クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
この時期の定例のと言いますか?^^)
ネブトクワガタの幼虫を出品しています。
第1弾第2弾は全てご落札いただきました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
実はご落札後 追加や個別でのお取引もいただいているので
自分用以外はそんなにいないのですが、まだ割り出していない
セットもあるので、第3弾を考えています。
その節はよろしくお願いいたします。
ところでこのネブトクワガタ。産地別 亜種(その両方も)と
選択肢は他の種類同様 いろいろありますが、どれを選べば?
なんてこともあると思います。サイズで考えるならオキノエラブネブト
は大きくなるし、原名亜種で探すなら種子島産は大きくなります。
因みに飼育レコードは伊豆大島産なんですね^^)
なので、飼育次第で可能性はさまざまなのかもしれませんね♪
小型種であることは変わりないのと多頭飼育が可能なので、
まとめて飼育してしまうことも多いけど、大型を狙う場合は
やはり単頭でエサ交換もして飼育されるとよろしいかと思います。
かつては産卵・幼虫飼育に使用するマットを用意するのが
少々困難でしたが、現在では市販マットで産みますし、幼虫を
大きくする術も公開されているので、気負わずに楽しめると思います。
ただ、大型の♂を羽化させるとなると、それなりの期間が必要です。
小型種と云えやはり1年は必要です。その期間を経て羽化してきた個体は
素晴らしいの一言でもあります^^)
小型ながら大型個体は迫力すら感じるネブトクワガタ。
コレクションのひとつに加えてみてはいかがでしょうか?(^^♪
ネブトクワガタの幼虫を出品しています。
第1弾第2弾は全てご落札いただきました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
実はご落札後 追加や個別でのお取引もいただいているので
自分用以外はそんなにいないのですが、まだ割り出していない
セットもあるので、第3弾を考えています。
その節はよろしくお願いいたします。
ところでこのネブトクワガタ。産地別 亜種(その両方も)と
選択肢は他の種類同様 いろいろありますが、どれを選べば?
なんてこともあると思います。サイズで考えるならオキノエラブネブト
は大きくなるし、原名亜種で探すなら種子島産は大きくなります。
因みに飼育レコードは伊豆大島産なんですね^^)
なので、飼育次第で可能性はさまざまなのかもしれませんね♪
小型種であることは変わりないのと多頭飼育が可能なので、
まとめて飼育してしまうことも多いけど、大型を狙う場合は
やはり単頭でエサ交換もして飼育されるとよろしいかと思います。
かつては産卵・幼虫飼育に使用するマットを用意するのが
少々困難でしたが、現在では市販マットで産みますし、幼虫を
大きくする術も公開されているので、気負わずに楽しめると思います。
ただ、大型の♂を羽化させるとなると、それなりの期間が必要です。
小型種と云えやはり1年は必要です。その期間を経て羽化してきた個体は
素晴らしいの一言でもあります^^)
小型ながら大型個体は迫力すら感じるネブトクワガタ。
コレクションのひとつに加えてみてはいかがでしょうか?(^^♪
国産ミヤマは少しづつですが、種類や産地を限定しています。
ミヤマの飼育は外産種との共存(飼育数のことです。)が
けっこう大事なので(まぁスペースの問題です。)、そうせざる得ない
というのが現状です。
現在 国産ミヤマで飼育しているのは、ミヤマ4産地 イズミヤマ1産地
ミクラミヤマ アマミミヤマを幼虫飼育しています。
ミクラミヤマは幼虫数は一桁だしアマミミヤマも幼虫がそんなに
採れなかったので、飼育的には負担はないけど
来期はイズミヤマ2産地を累代するのは決定しているので、
