クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
来たる3月4日 浜松町クワタ 出展させていただきます♪
いつもの通りピュアフォレスト様から出展いたします。
出展内容についてはピュアフォレスト様のツイッターからなんですが
たぶん準備に追われて間に合わないかと思います。
当日のオタノシミとしていただければ幸いでございます♡
3月の浜松町は、4日が生体主体で5日が標本主体の2日間に
渡るイベントなのですが、イベント名は違うと記憶しています。
なんか出展するのに曖昧な言い方で申し訳ないのですが、両日とも
出展させていただきます。5日は離島産地コレクターの友人と
2人で出展いたします^^)
標本なんてやっていたの?と、聞かれそうですが、
インセクトフェアに行ってはちょこちょこ買い集めたものと
生体は♂単を持ち出そうと考えています。
もう今日になってしまいましたが、3日は早めに仕事を
終わらせて準備に勤しみます^^)何と言っても2日分なので
ちょっとタイヘンかもしれませんね。。
今年最初のイベントをおもいっきり楽しんで来ようと思います。
まだコロナのコトも完全に終息したワケではないので
出来る限りの対策は今までと変わらず行うつもりです。
それでは3月4日 5日浜松町にてお待ち申し上げます(^^♪
いつもの通りピュアフォレスト様から出展いたします。
出展内容についてはピュアフォレスト様のツイッターからなんですが
たぶん準備に追われて間に合わないかと思います。
当日のオタノシミとしていただければ幸いでございます♡
3月の浜松町は、4日が生体主体で5日が標本主体の2日間に
渡るイベントなのですが、イベント名は違うと記憶しています。
なんか出展するのに曖昧な言い方で申し訳ないのですが、両日とも
出展させていただきます。5日は離島産地コレクターの友人と
2人で出展いたします^^)
標本なんてやっていたの?と、聞かれそうですが、
インセクトフェアに行ってはちょこちょこ買い集めたものと
生体は♂単を持ち出そうと考えています。
もう今日になってしまいましたが、3日は早めに仕事を
終わらせて準備に勤しみます^^)何と言っても2日分なので
ちょっとタイヘンかもしれませんね。。
今年最初のイベントをおもいっきり楽しんで来ようと思います。
まだコロナのコトも完全に終息したワケではないので
出来る限りの対策は今までと変わらず行うつもりです。
それでは3月4日 5日浜松町にてお待ち申し上げます(^^♪
クワガタやカブトムシを飼育していることに限ったことでは
ないと思いますが、所謂 趣味というカテゴリーにおいての
人間関係・・・まぁ友好的なお付き合いが、もしかしたら
一番楽しいんだと思います。
特にクワカブを趣味とされる方でその度合いの違いこそは
ありますが、同じようなスタンスで楽しんでいらっしゃる方と
巡り合えるのは稀と言っても過言ではない・・・ですね^^)
一つのカテゴリーに好意を持つのは同じだけど、楽しみ方は
その人それぞれ千差万別でいいと思っているのもそうですが、
みんな同じじゃ(まぁほとんどそーゆーことはないと思いますが。。)
ツマラナイというのもあるけど、いろんなコトを持ち寄って、より楽しむことが
できるようになるのが楽しいワケなんですね^^)
あと同じスタンスではあるけれど見方が違うと言いますか?
自分が見る角度と違う角度から攻めてくる方もいて、それについては
非常に勉強になります♪ 具体的なことから、ある程度捻ってから辿り着く的な
ことまで、どちらかというとクワカブは、ブリードに絞って考えると
インドアなことが多いので、そのようなコトを言ってきてくださる方と
会ったときにハッ!とさせられる事が多いんですね^^)
まぁ3月なので、あれこれあったりしています^^)
ないと思いますが、所謂 趣味というカテゴリーにおいての
人間関係・・・まぁ友好的なお付き合いが、もしかしたら
一番楽しいんだと思います。
特にクワカブを趣味とされる方でその度合いの違いこそは
ありますが、同じようなスタンスで楽しんでいらっしゃる方と
巡り合えるのは稀と言っても過言ではない・・・ですね^^)
一つのカテゴリーに好意を持つのは同じだけど、楽しみ方は
その人それぞれ千差万別でいいと思っているのもそうですが、
みんな同じじゃ(まぁほとんどそーゆーことはないと思いますが。。)
ツマラナイというのもあるけど、いろんなコトを持ち寄って、より楽しむことが
できるようになるのが楽しいワケなんですね^^)
あと同じスタンスではあるけれど見方が違うと言いますか?
