クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231]
最近は記事にすることも珍しくなってきた国産ヒラタ。
飼育を止めてしまったワケではなく、細々と続けています♪



昨年 何故か1頭だけ幼虫が採れた屋久島産ヒラタ。
♀は元気でしたので、今年 再セットを組んでいます。
画像の♂はその幼虫が羽化した姿です♡
すでにヤフオクで出品落札されています♪



その再セットを組んだケースから幼虫が見えていたのですが
そのまま放置していたので割ってみました。
たぶん見えている幼虫2頭のみかな?と勘ぐっていたのとは裏腹に
5頭出てきました♡ ♀はすでに★となっていました。



しっかり3令になっています。これ以上引っ張ったらヤバかったです。。



3♂2♀と判定して、♂は1400へ ♀は800にお引越しです。
もしかしたらこの交換でお終いかもしれませんね^^)
真冬に羽化してきそうです。



ヒラタの中でもこの屋久島 種子島は特別な想いがあります。
離島モノのドルクスって、まず数が少ないという前置きがあり
(要は入手が難しい。)、尚且つ大きくなりにくいという・・・
苦労して入手した割には・・・・ということもあるので、
まぁまぁまぁと終わってしまうことも多いけど
個人的にはとても好きな産地です♪



屋久島もいつ採集禁止になるか分からない産地ではあります。
そこに加えてお世話になった方からの累代個体なので
大事にしたいと思います♪


昨日は仕事で打ち合わせが午前午後と時間が空いていたので
通常の動きとはちょっと違っていました。たまにこのような動きを
することはありますので、その空いた時間を事務処理に廻したりしています。
昨日はついでに成虫のお世話などもしたのですが、この時期は★になって
いる個体も数多くございます。そんな中 現存している最後のランミヤマが
いたのでご紹介いたします♪



現在 出品している幼虫の種親ではないんですね。
この個体が一番大きかったのですが、♀の起き出しに合わなかったんです。
サイズ的にはこの子がいちばん大きかったと記憶しています。



画像にするとき微妙に動くので、少々ぶれています。。
アゴの形状になんとかランミヤマの特徴が出始めています。
ランミヤマはブリードを最優先に考えたので1年で羽化させるよう
促したので、大きな個体は羽化していないです。



コチラは別個体の活動前画像。アゴの横への張出しや歯形が前述した
個体のほうがしっかり出ています。大型個体はより顕著になるので
今回得た幼虫で大型を狙ってみようと考えています。



活動後 ペアリング前の♂。羽化した個体全て活動を促し、♀の活動開始に
時期があった♂で掛けました。途中 出品や♀との交換もあったので
♂♀の活動を細かくみていました。これはコロナ禍に感謝です。
通常の動き(仕事がですね。)だったらそう時間が取れなかったと
思います。♂♀の活動開始時期と交尾時期がうまく合えば、そう難しいミヤマ
ではないので、あとは産卵セットを組むだけです。産卵セットは低添加マットを
中心に少し高栄養とされるマットを配合しました。ミズゴケを所々に
散りばめましたが、必要ないようです。セット自体はミヤマの基本と云える
セットで大丈夫かと思います。2セット組んで、1セットを割り出して30近くの
幼虫と卵を10個ほど割り出しました。もう1セットはマットの劣化が激しいのと
ケース側面から幼虫が見えてこないので、成功したとしても数は期待できそうに
ありません。2セットめの結果を見てから出品・販売を考えますので、今回の
出品から少し間が空きます。サイアク最後かもしれませんので、気になる方は
ぜひぜひヤフオクを覗いて見てください♪







先日 告知させていただいた大手町インセクトフェア出展。
その前段階として、お誘いくださった友人と打ち合わせを兼ねて
会ってきました。そのときにとんでもないお土産をいただいたので
ご紹介差し上げます。



ミクラノコギリ 規制前の飼育品 標本!!!
しかもサイズは♂66UP ♀40UPというとんでもない個体です!
個体としては完品ではないけれどの注釈こそつきますが
そんなことは・・・・と云える大型個体の標本です^^)



ボク自体がミクラノコを数見たことがないのですが、
その数少ないなかでも逸脱しています。アゴの形状が所謂本土ノコと
異なります。しかし・・・黒いです。



頭部複眼付近即淵の形状が違って見えますね。
ミヤケノコでもこんなサイズの個体はあまり見ないので
なんとも比較ができないです。



意外と太くなるんだな というのが率直な感想です。
ミヤケノコの特徴は見て取れますね。



第1内歯と第2内歯の隙間が空くのと、アゴ先端のギザギザになる歯が
消失気味です。友人曰く 大型はこの傾向になり易いとのことでした。



そういえば展脚前の三宅島産ミヤケノコを持っていることを思い出しました。
この個体もかなり大型です。アゴの形状に同様な特徴が出ていることを
感じ取れます。この個体は伊豆大島に同行していただいた友人採集です。
早く展脚してお返ししないといけません^^)