ミヤマを2産地程度に留めようかと考えています。
ミヤマの場合 置くところによって1年で羽化してくる個体もいるので
羽化ズレもそうですが、管理面やスペースの確保が少々モンダイなんですね。。
70ミリ台後半のミヤマも飼育で出してみたいという野望はあるにはありますが
どうしても考えてしまいます。
まずはとにかく増やさないよう自分を制御することが大事です♪
そこが一番タイヘンだったりします^^)
ミヤマの飼育は外産種との共存(飼育数のことです。)が
けっこう大事なので(まぁスペースの問題です。)、そうせざる得ない
というのが現状です。
現在 国産ミヤマで飼育しているのは、ミヤマ4産地 イズミヤマ1産地
ミクラミヤマ アマミミヤマを幼虫飼育しています。
ミクラミヤマは幼虫数は一桁だしアマミミヤマも幼虫がそんなに
採れなかったので、飼育的には負担はないけど
来期はイズミヤマ2産地を累代するのは決定しているので、
ミヤマを2産地程度に留めようかと考えています。
ミヤマの場合 置くところによって1年で羽化してくる個体もいるので
羽化ズレもそうですが、管理面やスペースの確保が少々モンダイなんですね。。
70ミリ台後半のミヤマも飼育で出してみたいという野望はあるにはありますが
どうしても考えてしまいます。
まずはとにかく増やさないよう自分を制御することが大事です♪
そこが一番タイヘンだったりします^^)
ちょっと仕事の疲れがピークを迎えていますが、
ここを乗り切らないことにはね^^)
ところでヤフオクの出品なのですが、エレガントゥルスコクワが
羽化していたので出品させていただきました(^^♪
今回は種別ではなく、括りを小型種にして書いてみようと思います。
個人的に真っ先に思い浮かぶのはネブトです。
先のエレガントゥルスコクワなどのコクワや小型ノコも思い浮かぶけど
やっぱネブトですね♪ 飼育的にはマットなど汎用性のある種類を
一緒に飼育すると産卵まではコトのついでのように飼育できたりしますが
大型個体を羽化させるとなると、意外と時間がかかります。
サイズ的には小型でも飼育的には他種と変わらないという種類も
います。コクワなどは材を入れる関係上 最低でも小ケースは必要です。
エレガントゥスコクワやアブデルス ネブトはミニケースで産卵は可能なので
まさに小型♡ 最近ネブトはもう少し大きなケースを使っていますが
ミニケースで充分な数は確保できます。
小型種ではないけど小型種になっちゃってる種類もいますねぇ。。
チュウホソアカなどは先日発売されたビークワ飼育レコード号で
驚愕の個体が紹介されていましたが、ボクのトコでは小型種に
入るような個体ばかりです^^)ただですね、だんだん大きくなっては
いるんです♪ 小型種から脱却できる日も近い!(と、思いたい。。。)
ボクの場合 ノコまでは小ケースで産卵させるので(ギラファのような
大型種は飼育していないです。)、小ケースより小さいケースで産卵させるのと
500㏄以下の容器で幼虫飼育ができる種類はまさに小型種♡というカテゴリー
なんですね^^)そう言った意味で分けるとコクワは該当しないのが大半に
なってしまいますね^^)
最近はミヤマやマルバネで大きなケースに馴れてきた感があるので、
小型種を小さいケースで産卵させていっぱい採れたりすると
妙に嬉しかったりします♪ これから何種か羽化してくるので
楽しみだったりします^^)
ここを乗り切らないことにはね^^)
ところでヤフオクの出品なのですが、エレガントゥルスコクワが
羽化していたので出品させていただきました(^^♪
今回は種別ではなく、括りを小型種にして書いてみようと思います。
個人的に真っ先に思い浮かぶのはネブトです。
先のエレガントゥルスコクワなどのコクワや小型ノコも思い浮かぶけど
やっぱネブトですね♪ 飼育的にはマットなど汎用性のある種類を
一緒に飼育すると産卵まではコトのついでのように飼育できたりしますが
