが、ここで言い訳はしたくないので
ヤフオク出品はさせていただこうと考えています^^)
ただですね♪ 配送の方は郵便局が30日までですので、
終了日は来年になることをご了承ください。(現在 出品中のモノは除く)
ここ最近ではお正月休みも一律と云うわけではなさそうですので、
到着日のご指定などは対応させていただきます。
遠慮なくお申し付けくださればと思います。
さてさて気になる出品個体ですが、少しづつですが♀単品を
出品していこうと考えています。♂との羽化ズレが心配だったり
早いうちにペアで入手はしたけど、どうも♀が覚束ないなどの
補強は勿論のコト、血の入れ替えや新たに自分の血統を作るのに
入れてみようなど、使い道もいろいろかと思います。
個人的なことを申し上げますと、28日までは通常営業で29、30日は
営業日から漏れてしまった仕事の補足と・・・まぁ家のことも少しは
やらなければいけないので、時間を見つけて出品させていただき、
1日はともかく2日辺りからは本格的に出品しようと思っています。
これはあくまでも予定なので、どうなるかは自分でも分かりませんが
ここ何年かは深酒もできなくなっているので、そこそこはやれると思います。
今まで通り幼虫も出品させていただきます。
幼虫については割り出し待ちのセットからとなりますので
少々 お時間をいただくようになると思います。
あと交換時に♂♀のバランスを見て、3令幼虫も出品する予定です。
♂♀判定をした個体を出品しますので、2頭もしくは3頭での出品となりますが
ボクとしては新しい試みなので、少数でも出品しようと考えています。
コロナ禍に脅かされたここ数年、現在でも感染者数の増大に目が離せないけど
来年こそコロナ終息が実現して、それまでの活動が当たり前のようにできるように
なることを切に願います。ブログは大晦日まで、可能な限り書かせていただこうと
考えているので、お時間の空いたときにでも覗いていただけたらと思います。
残り少なくなってきた2022年を楽しみながら乗り切っていきます♪