このミクラノコの標本をくださった友人は1990年ごろから
クワガタ標本を収集していて(黒いダイヤの頃からですね♪)、
ボクと付き合いをするきっかけは、伊豆大島産ヒラタをクワタで
販売していたのを見てビックリしたと聞いています。ボクは請島か与路島の
アマミノコをすごく褒めてくださって購入してくだった印象が強いです。
主に離島産地に傾倒されていますが、先日 お会いしたときはその幅を
拡げているように感じました。そんなマニアと言っても過言ではない
友人と一緒に大手町インセクトフェアを出展させていただきます。
出展内容も聞かせていただいたのですが、まぁコレクターなら
決して手放さないような逸品が出てくるようです♪
ボク自体もコレクションとして見るのは初めてなので、
今からワクワクしています^^)


先日 大手町インセクトフェア出展の告知をさせていただきました。
この週末から3連休を使ってクワ活をしながら出展個体を選出しようと
思っています。同時にヤフオクへの出品も行おうと思っています。



昨日今日と続けてランミヤマ 黒島産ミヤマの幼虫を出品させて
いただきました^^)これ・・・開始価格だけ見ると非常に高価に
感じるかもしれませんが、実は非常に安価です♪
国内外 人とは違ったミヤマを飼育されたい、コレクションに独自性を
持たせたい方にはお勧めです。どちらも幼虫入手で次世代のブリードを
最優先した今回の飼育ですが、次世代は大型を狙うつもりです。
もちろんボクも飼育しますので、♂♀が偏ったりした場合 当ブログの
コメント欄に連絡していただければ、無償でとはなりませんができる限りの
対応はさせていただく所存でございます^^)



ところで今後なのですが、いよいよ成虫を出品させていただきます。
昨日 悪石島のトカラネブトを出品しようと画像を撮っていたら
バッテリーがなくなって途中でやめてしまったので、まずはネブト♡
と、思っています^^)



あとはノコ各種(^^♪ そろそろ安定してきました。
産地モノも放出する予定なので、産地に拘って飼育されている方
必見です♪ もちろんトカラノコも出品させていただきます。



ミヤマも安定した個体から徐々にと思っています。
台風の影響で気温が下がってきているように感じますが、
今後このまま秋になっていけば、配送時に起こり易い不安も
気にしないで出品できそうです。

並行して幼虫も出品していきます。幼虫はあまりイベントには
持ち込まない予定ですからヤフオクをご利用いただければと
思います。



昨年辺りからイベントの参加に関わらず、続けて出品はしていきたいと
常々 書いてきました。いよいよ実践から通常へと実行できそうです。
ただ、イベントに参加している日だけは発送できませんので^^)
そこだけはご勘弁してください♪
よろしくお願いいたします。





ヤフオクも伊豆大島産ノコをほとんど落札していただきました。
最後の♂単もご入札いただいています。
この場を借りて御礼申し上げます^^)



伊豆大島で採集してきた個体のオークションが終了すると
いよいよ秋だなぁと思いながら、10月に控えるイベントのことを
考え始めるのですが、今年はその前に9月23日
大手町インセクトフェア 出展いたします!



以前 国産離島モノに傾倒していた頃からお付き合いのある
これまた国産離島クワガタコレクター(ボクは足元にも及びません。)
からお誘いを受け、急遽 出展させていただくことになりました。



大手町インセクトフェアは日本最大の標本フェアと言っても
異論を挟む方は少ないと思います。コロナ禍で開催を中止したり
延期したりとこの何年かは出展はおろか会場に足を運ぶことも
なかったのですが、実に数年ぶりの時を経て 出展させていただきます。



以前 クワタで出展させていただいていたショップ様から
2回か3回出展経験はあって、その当時は国産離島モノが飼育の中心だったから
トカラノコの♂単を多数持ち込んだりしていました^^)



今回はそのときとは飼育種が異なるので、どうなるか分かりませんが
とにかく生き虫を持っていこうと思います♪



このあいだの日曜日にお誘いくださった友人と久しぶりの再会(^^♪
友人の出展内容を聞かせていただき、ちょっと興奮気味で帰路に
つきました。大型ミヤマ標本等を持ち込むようです♡
ボクもアクベス ユダイクス辺りを持ち込んで見劣りしないよう
頑張りたいと思います。



もちろん国産ミヤマ♂単(生き虫)も出展しようと目論んでいます^^)

今年は羽化が遅れてハイシーズンに間に合わなかった節がありましたが
今は安定してきた個体が多くなっているので、ちょうどいい頃合いです♪
出展内容に関しては近日中にUPさせていただきます。

9月23日(金)秋分の日 大手町インセクトフェア
たしかサンケイホールだと(あとでしっかり調べときます。)思いました^^)
よろしくお願いいたします♡




material by:=ポカポカ色=