大型個体を羽化させるとなると、意外と時間がかかります。
サイズ的には小型でも飼育的には他種と変わらないという種類も
います。コクワなどは材を入れる関係上 最低でも小ケースは必要です。
エレガントゥスコクワやアブデルス ネブトはミニケースで産卵は可能なので
まさに小型♡ 最近ネブトはもう少し大きなケースを使っていますが
ミニケースで充分な数は確保できます。
小型種ではないけど小型種になっちゃってる種類もいますねぇ。。
チュウホソアカなどは先日発売されたビークワ飼育レコード号で
驚愕の個体が紹介されていましたが、ボクのトコでは小型種に
入るような個体ばかりです^^)ただですね、だんだん大きくなっては
いるんです♪ 小型種から脱却できる日も近い!(と、思いたい。。。)
ボクの場合 ノコまでは小ケースで産卵させるので(ギラファのような
大型種は飼育していないです。)、小ケースより小さいケースで産卵させるのと
500㏄以下の容器で幼虫飼育ができる種類はまさに小型種♡というカテゴリー
なんですね^^)そう言った意味で分けるとコクワは該当しないのが大半に
なってしまいますね^^)
最近はミヤマやマルバネで大きなケースに馴れてきた感があるので、
小型種を小さいケースで産卵させていっぱい採れたりすると
妙に嬉しかったりします♪ これから何種か羽化してくるので
楽しみだったりします^^)
新島産イズミヤマが羽化しています♡
新島産のイズミヤマは現在 ほとんどと言っていいほど
流通しておりません。友人が採集した個体を竹芝桟橋まで
引き取りに行って累代した個体です。
すでに1♂は羽化しているのですが、如何せん♂が少ないところに
持ってきてほとんどの♀が昨年羽化しているという状況の中
なんとかもう1頭の♂が完品羽化しそうです♪
現在羽化している♂がいい状態で休眠まで持っていけたら
販売を考えます。ただ、ヤフオクではないかもしれません。
イベントもしくは当ブログからのみにするかもしれません。
実はこの個体のほうがイズミヤマの特徴が顕著なんです。
発達していないアゴと耳状突起 膨らんだ上翅。
まだまだこれから縮むのでしょうが、この時点でここまで顕著だと
嬉しい限りです♡
因みにね^^)ここまでの大型個体は野外では得られていないそうなんです。
あまり大きな個体が得られないのも新島産の特徴なのですが、
やはり飼育しますと大型は羽化してきます。
まずこの個体をしっかり羽化させて安定するまで保留でございます。
お気になられた方♡ 少々お待ちください(^^♪
いつも限定にするか迷うコクワガタ各種なのですが、
微々として飼育を継続している種類がございます^^)
ヤエヤマコクワガタ。そんなに販売もしないし、当ブログでもあまり
取り上げないので、古くから遊びに来てくださっている方々からは
やめてしまったんだろーと思われている方も少なくないと思います。
それこそ系統を変えたり、途絶えて補強したりはしていますが
ずーっと続けている種類のひとつなんですね^^)
今回画像に納めている個体は自己ブリードです。
1ペアだけ残しているんです♪
購入先も決めているし、背景も同じ♡
とにかく必ずいるヤエヤマコクワガタ。
トカラノコ同様 ボクにとっては非常に大切な個体なのは
変わりありません♡
微々として飼育を継続している種類がございます^^)
ヤエヤマコクワガタ。そんなに販売もしないし、当ブログでもあまり
取り上げないので、古くから遊びに来てくださっている方々からは
やめてしまったんだろーと思われている方も少なくないと思います。
それこそ系統を変えたり、途絶えて補強したりはしていますが
ずーっと続けている種類のひとつなんですね^^)
今回画像に納めている個体は自己ブリードです。
1ペアだけ残しているんです♪
購入先も決めているし、背景も同じ♡
とにかく必ずいるヤエヤマコクワガタ。
トカラノコ同様 ボクにとっては非常に大切な個体なのは
変わりありません♡