自分が見る角度と違う角度から攻めてくる方もいて、それについては
非常に勉強になります♪ 具体的なことから、ある程度捻ってから辿り着く的な
ことまで、どちらかというとクワカブは、ブリードに絞って考えると
インドアなことが多いので、そのようなコトを言ってきてくださる方と
会ったときにハッ!とさせられる事が多いんですね^^)
まぁ3月なので、あれこれあったりしています^^)
ここ何回かは大袈裟な題名で書いてみたいと思います♪
そもそも出品者様からは『時期が時期だから遠方は難しい』旨の
但し書きがあるにも関わらず落札した生体で,案の定 届いたときは
瀕死の状態でした。。
ようやくキッチンペーパーの中に潜るまでに至り、
ようやく一安心です♡
2ペアセットで出品されていたうちの1ペアはダメかもなぁと、
思っていましたが何とか持ち直してくれました。
カネギエーテルノコです。実は2021年にも入手していましたが
起き出しの見誤りでブリードに至りませんでした。
どの個体もキッチンペーパーをボロボロにし始めています。
外産ノコのブリードは撤退もしくは極力制限しようと決めていましたけど
元々は好きなので、少量を揃えてブリードすることにしました。
どの種もそうだけど、大型個体を羽化させるにはそこそこの時間を要します。
外産ノコも例外ではありませんが、♀の羽化時期に合わせて♂が羽化したと
しても、ある程度特徴が出た個体で羽化してくるのも外産ノコの魅力です。
飼育期間や交換回数もそんなに長かったり、多いわけではないので
やるべき時を間違わなければ、ストレスなく飼育できそうです。
一つのカテゴリーとして定着させたい種類ではあります♪
そもそも出品者様からは『時期が時期だから遠方は難しい』旨の
但し書きがあるにも関わらず落札した生体で,案の定 届いたときは
瀕死の状態でした。。
ようやくキッチンペーパーの中に潜るまでに至り、
ようやく一安心です♡
2ペアセットで出品されていたうちの1ペアはダメかもなぁと、
思っていましたが何とか持ち直してくれました。
カネギエーテルノコです。実は2021年にも入手していましたが
起き出しの見誤りでブリードに至りませんでした。
どの個体もキッチンペーパーをボロボロにし始めています。
外産ノコのブリードは撤退もしくは極力制限しようと決めていましたけど
元々は好きなので、少量を揃えてブリードすることにしました。
どの種もそうだけど、大型個体を羽化させるにはそこそこの時間を要します。
外産ノコも例外ではありませんが、♀の羽化時期に合わせて♂が羽化したと
しても、ある程度特徴が出た個体で羽化してくるのも外産ノコの魅力です。
飼育期間や交換回数もそんなに長かったり、多いわけではないので
やるべき時を間違わなければ、ストレスなく飼育できそうです。
一つのカテゴリーとして定着させたい種類ではあります♪
相変わらず大袈裟なタイトルで始めています^^)
単に今年の飼育種をご紹介したいということでございます♪
何回かに分けてご紹介させていただきますので
よろしくお願いいたします(^^♪

シェンク。久しぶりの外産ドルクスです。
いつも飼育半ばで成り行きになるので、今年は
しっかり飼育しようと思っています。

チュウホソアカ。新たに入手したペアでブリードいたします。
自己ブリードの♀は残念ながら極度の翅パカでしたので
今回はこのペアのみのブリードです。
サバゲノコ。自己ブリードで腹はみ出しのB♂と別系統の♀で
ブリードいたします。もちろん同産地同累代です。
完品のペアはクワタ出品予定ですので、どなたか一緒に
飼育しませんか?^^)
とりあえず後食開始したペアをご紹介させていただきました。
まだまだいますので、追ってご紹介させていただきます♪
単に今年の飼育種をご紹介したいということでございます♪
何回かに分けてご紹介させていただきますので
よろしくお願いいたします(^^♪
シェンク。久しぶりの外産ドルクスです。
いつも飼育半ばで成り行きになるので、今年は
しっかり飼育しようと思っています。
チュウホソアカ。新たに入手したペアでブリードいたします。
自己ブリードの♀は残念ながら極度の翅パカでしたので
今回はこのペアのみのブリードです。
サバゲノコ。自己ブリードで腹はみ出しのB♂と別系統の♀で
ブリードいたします。もちろん同産地同累代です。
完品のペアはクワタ出品予定ですので、どなたか一緒に
飼育しませんか?^^)
とりあえず後食開始したペアをご紹介させていただきました。
まだまだいますので、追ってご紹介させていただきます♪
昨日の続きです^^)せっかく画像にしたんですから
見ていただこうと思います♪
とりあえずの菌糸替えです。
画像はトクノシマノコ。まるまるとしていますね^^)
1回目の交換でこの体重ならまずまずなのでは?
今回の交換では♂がだいたい14~16g ♀は揃って10gでした。
お次はヤエヤマコクワです。体重は測らなかったけど
幼虫でいてくれるだけで御の字です♡
温度が高いとさっさと蛹化して小さく羽化してくれます♪
スペキオスススシカ♀。この辺はよく分からないというのが
正直なところです^^)因みにトクノシマノコの♂は1400
あとは800に交換しました。
無事潜ってくれました♪
温度が低いから動きが鈍いので、その分時間が掛かります。
棚の上段風景。交換までもう少しかかりますね^^)
さて、次の交換ですが、4月下旬~個体ごととなります。
この頃は気温が急上昇する時期でもありますから
棚の段は1段から2段下げるようになります。
お次はマットに入れた個体の交換時期を考えます(^^♪
見ていただこうと思います♪
とりあえずの菌糸替えです。
画像はトクノシマノコ。まるまるとしていますね^^)
1回目の交換でこの体重ならまずまずなのでは?
今回の交換では♂がだいたい14~16g ♀は揃って10gでした。
お次はヤエヤマコクワです。体重は測らなかったけど
幼虫でいてくれるだけで御の字です♡
温度が高いとさっさと蛹化して小さく羽化してくれます♪
スペキオスススシカ♀。この辺はよく分からないというのが
正直なところです^^)因みにトクノシマノコの♂は1400
あとは800に交換しました。
無事潜ってくれました♪
温度が低いから動きが鈍いので、その分時間が掛かります。
棚の上段風景。交換までもう少しかかりますね^^)
さて、次の交換ですが、4月下旬~個体ごととなります。
この頃は気温が急上昇する時期でもありますから
棚の段は1段から2段下げるようになります。
お次はマットに入れた個体の交換時期を考えます(^^♪